八方除神社として古くから信仰を集めていて全国的に有名な寒川神社は、
七五三で参拝したい神社として人気の神社です。
お子さんが初めて七五三を迎えたとき、
何から決めていけばいいのか迷ってしまいませんか?
寒川神社へ参拝したいけど、ご祈祷をするなら初穂料はどうすればいいのか、
写真撮影やお子さんの着物も分からないことばかりです。
駐車場の混雑状況も気になりますね。
ここでは、「寒川神社の七五三の駐車場と混雑状況は?」
「初穂料の相場は?」「ご祈祷の時間と予約は?」と題して紹介したいと思います。
寒川神社の七五三の駐車場と混雑状況は?
寒川神社では第一から第四駐車場が用意されていて、
合わせて「400台駐車可能」です。
利用時間は6~18時までとなっています。
寒川神社の駐車場は?
第一駐車場
ほかの駐車場にくらべて停められる台数が少なく、一番混雑しています。
朝早い時間帯に行ける方や参拝者が帰られる方の多い15時以降が狙い目です。
第二駐車場
入口に、売店やレストラン「鎮守の杜Koyo」があって、
参拝後利用されるなら第二駐車場が便利です。
第三駐車場
駐車場が広くて停めやすく、寒川神社に隣接していて、
小さなお子さんや高齢者がいる場合はこちらがおすすめです。
第四駐車場
参拝客が多い時に利用できる臨時駐車場です。
七五三シーズンの混みあう日などは利用できるそうですよ。
ほかの駐車場と比べると少し離れていますが、大人だと徒歩5分程です。
寒川神社の混雑状況は?
寒川神社の七五三シーズンは、
毎年10月下旬から11月いっぱいは混雑が予想されます。
七五三シーズンの土日祝日は、第四駐車場まで開放されることが多いですが、
時間帯によっては駐車待ちの渋滞が発生することもあります。
七五三ご祈祷は10~14時頃まで混みあう時間帯のため、
駐車場も満車かそれに近い状態です。
駐車場にスムーズに入りたいなら、朝の時間帯は10時まで、
午後は15時以降なら混雑を避けられる可能性が高いですよ。
寒川神社の初穂料・祈祷料の相場は?
寒川神社で七五三詣り。初穂料を納めて祈祷してもらい…寺社や古民家が苦手な娘は祈祷の間、ずっと「お家帰るー」「怖いー」と大声で泣いて、まぁ声と泣き声が響くこと。笑うのをこらえるのが大変でした(笑)。
— さはら (@sahara_desert12) November 27, 2011
寒川神社では、HPを見てみるとご祈祷の初穂料について金額が明記されていて、
七五三の初穂料は「5,000円以上」からとなっています。
大式 : 5,000円以上
当座式:10,000円以上
一代式:30,000円以上
永代式:50,000円以上
七五三初穂料の相場は「5,000~10,000円」となっているので、
ご家族で相談して決めましょうね。
⇒詳細な情報はホームページより
寒川神社のご祈祷の受付と場所は?
社務所の御祈願受付で、申込用紙に必要事項を記入して、
初穂料を納めて受け付けをしましょう。
ご祈祷の受付時間は8時から17時までとなっています。
HPには、御祈祷申込用紙が用意されているので、
ご自宅で用意して行った方が当日スムーズに受け付けを済ませられますよ。
本来、初穂料はのし袋に入れて納めるのが一般的ですが、
寒川神社では、のし袋を使用しないで納める方も多いみたいです。
ご家族の判断でのし袋を用意するか決めましょう。
寒川神社のご祈祷の予約はある?
寒川神社ではご祈願の予約を受け付けておらず、
当日のご祈祷受け付けのみです。
受付順にグループでのご祈祷になるようですよ。
寒川神社のご祈祷はいつから受け付け?
寒川神社の七五三ご祈祷は通年受け付けていますが、
七五三祈祷用の特別授与品は9月下旬から数量限定で配布予定です。
混雑状況は気になりますが、特別授与品もせっかくなので頂きたいですね…。
特別授与品がなくなったときや、七五三シーズン以外にご祈祷を受けたときは、
通常のご祈祷の授与品になるそうですよ。
寒川神社のご祈祷の混雑具合は?
寒川神社でのご祈祷は、毎日30~40分間隔で行われているそうです。
七五三シーズンと言われる10月下旬から11月下旬頃の土日祝日は、
1時間程度待つことを覚悟して行きましょう。
七五三シーズン以外なら、待ち時間はほぼないと考えて、
待っても30分ほどではないでしょうか。
受け付けが済んだら控室に案内されますが、七五三シーズンは混雑を予想してお子さんが、
飽きないように小さなおもちゃや服を汚さないようなお菓子を持参するといいですね。
寒川神社に参拝できない方向けのご祈祷申込み
色々な事情で参拝ができない方に、
郵送とオンラインによるご祈祷申込があります。
◆郵送によるご祈祷申込
詳細な情報はホームページより確認ください。
御祈願申込用紙に必要事項を記入して、
現金書留に御祈願料と郵送料を同封して送ります。
郵便局へ御祈願料と郵送料の合計金額を払込みます。
FAX用紙(御祈祷申込用紙)に、必要事項を記入して、
郵便局で払込んだときの受領証と一緒にFAX用紙を送信してください。
FAX:0467-75-9595(専用)
郵便局へ御祈願料と郵送料の合計金額を払込みます。
御祈祷申込用紙に、必要事項を記入して、郵便局で払込んだときの受領証
(コピー可能)を同封してお送りください。
・御祈願料の試算:式階の件数を選択します。
・御祈願料(初穂料)の合計金額が算出されます。
・金額確認したら、「試算結果を印刷・確認」ボタンを押します。
・振り込みをしてください。
申し込み後、神社でご祈祷をしたあとに、授与品が発送されます。
寒川神社の参集殿ではなにができるの?
