飯盛神社(福岡市)2023の七五三の初穂料はいくら?予約は必要?お土産についてもご紹介

季節イベント

飯盛神社 七五三

標高385mのこじんまりとした飯盛山の麓から中腹に飯盛神社はあります。

ちょっと交通の便が不自由ですが、
七五三シーズンになるとたくさんの参拝するご家族が訪れる人気のある神社です。

飯盛神社では11月中は「七五三子ども祭」となっていて、
とても人気があり多くの家族連れで賑わいます。

初めての七五三を迎える家族や、人気のある神社へ参拝に行くとなると、
ご祈祷の予約が必要なのか初穂料をどれくらい納めるのか、気になりますよね。

ここでは、「飯盛神社(福岡市)七五三の初穂料はいくら?予約は必要?」
そして「お土産についてもご紹介!」と題してお伝えしようと思います。

飯盛神社の七五三の子ども祭期間中の授与品も合わせて紹介しますね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

飯盛神社の七五三の初穂料の相場は?

飯盛神社 七五三 1

初穂料(祈祷料)は神社によって違いますが、

飯盛神社では「1人5,000円」となっています。

兄弟姉妹が七五三を迎えられていたら、

2人目は「3,000円」です。

こちらは変わる可能性もあるので、事前に飯盛神社のHP、
または問い合わせをして確認しましょうね。

初めての七五三や、初めて参拝する神社だと、
細かいことが分からないものです。

神社によっては、初穂料が何種類かあったり、
お気持ち程度で…と書かれていたりすることもあり、頭を悩ませてしまいますよね…。

一般的に初穂料の相場は、「5,000~10,000円」です。

また、納める初穂料でご祈祷内容に差が出ることはありません。
ご祈祷後に頂ける授与品の内容が変わるみたいですよ。

初穂料はどうやって渡すの?

初穂料は、お札のままで渡すのではなく、のし袋に入れて渡すのがマナーです。

紅白の蝶結びの水引がついたのし袋を選んでくださいね。

表書きには、水引上部に「御初穂料」下部にお子さんのフルネームを書きましょう。
兄弟姉妹が七五三を迎えたときは、連名で書いてくださいね。

 

飯盛神社の七五三の予約は必要?

飯盛神社 七五三 2

飯盛神社では、ご祈祷の受け付けは当日受け付けのみです。

ご祈祷受付用紙があるので必要事項を記入してから、
のし袋と一緒に渡して申し込みをしてくださいね。

受け付けが済むと、絵馬が渡されるそうですよ。
奥の休憩スペースで願い事を書きましょう。

 

ご祈祷受け付け時間は?

ご祈祷受け付け時間は、9:00~17:30です。

お子さんの着付けやご両親の準備などがあるので、
早くても10:00頃から参拝客が集まりだすんじゃないでしょうか。

ご祈祷の時間はおよそ30分ほどですが、
七五三シーズンの土日祝日で主に午前中は参拝客が増えるため、混みあう傾向です。

受け付け順に案内されますが、待ち時間が発生することを想定して、

お子さんが飽きないよう小さなおもちゃや服を汚さないような、
お菓子を持参するといいかもしれないですね。

また、天気次第では寒さ対策も必要かもしれませんよ。

今の七五三はいろいろなスタイルがあって、
ご祈祷をしないという選択をするご家族もいます。

神社には参拝のみ、七五三は写真撮影のみという家族までいろいろです。

ご祈祷をしなくても、お賽銭を入れて子供の成長を感謝して、
これからの健康と幸運の祈りを込めて参拝することが大切ですよ。

 

飯盛神社の七五三のお土産についてもご紹介

飯盛神社 七五三 3

スポンサーリンク

飯盛神社では例年11月中は「七五三子ども祭」となっていて、
この時期は賑わっています。

この期間中にご祈祷をされたお子さんには、
「千歳飴と福笹、お祝い膳」が頂けますよ。

千歳飴は、毎年10月中~下旬から用意があるそうですよ。

千歳飴の袋には、千歳飴以外に男女別に用意された、
オモチャやお守りが入っているそうです。

◆お祝い膳
・赤飯     
・プリン
・ヤクルト   
・お菓子
・お箸

令和3年度の七五三ではお祝い膳はなかったという情報もありました。

コロナ禍の中、例年通りと同じようにいかないこともあるので、
気になるようでしたら事前の確認をお願いします!

