魚吹八幡神社の初詣2024混雑状況と回避方法|お守りのお焚き上げは?駐車場とアクセス&屋台の出店は?周辺ランチ情報を調査!

魚吹八幡宮

兵庫県姫路市の魚吹八幡神社に初詣に行く時に心配なのは、神社の境内がどのくらい混雑しているのか、そしてコロナ感染の影響があるのか、また、混雑した場合はどのくらい密になるか心配ですよね!

魚吹八幡神社の初詣には、例年の人出が約10万人近いと言われ、地元では秋祭りに次いで人気の高い大人気スポットです!

また、2024年の初詣時も同じぐらいの参拝客が来ると予想されます。

魚吹八幡神社の三が日は「12:00頃~16時頃まで」集中して参拝者があるので混雑すると予想されます。

そこで、過去の魚吹八幡神社の初詣期間中の混雑状況をまとめてみました。

この記事では、

・魚吹八幡神社の初詣2024の混雑状況
・魚吹八幡神社の混雑回避方法
・魚吹八幡神社の駐車場とアクセス&屋台の出店は?
・魚吹八幡神社の周辺ランチ情報を調査

などを紹介しますね。

「津の宮」の愛称で親しまれている魚吹八幡神社は穴場的な初詣スポットとも言われています。なので、魚吹八幡神社で初詣と初日の出を拝みながら、新しい年の開運招福を祈願するのもいいですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

魚吹八幡神社の基本情報

住  所 〒671-1222 兵庫県姫路市網干区宮内193
電話番号 079-272-0664
参拝時間/授与受付 9:00~16:00

■魚吹八幡神社map

 
魚吹八幡神社に初詣に行かれる方は参考にしてください。

【関連記事】

 

魚吹八幡神社の初詣2024混雑状況は?

魚吹八幡神社の過去の初詣期間の混雑傾向は以下にまとめてみました。

初詣にお出かけの際は、参考にしてください。

日 付   午前の混雑状況   午後の混雑状況
12月31日 混雑はすくない 23時:00分頃から混雑が始まる
1月1日 明け方~10:00頃まで少ない
10:00過ぎには混雑が始まる
12時~15時頃まで混雑する傾向
夕方以降は混雑が減少
1月2日 9:00頃まで混雑少ない
昼前には混雑が始まる
12時~15時頃まで混雑する傾向
夕方以降は混雑が減少
1月3日 9:00頃まで混雑少ない
昼前には混雑が始まる
12時~15時頃まで混雑する傾向
夕方以降は混雑が減少
1月4日 目立った混雑はない
昼頃には少し混雑する傾向
昼から16時頃まで混雑傾向
夕方以降は大きな混雑はなし

上の表を見ると魚吹八幡神社の最初の混雑は、大晦日夜23時頃から始まり、除夜の鐘を聴いた後、年明け直後の参拝のため「1月1日3時頃」まで参拝者で混雑します。

一旦落ち着きますが、9時頃から再び参拝者が訪れ始めて16時までは参拝行列も出来て大混雑します。

2日、3日の混雑する時間帯は「10時~15時頃」です。やはり日中の行動しやすい時間帯に参拝が集中しますね。

三が日に初詣へ行きたいけど混雑は避けたい…という方は、早朝に行くのがおすすめです。

姫路には他にも多くの初詣スポットがあって、それらと比べると混雑具合は少ない印象です。それでも多くの人が参拝に訪れる日中時間帯は、駐車場空き待ち渋滞や参拝行列ができます。

参拝行列は楼門外まで行列が続き、長蛇の列に並び続けることになりますよ!混雑する時間帯以外は参拝者で賑やかでもスムーズな参拝ができるでしょう。

ただし、長いコロナ禍で多くの方が分散参拝を心掛けていますので、例年と違って、三が日の混雑が緩和されているようです。

魚吹八幡神社の混雑回避方法

三が日の混雑を回避する方法は「7時~10時の時間帯と夕方以降」であれば比較的空いている時間帯になるのでおすすめです。(この数値は昨年度のものです)

