魚吹八幡神社は兵庫県姫路市にある神社で、地元では「津の宮」と呼ばれて親しまれています。、
魚吹八幡神社は、地元ではそこそこ名前が知られていますが、全国的にはあまり知られていません。
魚吹八幡神社の秋祭りは、播磨地方でも最大の、24ヶ村1万数千戸の氏子を抱える壮大な祭りとして有名です。
そんな人気の高い、魚吹八幡神社の初詣に行こうかと思うけど、毎年大変混雑しているようですね。
出来ればピークは避けたいけどいつ行くべきなのだろう…。
三が日に行きたいよなぁなんて私は考えてしまいます。
でも混雑以上に訪れる価値がそこにはありますし、駐車場も近くにあってわりと開いています。また駐車料金も安価ですね。
混雑していても行きたくなってしまうほど魅力的な魚吹八幡神社ですからね。
どんな魅力があるのか?まだ知らない方の為にも、魚吹八幡神社の情報をまとめることにしました!
この記事では、
・魚吹八幡神社初詣2023の参拝時間や屋台情報
・魚吹八幡神社の周辺ランチスポット情報!
・魚吹八幡神社とは?
について解説します。
魚吹八幡神社の初詣2024の混雑状況と駐車場|参拝時間や屋台情報&周辺ランチスポットも!
魚吹八幡神社初詣情報2024の混雑状況は?
魚吹八幡神社の初詣参拝客は例年約10万人の人が訪れています。
地元では有名な神社なので、多くの参拝客が訪れているので、
余裕ぶっていると大混雑に巻き込まれます。
特に、1月1日 0時~1時頃、午前11時頃~15時頃は、
毎年大変混雑しますので初詣に出かける時は注意が必要です。
そんな魚吹八幡神社ですがどうやら三が日の2日お昼過ぎ、
3日お昼過ぎは大混雑が少し落ち着いていて、
屋台を見れるくらいの余裕ができるようです。
でも、本殿付近は人が多いので参拝するのには、
行列に並ばなければならないようなので注意です。
魚吹八幡神社へのアクセスと駐車場は
◆魚吹八幡神社
住 所:兵庫県姫路市網干区宮内193
電話番号:079-272-0664
◆お問い合わは、
>>公式HPはこちら。
◆魚吹八幡神社へのアクセス
🚙:車の場合
・姫路バイパス「太子東」出口から約20分
・国道2号線から「鵤東」の信号を南へ15分ほど走り、
「宮内」の信号を東へ約1分で楼門です。
・国道250号線「新在家」の信号を北へ5分ほど走り、
「宮内」の信号を東へ約1分で楼門です。
🚅:JRの場合
JR網干駅から、神姫バス「ダイセル網干港行き」に乗って、
宮内停留所で下車します。
「宮内」の信号を東に曲がると鳥居が見えてきて、
直進約3分で楼門です。
🚅:山陽電車の場合
山陽電車網干駅から、神姫バス「山崎行き」、
または「龍野行き」に乗って、宮内停留所で下車します。
「宮内」の信号を東に曲がると鳥居が見えてきて、直進約3分で楼門です。
魚吹八幡神社の駐車場は
楼門から入った左側の境内西側が駐車可能です。(平常時の場合)
年中行事などがある場合は、確認してから向かいましょう。
魚吹八幡神社・初詣の参拝時間は?
魚吹八幡神社・初詣の参拝時間は、
大晦日から始まり、三が日は大変混雑します。
中でも一番混雑する時間帯は以下の通りです。
魚吹八幡神社では以下の時間帯が例年大混雑しています。
1月1日 :0時~3時、9時~16時
1月2日 :10時~15時
1月3日 :10時~15時
大晦日は23時50分頃より除夜の鐘が鳴り始めます。
元日は0時より除夜の鐘、新年初太鼓、新年祭、お千本突き神事が執り行われました。
※令和3年のお正月は、新型コロナウイルス感染症対策の為、
ご参詣の皆様には、マスク着用、消毒、適度の間隔を空けて頂きました。
お神酒の振舞いも!
参拝の後で、お神酒(おみき)が振舞われます。
飲酒運転にならないように気をつけましょう。
お神酒は元気の源です。お元気に頑張りたいものです。
魚吹八幡神社・初詣の屋台情報
魚吹の屋台は18台あります。
また、魚吹の屋台の特徴は全体像の美しさです。
重厚な漆屋根に、細部までこだわった彫刻、隅絞りや伊達綱の豪華さ、
幕の刺繍も各町のこだわりの図柄を用いています。
「チョーサ」の掛け声と共に宙に浮く屋台はとても見ごたえがあります。
重いはずの屋台が宙に浮き、そのギャップが見る人を魅了します。
乗り子は小学生の男子が勤め、力強い太鼓と声で、屋台を導きます。
魚吹八幡神社の秋祭りは、播磨地方でも最大の、
24ヶ村1万数千戸の氏子を抱える壮大な祭りです。
「提灯祭り」といわれるように、祭りの呼び物は宵宮の提 灯行列と、
桜門前で繰り広げられる、宮入前の提灯練りです。
魚吹八幡神社のおみくじは?
福みくじでは「おうち時間」が充実して楽しい物になるよう、
様々な豪華賞品を取り揃えておみくじを愉しむようにできています。
特賞は、コードレス掃除機や加湿空気清浄機など。
1番は、グリル&トースターやふとん乾燥機。
2番は、特別に「かにすきセット」を60本ご用意!
3番は、ちょいなべ、ホットプレート、電気ちりとり等。
(※令和2年度のおみくじ景品です)
魚吹八幡神社周辺にあるランチスポットは?