また、1回500円の当たり付きの子どもみくじもあって、
お子さんからも喜ばれているみたいですよ。

特等から4等まであって、楽しい遊び物が当たるそうです。

ご祈祷を受けなくても、千歳飴を1,000円で購入することができます。
内容は同じで、袋の中にはオモチャやお守りが入ってますよ。

混雑回避で11月を避けようか、お子さんが喜びそうなものが揃っているので、
敢えて11月中に参拝へ行こうか迷う方は、事前に確認するのもいいかもしれませんね。

 

飯盛神社(福岡市)へのアクセス方法

◆飯盛神社
住  所:福岡県福岡市西区大字飯盛609
電話番号:092-811-1329
詳細情報はホームページでご確認ください。

飯盛神社はイザナミノミコトをご祭神として、
人生の良縁を祈るむすびの神として親しまれています。

流鏑馬や小正月の粥占い、飯盛山麓の湧き水などが有名ですね。

 

飯盛神社へのアクセスは?

🚅:電車の場合
飯盛神社の最寄り駅は橋本駅になります。
そこからタクシー利用で約10分ほどです。

🚌:バスの場合
地下鉄・JR筑肥線「姫浜駅」または地下鉄「橋本駅」から、
西鉄バス「金武営業所」行きのバスに乗り、「飯盛神社前」を下車して徒歩約10分ほどです。

大人の足で約10分なので、お子さんの着慣れない和装と履き物だともう少しかかりますね。
バス利用なら普段履きの靴を用意するといいかもしれません。

🚙:車の場合
西九州自動車道 拾六町ICから約6分ほどです。
福岡市中心部からなら約30~40分ほどで到着します。

 

飯盛神社の駐車場は?

飯盛神社の駐車場は四か所にあって約100台ほど停めることができます。

境内横と参道を挟んで向かい側、境内裏手から入れたりします。

飯盛神社の混雑状況は?

飯盛神社では11月中は「七五三子ども祭」としていて、
この期間中は例年休日はもちろん、平日でも参拝者で混雑しています。

七五三シーズンと言われる11月中旬以降は、
駐車場もご祈祷も待ち時間を考慮した方がいいかもしれませんね。

午前中に参拝するご家族が多いので、混雑をどうしても避けたいのなら、
朝10時までかお昼過ぎ、休日よりは平日の方が人混みが避けられるかと思いますよ。

 

飯盛神社でお子さんの晴れ姿を撮りたい!

すでにお気に入りの写真スタジオがあったりするご家庭も多いと思います。

ご自宅から写真スタジオへ行って、着付けやヘアメイク、ママも着物なら
ほかのお店にお願いして、そこから飯盛神社へ参拝へ…。

お子さんと一緒に用意ができるのが理想ですが、
なかなかうまくいかないことも多くて時間がかかり、早い段階で疲れることも…。

◆フォトスタジオ オバル
住所  :福岡市西区飯盛622-1
電話番号:092-407-9732
相談窓口:090-8392-8114 (小原初美)
詳細情報はホームページでご確認ください。

飯盛神社すぐそばにあるフォトスタジオ オバルでは楽らくプランといって、
着付けからメイク、ヘアメイク、そして当日の写真撮影まで、
全てをお願いすることが可能ですよ。

スタジオは洋風と和風スタイルがあります。

写真撮影のみ、ヘアメイクと着付けのみ(持ち込みとレンタル両方可能)
などのプランもあって充実していますよ。

また、ご両親の和装レンタルや着付け、ヘアセットなどもあります。

人気のあるプランで、夏頃から予約受付をしていますよ。
気になる方はチェックしてみましょう!

 

まとめ

子供の成長を祝って、これからも健やかに育つよう祈願するのが七五三です。

古くからある儀式に由来する七五三は、
今でもお子さんの成長をお祝いする行事として根強く残っていますね。

七五三詣りの前には準備や必要なら会食の予約などすることが多くあります。

11月15日前後で七五三をするには、
遅くても2~3ヶ月前には準備をするのが一般的と言われています。

今は春頃から新作着物が発表されたり、早撮りキャンペーンなどがあったりするので、
七五三に向けて行動する時期が早まってきている印象です。

早い時期から動き出すご家族もいるので焦るかもしれませんが、
ご家庭に合わせて無理のない計画と、主役であるお子さんが、
笑顔で終われる七五三ができるといいですね。

スポンサーリンク
暮らしに役だつ楽しい情報をお届け!

このブログは普段の中で疑問に想った事、分からない点、知りたい事など役立つ情報をお届けしています。

あなたの暮らしに役立つ情報をお届けしていくサイトです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
nekosukeをフォローする
暮らしに役立つ生活の知恵袋

コメント

タイトルとURLをコピーしました