※余計な話になりますが、参拝者が集中するときは、参拝するまで1時間かかったという人もいるという情報もあります。

2024年は、コロナ禍の影響で分散参拝が推奨され、多くの方が参拝へ行く日時をずらして初詣に行かれると思いますので、行くときは注意してお出かけください。

※別表の内容をまとめると、おすすめの混雑回避の時間帯は以下の様になります。

スポンサーリンク
・三が日の「朝7時頃~10時頃」にお詣りするのをおすすめ!
・三が日の夕方(16::00以降)にお詣りするのをおすすめ!
・4日以降にお詣りするのをおすすめ!

また、コロナも終息に近づいたこともあって、三が日の混雑が多少緩和されましたが、これを機に三が日以降も初詣へ行く方が増えていて1月中の休日は参拝者で賑わいそうですね。

初詣の時間帯は、ピークの時間でもあるので「12:00~17:00」の間が一番混雑しているようです。

なので、初詣にお参りする時は「朝早い時間もしくは午前中がオススメ時間」となります。

不要のお守りのお焚き上げは?

魚吹八幡神社では、古神札収納所に納められたお守りなどは、お焚き上げをしてくれます。納める場所は、拝殿左側にある古神札収納所に納めるといいです。

お守りは一年に一度は新しいお守りと替えることが望ましいとされています。一年間身近で守ってくれたお守りに感謝して、いただいた神社へお返ししますよ。

お守りやお神札などは、本来は授与した神社に返納するものですが、遠方の場合や神社へ納めに来られない場合は、近くの神社に納めてもいいと言われています。

また、近所でどんど焼きを行っていたら、そちらでお焚き上げをしてもらうことをおすすめします!

注連縄などのお正月飾りなどは、できるだけ自治会のとんど焼きへ持ち込んでください、とのことなので、とんど焼きを行っていない自治会や持っていけなかった方は、神社へ持ち込んでも構わないそうです。

お守りのお焚き上げは(とんど焼き)

えびす祭と同時にとんど焼きが行われます。どんど焼きは、例年14日6時に点火されて「16日正午まで」行われます。

1月14~15日は夜通し火がついていますが「21~22時」には閉門します。16日は17時30分頃閉門です。

お正月の甘酒の振る舞いは?

「10月10日」現在、初詣の時期ではないため、甘酒の振る舞いがあるのか、まだ分かりません。

また、過去の初詣期間では、甘酒の振る舞いはされいましたので、今年の初詣期間も昨年同様実施される予定です。実際の甘酒の振る舞いについては初詣開催後に追記します!

 

魚吹八幡神社の駐車場

お祭りやお正月などのときは、境内に駐車できない場合があるので、公式ホームページなどの案内で確認してください。

楼門から入った左側の境内西側が駐車可能です。過去の例ですが、2022年大晦日と2023年の三が日は、御旅所に駐車することができましたが、2024年は駐車できるか不明です。

そして、1月4日以降は境内と御旅所に駐車可能となっています。

 

魚吹八幡神社へのアクセス

🚅:電車とバスの場合

●JR「網干駅」
網干駅から約2.5kmで歩くと30分ほどかかります。
駅から神姫バス「ダイセル網干港行き」に乗って、「宮内バス停」下車

●山陽電鉄「山陽網干駅」
山陽網干駅から約1.3kmで歩くと15分ほどかかります。
駅から神姫バス「山崎行き」または「龍野行き」に乗って、「宮内バス停」下車

🚙:自動車の場合

・姫路バイパス「太子東」出口から約20分
・国道2号線から「鵤東」の信号を南へ15分ほど走り、「宮内」の信号を東へ
・国道250号線「新在家」の信号を北へ5分ほど走り、「宮内」の信号を東へ

 

魚吹八幡神社の屋台出店数は?