参拝が終わったらお食事会もいいですね
ご家族全員のお口に合うお店が選べると安心です。
特に小さなお子さん連れの場合、食べ物に好き嫌いがあるので、
どこに行けばいいのか探すのに大変ですよね。
ここでは、魚吹八幡神社周辺にあるランチスポットを、
子供さんやお年寄りでもお口に合うようなお店を探して見ました。
↓
◆割烹ともゑ
・住所:姫路市大津区天神町1-47
・電話番号:079-239-7204
>>ホームページはこちら
個室や座敷があり、予約の時にお子さん連れだと言えば対応して頂けます。
お食い初めでご利用されたご家族もいて、親切に対応して頂いたみたいですよ。
◆山崎屋
・住所:姫路市大津区吉美790-6
・電話番号:079-272-0313
>>ホームページはこちら
店内に入ると大きな生け簀が目に入ります。
その時期に一番美味しい旬の食材のメニューを取り揃えています。
店内で頂くお料理も美味しいですが、仕出し弁当もとても美味しく頂くことができます。
◆姫山茶寮
・住所:姫路市小利木町8
・電話番号:079-228-7243
>>ホームページはこちら
姫路城側にある古民家で、料亭で腕を振るってきた店主が作る料理が評判です。
個室や座敷があって、お子さんにも優しく対応してくれるそうですよ。
◆SEIKO CLUB商工会議所店
・住所:姫路市下寺町43 姫路商工会議所内
・電話番号:079-281-6800
>>ホームページはこちら
お慶びの宴として、懐石料理、フランス料理、
和洋折衷料理から選べて個室で会食できます。
和食・洋食・和洋折衷・オードブルなどが、
選べるテイクアウト用のお弁当もあります。
レストランを利用したら2時間分の駐車サービス券がもらえますよ。
初詣に各ご家庭で色々な思いがあるように、
お店で会食をしないご家庭もあります。
ご自宅で、好きなものをテイクアウトやデリバリーで頼み、
リラックスした環境でお祝いするご家庭もありますよ。
外食、ご自宅のどちらであれ、
家族皆が新年のお祝いする気持ちで食卓を囲めれば、
有意義な時間が過ごせますね。
魚吹神社の周辺にあるフォトスタジオは?
お参りの次に大切なのは写真撮影ではないでしょうか?
初詣の記念として、撮影も良い物ですね。
写真スタジオのプランもだいたい同じようなものが揃っていますが、
10月頃から七五三用に早撮りキャンペーンをしているスタジオがあるようです。
写真スタジオそれぞれで特徴もあるので、お好きな雰囲気のスタジオ、
ご家族にあったプランや移動のしやすさなどをチェックしましょう!
姫路市は地方都市ですが、ステキな写真スタジオが結構あります!
特に七五三向けにいろんなプランがあるのに驚きます。
ここでは、魚吹神社周辺に絞って紹介しますね。↓
◆スタジオマリオ イオンモール姫路大津店
・住所:姫路市大津区大津町2-5 イオンモール姫路大津2F
・電話番号:0120-860-861 、 079-230-0041
>>ホームページはこちら
全国チェーンとして有名ですね。
特に、七五三早撮りや、七五三当日パック、後撮りコースなど、
いろいろなプランや着物のレンタルもあります。
◆振袖フォトスタジオ四季
・住所:姫路市網干区北新在家157
・電話番号:079-280-3199
>>ホームページはこちら
振袖フォトスタジオとあります。
1日3組限定の一軒家貸切スタジオで完全予約制です。
和洋1着ずつ着れて、着付けとヘアメイク付きです。
◆小林写真館studio story
・住所:姫路市飾磨区今在家7-81
・電話番号:0120-99-7733&079-280-6620
>>ホームーページはこちら
スタジオ撮影とロケーション撮影がります。
スタジオ撮影プランでは、別料金でお出かけレンタルがあります。
七五三のロケーション撮影プランでは、
ロケ地は姫路城周辺・好古園・白国神社・津田神社・津田公園等から選ぶことができます。
こちらもお出かけレンタルがあります。
◆トータルフォトスタジオトミー
・住所:姫路市広畑区東新町2-23
・電話番号:0120-79-1031
>>ホームーページはこちら
支度付きの七五三秋のお出かけ着物レンタルがあります。
データ販売とアルバムは別料金です。
魚吹八幡神社とは?
魚吹八幡神社は、兵庫県姫路市網干区にある神社で「津の宮」とも呼ばれています。
神功皇后の三韓征伐のおり、神託により創建されたと伝わる。
延喜式神名帳の名神大社である中臣印達神社の比定社の一つ。
三ノ宮卯之助が持ち上げたという力石が残っており卯之助の像も建立されている。ウィキペディア
魚吹八幡神社の秋祭りとはどんな祭り?
魚吹八幡神社の秋祭りは、播磨地方でも最大の、
24ヶ村1万数千戸の氏子を抱える壮大な祭りです。
「提灯祭り」といわれるように、祭りの呼び物は宵宮の提 灯行列と、
桜門前で繰り広げられる、宮入前の提灯練りです。
各地区から宮を目指して連なってきた提灯行列は、
参堂をまるで光の波のようにゆるやかに進んで 行きますこうと思います!
まとめ
七五三は、土地を守っている氏神様がいる近所の神社へお参りに行くのが一般的でした。
無事に成長したことの感謝の報告と、これからの幸せを願う行事です。
もし、お近くに住んでいたり、魚吹八幡神社で安産祈願やお宮参りをしたのなら、
七五三も魚吹八幡神社でお参りしませんか?
生まれた頃から同じ神様に見守って頂いているようで、特別な安心感がありますよ。
なにかあったら、魚吹八幡神社にお参りする、
という決まった神社があるのもステキなことですね。
コメント