宮地嶽神社にはお正月三が日だけで、
100万人以上が訪れる大人気の初詣スポットです。
大晦日から多くの参拝者が訪れ、
三が日の日中時間帯は交通規制も行われています。
周辺道路は渋滞で大混雑となり、歩行者天国になっている参道前の車道から、
多くの人で賑わっていて、時間帯によっては渋滞と混雑を覚悟しなくてはいけません!
また、不要になったお守りのお焚き上げ(どんど焼き)や屋台など、
参拝客が愉しめる催しもあるのでお知らせしています。
この記事では
・お守りのお焚き上げ
・駐車場とアクセス
・屋台情報
などを紹介します。
2023年の初詣は混雑を避けてゆっくりお詣りできればいいですね。
初詣にはのんびりゆっくり参拝したい方には、役立つと思いますので、
ぜひ参考にしてくださいね。
宮地嶽神社の初詣2023の混雑時間と渋滞時間は?
宮地嶽神社は元々人気がある初詣スポットですが、
JALのCMで「光の道」が紹介されてから更に人気が高まりました。
大晦日17時位から参拝者が集まり始め、1日の3時位まで混雑します。
3時を過ぎてしばらくは落ち着きますが、早朝からまた参拝で多くの人が訪れ、
日没する時間帯まで混雑します。
また、2日と3日も終日混雑していて、
深夜から早朝の時間帯が日中時間帯と比較すると混雑が避けられるようです。
それでも、20時頃まで駐車場が満車に近いときがあるという話も聞きます。
日中時間帯より参拝者は少し減っているだけで混雑はしている、
という気持ちで向かいましょう。
例年12月31日から1月4日にかけて、周辺道路では交通規制が行われ、
迂回する車や駐車場の空き待ち渋滞などが発生するので、大変な渋滞をおこします。
神社近くの駐車場に停めたい人が多いので、
最初から少し離れた臨時駐車場に停めた方がスムーズな移動ができるかもしれませんよ。
神社周辺では毎年1月5日頃まで屋台の出店があり、
三が日は終日営業しているお店が多いので、屋台周辺も大混雑しています。
注文するのにも長い行列ができて、長時間待たされることもあるようです。
コロナ禍で分散参拝を推奨されて、皆さんも時期をずらして参拝へ向かっていますが、
参拝者があまりにも多いので混雑緩和はなかなか難しいようです。
それでも1週間ほど混雑が続きますが、
三が日以降は1日過ぎるごとに参拝者は落ち着いていきます。
不要のお守りのお焚き上げは?
お守りを返納したら、どんど焼きを思い浮かべるかもしれません。
私達が知っているどんど焼きは、一般的に小正月の1月15日に、
門松や注連縄、古いお守りやお札などを焚き上げる行事です。
本来のお焚き上げは、神社のかがり火と仏教の護摩焚きが結びついて、
火で清めながら物を供養することが由来となっています。
宮地嶽神社では、2月11日13時から、
護摩焚祈祷祭(お火焚き神事)という行事がありますよ。
不要のお守りは返納できる?
お守りは一年に一度は新しいお守りと替えることが望ましいとされています。
一年間身近で守ってくれたお守りに感謝して、いただいた神社へお返ししますよ。
宮地嶽神社で古いお守りやお札を返納する場合は、
大太鼓堂近くの「古札納め所」に返納しましょう。
お正月だけの特別な催し
・12月31日 大祓式・鎮火祭・除夜祭
・1月1日 歳旦祭
例年、元旦7:20頃から、
お神酒や甘酒、おしるこの振る舞いがありますよ。
宮地嶽神社の基本情報
◆宮地嶽神社
住 所:福岡県福津市宮司元町7-1
電話番号:0940-52-0016
詳細情報はホームページをご覧ください。
宮地嶽神社へのアクセス方法
🚙:車の場合
・高速道路を利用する場合
福岡市方面 :九州自動車道「古賀IC」下車
北九州市方面:九州自動車道「若宮IC」下車
・一般道を利用する場合
福岡市天神から国道3号線で約50分
北九州市小倉から国道3号線で約70分
🚅:電車と🚌:バスの場合
JR「福間駅」を下車します。
駅からバス(タクシー)で約5分、徒歩だと約2.5kmで30分ほどかかります。
福間駅から西鉄バスを利用すると、「宮地嶽神社前」バス停を下車して、
徒歩5分ほどです。
宮地嶽神社の駐車場は?
◆宮地嶽神社第1駐車場(徒歩約5分)
近い場所にある駐車場ですが、
初詣の時期は混むので入出庫に時間がかかることがあります。
※初詣期間は神社の臨時駐車場などを含め1000台以上駐車できますが、
それでも神社から近い所から満車になり、空き待ち渋滞が発生します。
宮地嶽神社の臨時駐車場
例年、12月31日から1月4日まで増設される駐車場です。
◆宮地嶽神社第2駐車場(徒歩約10分)
第1駐車場同様、駐車場周辺が混むので入出庫に時間がかかります。
◆宮地嶽神社第3駐車場
宮地嶽神社第4駐車場(第3、第4とも徒歩約17分)
宮地嶽神社からは少し離れていますが、駐車場周辺はそこまで混雑せず、
国道495線沿いにあるので入出庫しやすい駐車場です。
◆宮地嶽神社第5駐車場(徒歩約15分)
少し分かりにくい場所にあるので、狙い目の駐車場です。
◆宮地嶽神社第6駐車場(徒歩約17分)
◆宮司コミュニティセンター駐車場(徒歩約12分)
◆ふくとぴあ駐車場(徒歩約22分)
駐車場の中では一番神社から遠い駐車場です。
宮地嶽神社の交通規制
例年、宮地嶽神社周辺道路は歩行者天国になっていたり、
一方通行になったりします。
2022年の交通規制情報を参考に紹介します。
◆交通規制期間
・12月31日22:00~1月1日20:00
・1月1日~1月4日9:00~17:00
12月上旬には最新情報が発表されるので、
公式ホームページなどでチェックしましょう。
宮地嶽神社の初詣の参拝時間は?
初詣期間は12月31日から1月3日で、この期間は終日開門しています。
社務所は24時間受付しています。
4日以降は通常時間に戻るそうです。
通常時間は、
ご本殿開扉・閉扉時間:日の出~日の入
・ご祈祷:8:30~17:00
・授与所:7:00~19:00
となっています。
宮地嶽神社のご祭神とご利益は?
ご祭神は?
・息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)
・別名が神功皇后(じんぐうこうごう)で、大陸に渡るとき宮地嶽山上で
・開運祈願し、帰還のときに創建されました。
・勝村大神(かつむらのおおかみ)
・勝頼大神(かつよりのおおかみ)
神功皇后と一緒に功労をあげた従臣を祀っています。
宮地嶽神社のご利益は?
開運、商売繁盛、交通安全、家内安全などのご利益があります。
宮地嶽神社には奥之宮八社があって、
一つ一つ巡ると大願が叶うと言われていて、昔から多くの人が訪れます。
宮地嶽神社の屋台は?
宮地嶽神社に来たら完全に車道が歩行者天国になっていた…。なお、手前400㍍地点からよもぎ餅とあん餅(松ヶ枝餅)を買うためだけに歩いて来た。 pic.twitter.com/W93wcLRTRb
— きなこみるく (@kina102831) January 3, 2019
三が日の間は参道前の交差点が通行止めになって歩行者天国になります。
その道路沿いに多くの屋台が並びますよ。
屋台の定番メニュー、焼きそばやお好み焼き、たこ焼き、イカ焼き、じゃがバターなど、
甘いものではりんご飴やクレープ、綿あめ、チョコバナナなど多くのものから選ぶことができます。
大好きな食べ物として、
福岡発祥の屋台メニュー「はしまき」は絶対外せないですね!
分かりやすく言えば、箸に巻いたお好み焼きで、
宮地嶽神社の屋台でも売られていますよ。
どの年代も屋台メニューを楽しむことができる品揃えですね。
三が日は参拝者が多いので終日営業しているそうです。
大晦日から1日の夜や三が日の日中時間帯は、どの時間帯でも屋台グルメが楽しめますが、
注文するのにも行列を作る時間帯がありますよ。
参拝行列が長く続いていたら、
屋台で購入したものを食べながら行列に並ぶこともできますね。
参道には地元ならではの名物「松ヶ枝餅」を売っているお店が数件あります。
宮地嶽神社の社紋「三階松」の焼き印が押されている、
餡子がぎっしりと詰まった餅菓子です。
温かいので、初詣で冷えた体には嬉しい食べ物です!
まとめ
宮地嶽神社の初詣は、渋滞や大混雑からは避けられそうにありません。
12月31日から1月4日までは臨時駐車場も用意されますが、
圧倒的に参拝者が多く常に満車状態となっています。
遠くても空いていたら駐車することをおすすめします。
どのような願いも叶う「何事にも打ち勝つ開運の神」として、今でも多くの方に、
信仰されている宮地嶽神社は、例え混んでいても初詣でぜひ訪れてみたい神社ですよね。
初詣に行かれたら、新しい年の開運招福を祈願しましょう!
コメント