お正月には屋台が出店していますが、今年はコロナ対策で現在のところ未定です。

詳細な情報が入り次第報告しますので暫くお待ちください。

※過去の例では多数の出店がありました。屋台の種類は、たこ焼きやカステラなど多数出店がありました。

最新情報は公式ホームページで確認しましょう。

魚吹八幡神社の周辺ランチ情報

初詣後はまっすぐご自宅へ帰りゆっくり過ごすタイプと、初売りなどにお出かけするタイプなどに分かれますね。多くのお店が年末年始休業で休んでいるので、開いているお店を探すのも大変ですよね…。

◆カフェ・ド・ムッシュ網干店
住  所:兵庫県姫路市網干区津市場791-3
電話番号:079-273-7758
徒歩約6分のところにあるお店です。

アーモンドバター発祥のお店で有名ですね。
スパゲッティやハンバーグといった洋食メニューが豊富ですよ。

◆イオンモール姫路大津
住  所:兵庫県姫路市大津区大津町2-5
電話番号:079-230-6941

お出掛けするなら、大型ショッピングモールなら、買い物もお食事にも困りません!

車で約6分のところにイオンモールがあるので、ランチとウインドーショッピングには最適です。

 

魚吹八幡神社の参拝時間

授与所は1月1日0時から受け付けしています。

大半の寺社では「9時~16時頃」は受付時間となっているので、その時間帯に行かれることをおすすめします。

最新情報は公式ホームページで確認しましょう。

 

お正月だけの特別な催し

・12月31日
23:50頃から除夜祭
参拝者で鐘を撞くことができるので人気を集めています。

・1月1日
新年太鼓
太鼓を打ち鳴らして新しい一年の始まりを告げます。

・新年祭
・千本突き

拝殿前で、小学生による棒で板を突き割って、豪快な音と新年を喜ぶ声が響き渡ります。

毎年参拝後に「御神酒の振る舞い」がありましたが昨年は感染症対策のため控えてました。

授与品について

多くの寺社では、混雑緩和などの対策のために新年の授与品を12月中旬頃から授与しています。

魚吹八幡神社では、お正月の縁起物の授与品は1月1日からの授与となっていますよ。

縁起物の授与品の種類をあげて見ました。

・絵馬・破魔矢・土鈴・凧・福かき・厄除開運・家内安全・商売繫盛
・学業成就・交通安全・必勝祈願・安産祈願

などのお札やお守りです。

福みくじ

お正月三が日の間、福みくじを行っています。

2023年はおうち時間を楽しめるように、以下の豪華賞品を揃えていましたよ。

特賞 コードレス掃除機や加湿空気清浄機など
1番 グリル&トースターや布団乾燥機
2番 カニすきセット
3番 ちょいなべ、ホットプレート、電気ちりとりなど

 

魚吹八幡神社のご祭神は?

ご祭神は?

・品陀和氣命(ほんだわけのみこと)
・息長足比賣命(おきながたらしひめのみこと)
・玉依比賣命(たまよりひめのみこと)

ご利益は?

延命長寿、厄除開運、交通安全などのご利益があると言われています。

読む  玉村八幡宮七五三2023の駐車場は?初穂料、予約とアクセスも調査

 

まとめ

播州の秋祭りの一つとして有名で大変賑わいますが、
普段は静かな時間を過ごせる魚吹八幡神社はお正月も大変賑わいます。

地域の方に厚く信仰されている神社です。

コロナ禍で神社側も対策をして、参拝へ行く私達も色々な対策をして
いますが、まだまだ新型コロナウイルスに振り回されそうですね…。

参拝へ行く時期も三が日の日中時間帯を外して行く方が増えて、
1月いっぱいはいるのではないでしょうか。

混雑を避けたくても予想が難しいですが、
新しい年の開運招福を祈願しに参りましょう!

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました