油津港まつり花火大会が、3年振りに開催されることになりましたね!
久しぶりの夏の風物詩の花火を見ることができるので今から楽しみです。
大変だったコロナ禍を経験し、
日南市観光協会内油津港まつり協賛会も感染対策を考慮しながらの開催を計画しています。
例年とは違うスケジュールだと思いますが、
皆さんもその時の状況に合わせて対策をして花火観賞をしましょう。
ここでは、「2022年の油津港まつり花火大会のアクセスや駐車場、有料席の有無&穴場スポット!そして開催日程などを紹介しますね!
油津港まつり花火大会のアクセス状況と駐車場は?
・JR油津駅から徒歩約20分です。
歩けない距離ではないですが、浴衣を着ていく場合履き慣れない下駄の鼻緒で、
足を痛めてしまいそうです。
無理をせず、バスなどを利用しましょう。
🚐利用の場合
・定期路線バス
JR油津駅から宮崎交通バスに乗って5分ほど乗車します。
西町バス停で下車して徒歩約1分です。
・臨時バス
飫肥から会場まで臨時バスが運行しています。
例年だと16:30~22:00の運行で無料で利用できました。
定期路線バスは、無料ではないので注意してくださいね。
車を利用の場合
宮崎道宮崎ICから国道220号線を経由して約70分ほどです。(渋滞無しの場合)
油津港まつり花火会場の駐車場
まつり会場には駐車場がありませんが、無料の臨時駐車場が、
東埠頭、大堂津港、油津小に約1,000台分用意されます。
距離がある大堂津港からは無料のシャトルバスが運行されますよ。
例年だと17:00~22:00に運行していました。
海と三方が山に囲まれていて道も限られるので渋滞になること間違いなしの環境です。
残念ながら公共交通機関を利用して行っても、臨時バスも本数が限られているなか、
花火大会来場者が一気に集中するので、バス停で長く待つ時間帯もありそうですね…。
3年振りの開催ということもあって来場者も増えるはずですよね。
フィナーレは駐車場や駅に向かいながら観賞した方が良さそうです…。
油津港まつり花火大会の有料席の有無と穴場スポットは
2022年の花火大会でも、有料席が用意されます。
現在、販売中です。
・ドライブイン花火観覧エリア :1台5,000円
があります。
◆油津港まつり花火大会の申し込み方法!
↓
⇒有料観覧席4人かけテーブル
1.上記の申込用紙をダウンロードして、必要事項を記入してください。
2.日南市観光協会の油津港まつり協賛会まで料金と一緒に提出します。
3.メールでの申し込みも可能で、振り込みが確認でき次第受付となるそうです。
有料観覧席は、ファミリーマートのイープラスでも購入できますよ。
ドライブイン花火観覧エリアを利用するときの注意点
ドライブイン花火観覧エリアは、油津港東埠頭に設置されます。
入退場口前は交通規制が行われる道路で、17:00までの入場をすすめています。
ドライブイン花火観覧エリアを利用するときの注意点です。
詳細は申込書の注意事項をよく読んでから申し込みましょう。
◆問い合わせ:油津港まつり協賛会(日南市観光協会)
◆電話:0987-31-1134
油津港まつり花火大会の穴場スポット
メイン会場には無料観覧エリアがありますが、
人混みを避けて見たい方に穴場スポットを紹介します。
・霧島神社
打ち上げ会場からかなり距離が離れていますが、日南市が一望できる場所です。
日中の景色も素晴らしいですが、夜景と共に見る花火はとてもキレイですね。
・油津港東部緑地公園
まつり会場の対岸に位置しているので、とてもキレイに見えますよ。
・漁協建物の下
屋根があるので万が一の天気の急変にも安心できて、ほぼ真正面で見ることができます。
漁協を狙うなら、早い時間に行って前の方が取れるかにかかっています!
後ろに行けば行くほど屋根が邪魔になって、高く上がる花火は見えなくなります。
また、屋台も漁協建物の下で海を背にして営業しているので、
前の方に場所が取れなければ諦めた方がいいかもしれませんね…。
・サピア日南屋上
JR油津駅から堀川運河沿いにあるショッピングセンターで徒歩8分ほどです。
2階と3階に立体駐車場と地上に駐車場があって、立体駐車場から花火がよく見えるそうですよ。
ショッピングセンターは花火大会のために場所を提供している訳ではないので、
店と店利用者には迷惑をかけないようにしましょうね。
店から注意をされたら従うのがマナーですよ。
油津港まつり花火大会の開催日程と屋台の数
油津港まつり花火大会は、日南市の夏を代表する夏祭り。
約10,000発という県内最大規模の打ち上げ花火です。
油津港まつり花火大会の日程は下記の通りです。
・開催時間 :19:30~20:30
・雨天荒天時:荒天時は翌日に順延
本来なら油津港まつりでは、
花火大会をメインに油津港で2日間にわたり盛大に開催されていました。
オリンピックやコロナ禍で延期を余儀なくされ、
今回ようやく規模を縮小してですが開催されることになりましたね。
まだ新型コロナウイルスの影響があります。
・飲食エリア以外での食事は禁止
・アルコール飲料の持ち込みや販売は禁止
などの対策をしながらの開催です。
例年開催されている
・バスケットボール3on3
・四半的大会
は実施予定です。
※今回新しくお化け屋敷を企画しているそうですよ。
残念なことに、
・弁甲競漕大会
・ペアボート体験
・海上保安部による船内一般公開
は、密になるという理由で中止になります。
結構これが目当ての来場者も多かったと思いますが、
今回は我慢して来年に期待しましょう!
2019年の来場者は約5万人でしたが、今年は1万人を想定しています。
今現在だいぶ感染者数も減ってきていて行動制限も緩和されてきましたよね。
3年振りの開催ということもあり、来場者は例年通りのような気もします。
人混みの中に行くという意識をして、その時の状況に合わせた感染対策をしましょう。
また、例年通りだと油津港周辺の祭り会場に、屋台がズラリと立ち並んでいました。
昔ながらのたこ焼きやイカ焼き、クレープ、
カラーボールすくいなどお祭りの定番の屋台が並んでいました。
年々、屋台の出店が少なくなっているとの情報もあり、
今回も飲食エリアを設けての開催なのできになるところです。
お祭りには欠かせない屋台にも期待しましょう!
屋台は例年だと、お昼頃から20時頃まで営業していましたよ。
油津港まつり花火大会の交通規制と混雑状況
お祭りなどのイベントには、渋滞と交通規制がつきものです…。
当日の17:00~21:30の間は、油津地区春日のローソン前交差点から猪埼鼻近くの、
隅谷グラウンド付近の三叉路は全面通行禁止区間になりますよ。
例年通りだと、早いところで15時から交通規制になるところもあります。
交通規制の解除は22:00です。
油津港まつり花火大会の基本情報
車で行く方は、事前に最新情報をチェックしてから行きましょう。
会場付近には来場者が利用できる駐車場はありません。
臨時駐車場か、公共交通機関を利用して会場に向かいましょう。
例年だと、道路は15~16時から混雑し始める時間帯です。
早くから会場へ向かう方や、近場の臨時駐車場に停めたい方で混み始めます。
有料席を取って花火を見た方は、臨時バスの乗り場から少し離れているので、
バス停に着いた時にはすでに長蛇の列…という経験をした方もいます。
花火大会に来る時間帯は皆さんバラバラですが、
たいてい帰宅時間はフィナーレを見たあとなのでバス乗り場でそうなるのは想像できますね…。
どのイベントもそうですが、帰るときは公共交通機関と車のどちらも苦労しそうです!
油津港は寅さんの舞台にも?
「男はつらいよ寅次郎」の舞台にもなった堀川橋や乙姫神社。
そして寅さんが世話になった家の2階窓・船着場・橋たもとの食事処などがありましたが、
今はもうなくなっていますが家は残っています。
近くの赤レンガ館に寄って昔の油津繁栄を忍ぶのも良い物ですね。
また、そして飫肥城も近いので是非立ち寄って欲しい物です。
まとめ
山と海に囲まれた油津港まつり花火大会は、花火そのものの迫力と、
海面に映る花火、港に響き渡る音を楽しめそうですね。
今年は感染対策で日程も2日から1日と減り、イベントも少なくなったのが残念です。
イベントは少なくなりましたが、早くから行って港町として栄えた風情ある、
油津の町を堪能してみてはいかがでしょうか。
堀川運河エリアなど、レトロな町並みに魅了されますよ。
久しぶりの夏のイベントで開放的な気分になりますが、
感染と熱中症対策を忘れずに楽しみましょうね!
コメント