寒川神社では、参集殿で、
が事前予約で利用できます。
普通なら着付けをしに美容院か写真スタジオへ行ってから神社へ向かうので、
七五三当日は結構大変です。
寒川神社で七五三に必要なことすべてができるのはとても有り難いですね!
衣装レンタルと写真撮影
7,8月の指定日と、9月からは毎週土日祝日で七五三フェアをやっています。
寒川神社参集殿「曽我衣裳室」
七五三衣裳選び(ご試着)はオンラインで予約しますよ。
写真撮影は、毎年10~11月の土日祝日は予約でほぼ埋まるそうです。
早めの計画が必要ですね。
◆七五三パックプラン
衣装・ヘアメイク・写真撮影のセットプランです。
◆オフシーズン特典混雑しない春~夏のNewNormal七五三
七五三シーズンを外した適用期間が1~9月のプランです
会食
会食も予約すると、参集殿スタッフが神社までエスコートをしていただけますよ。
七五三の食事プラン千歳コース、西洋会席コース各7,700円、
お子様ランチは2,750~5,500円があります。
和、洋、中、ミックス各5,500~円のお食事プランもあります。
また、お持ち帰りのお弁当もありますよ。
電話番号:0467-75-5555
寒川神社周辺の会食スポットは?
寒川神社の参集殿を利用しない場合の、近くでお祝いランチができるお店を
集めてみました。
◆鎮守の杜 Koyo
住所 :神奈川県高座郡寒川町宮山3861-5
電話番号:0467-72-5877
洋食メインで旬の食材を使用した料理やデザート、飲み物が頂けます。
会食する時間帯から外れてたら、参拝後の休憩などにおすすめのお店です。
◆蔵元料理 天青
住所 :神奈川県茅ヶ崎市香川7-10-7
電話番号:0467-52-6115
酒蔵の熊澤酒造が経営していて、
酒蔵の土地にレストランやカフェを併設しています。
お祝い膳があってお子さんと一緒に料理を楽しめますよ。
◆隠れ里車屋
住所 :神奈川県藤沢市城南2-9-13
電話番号:0466-35-8111
四季折々の景色を楽しみながら、懐石や鉄板焼きなどを頂けます。
お子さん向けのメニューも充実していますよ。
折詰弁当や御会席弁当、盛り込み料理のケータリングもあります。
寒川神社周辺の写真スタジオは?
写真撮影も寒川神社の参集殿を利用しない場合の、
近くのスタジオを集めてみました。
◆フォトスタジオありがとう
海老名店
住 所:海老名市中央3-2-5ショッパーズプラザ海老名2F
電話番号:046-236-0391
◆平塚ユーユー店
住 所:平塚市紅谷町5-20 ユーユー本館2F
電話番号:0463-25-1939
呉服専門店が運営するスタジオで、和服・洋装の衣装が豊富に揃っています。
撮影プランをご利用いただいた方限定で、撮影時の衣装でお出掛けすること
ができます。
パパ・ママの撮影衣装レンタルやお出かけレンタルプランもありますよ。
◆スタジオマリオ茅ヶ崎高田店
住 所:神奈川県茅ヶ崎市高田4-24-22
電話番号:0120-753-052 、 0467-50-1566
全国展開しているスタジオですね。
春頃から新作着物が発表されて、超早撮り
早撮りキャンペーンなどを利用すると着物レンタル料金が安くなりますよ。
寒川神社へのアクセスは
寒川神社は、神奈川県の厚木と茅ヶ崎の間に位置していて、
1,500年以上の歴史を持つ神社です。
🚙車の場合
圏央道「寒川北IC」より約5分です。
道なりに寒川神社の看板がありますよ。
🚅電車の場合
JR相模線「宮山」駅下車して徒歩5分です。
大人で徒歩5分なので、着慣れない和装と履き物のお子さんと一緒だと、
時間はそれ以上にかかるかもしれませんね。
移動時は履き慣れた靴の方がお子さんも不機嫌にならないかもしれませんよ。
🚌バスの場合
海老名駅東口から相鉄バス神奈川中央交通「寒川駅行き」に乗車して、
「寒川神社」で下車します。約25分ほどで到着しますよ。
「寒川神社」バス停から徒歩1分位で寒川神社です。
寒川神社には400台停められる駐車場がありますが、
七五三シーズンの週末は大混雑します。
和装姿のお子さんと荷物のことを考えると車での移動が一番楽ですが、
土日祝日の10時~14時が最も込み合う時間帯です。
移動距離や荷物などを考えて、移動手段を選びましょう!
まとめ
神奈川県内での七五三といえば、必ず上位にあがる寒川神社です。
参集殿の七五三用プランなどを利用すると、
混雑している日でもスムーズに七五三詣りができます。
事前の予約が必須なので早めの行動が必要ですが、
神社で必要なことができるのはとても有り難いです!
主役である七五三を迎えたお子さんには、
機嫌よく笑顔で1日過ごしてもらいたいですね。
無理のない計画で、お子さんの希望も聞きながら、
心からお子さんの成長を祝いましょう!
コメント