氣比神宮は、福井県敦賀市にある「北陸道総鎮守」とされる神社で、
福井県内では3位の人気というだけあって、初詣には大変多くの参拝者が訪れます。
人目を惹く参道前の大鳥居は国宝に指定されている日本三大鳥居の一つで、
歴史も古く見応え抜群の神社です。
参拝の混雑状況は、天気によって左右されますが、
天気が良いと長い行列が作られる状況です。
ここでは、2023年の「氣比神宮・初詣の混雑状況」「見どころやおすすめ
スポット」「お守りのお焚き上げ」「駐車場とアクセス」などを紹介します。
氣比神宮・初詣2023年の混雑状況は?
謹賀新年
氣比神宮に初詣に行ってきました。
今年も市内外から大勢の初詣客です。北陸道の総鎮守でもあり、越前國一之宮でもある格式の高い氣比神宮。
歴史も古く、建立は飛鳥時代とされていて日本三大鳥居の一つがある
神社としても有名です。松尾芭蕉も「おくのほそ道」で訪れています。 pic.twitter.com/twZ1gB9Ze4— Nishi (@Nishi90006780) January 1, 2019
混雑する時間帯は10~15時と、誰にとっても行動しやすい日中の時間帯です。
三が日に行きたいと思う方は、混雑覚悟で行かれるか、
少しでも混雑回避するためには早朝か夕方以降がおすすめです。
一番混雑するときには、参拝するのに境内の外まで行列ができているそうです。
ということは、駐車場も満車になっていそうですね。
できるだけ公共交通機関を利用して行かれた方がいいかもしれません。
天気が良い日でも、じっと行列に並んでいるとジワジワと冷え切ってしまいそうです…。
大変寒い時期です。日中はもちろんですが、
早朝や夕方以降に行かれる方は防寒対策をしっかりして行きましょうね。
氣比神宮の基本情報
氣比神宮は、伊奢沙別命(いざさわけのみこと)を祀る神社でしたが、
仲哀天皇・神功皇后・日本武尊・応神天皇・玉妃命・武内宿禰命の神々が
合祀され、御祭神は七柱とされました。
>>ホームページはこちら
無病息災・延命長寿・安産・交通安全などのご利益がありますよ。
氣比神宮・不要のお守りのお焚き上げは?
福井は敦賀、氣比神宮で初詣
おみくじガチャはSSRでした pic.twitter.com/Pahdx52ZDt— クロコダイル (@kurocodail) January 1, 2022
前年に使用していたお守りなどは、
一年に一度は新しいものに替えることが良いと言われています。
願いが叶っても叶わなくても使用していた一年間を感謝して、
いただいた神社へお返ししますよ。
古いお守りなどは、返納箱が用意されているのでそちらへ返しましょう。
本来はいただいた神社へお返しするのが最もいいのですが、
お住まいが遠方など行くことができない場合はお住まいの地域の神社に、
納めても大丈夫だと言われています。
氣比神宮のどんど焼き
氣比神宮では毎年1月15日に行われ、古神札御焚上祭と呼ばれています。
朝7時の火入神事から始まって、その日の夕方に鎮火します。
どんど焼きとは、地域によって日にちが多少前後していたり名称も違ったりしますが、
松の内まで飾っていたお正月飾り(松飾りやしめ縄など)、昨年授与したお守りなどを、
神社などに持ち寄って燃やす(お焚き上げする)ものです。
お正月にお迎えした年神様をお送りする日本の伝統的な行事です。
氣比神宮の駐車場は?
氣比神宮の駐車場が分かり難いという方が多いですね。
駐車する時は事前に駐車できるかを調べる事が大事ですね。
北陸道総鎮守氣比神宮
今回の最終目的地です! 駐車場が分かりにくい … 氣比神宮の周りを2週もしてしまった。 pic.twitter.com/xDV5WbeR5J— 越後屋 善兵衛 (@zen_sugar) July 7, 2019
三が日の天気が良い日中は混雑しそうですね…。
氣比神宮の初詣の時間は?
まだ2023年の初詣に関する詳細は発表されていないので、
2023年の初詣の情報を参考として紹介します。
参拝時間 :元旦0時開門~1月3日の日没
開門と同時に参拝する方も多く、三が日に参拝客が集中します。
例年約10万人もの人が初詣に来るので混雑は避けられそうにないですね。
参拝の行列が多すぎて動けない!というほどでもないかもしれませんが、
お子さんや高齢の方がご一緒のときは注意してくださいね。
氣比神宮へのアクセス方法は
氣比神宮に行くには、JP北陸本線「敦賀駅」下車後最寄りのバスで行くのが
一番早いと思います。
🚙:車の場合
北陸自動車道「敦賀IC」から約10分
🚅:電車の場合
JR北陸本線「敦賀駅」下車して徒歩約15分
🚃:バスの場合
JR北陸本線「敦賀駅」下車してバスで約5分
乗車するバスは、「福鉄バス」「コミュニティバスはぎ号」「ぐるっと敦賀周遊
バス」のいずれかを利用して、「氣比神宮前」バス停で下車します。
氣比神宮の年末年始の年中祭典は何があるの?
私達が家の大掃除やゆっくりとお正月を過ごしているとき、
氣比神宮では以下のような行事を行っています。
年越大祓式
12月31日例年15時から行う、一年の罪や穢れを祓う神事です。
境内の茅の輪をくぐって、知らず知らずのうちに身についた罪や穢れを除き去って、
心身を清めて新年を迎えます。
除夜祭
12月31日例年20時から行う、年の終わりの祭(年越祭)です。
献燈祭
12月31日例年23時から年明けに向けて境内にある灯篭に火を灯す祭です。
若水祭
1月1日例年0時から行います。
0時に汲み取られた延命長寿と称えらえれる長命水が神前に献じられて、
生活の第一歩が始まる縁起の祭りです。
歳旦祭
1月1日例年8時から行います。
元旦に宮中や神社で、皇室や私達国民の繁栄と農作物の豊作などをお祈りする
新年最初の祭儀です。
元始祭
1月3日例年10時から行います。
皇室祭祀の一つで、1月3日に天皇自らが宮中三殿で皇位の元始を祝い奉る
のに合わせて、神社でも皇室の弥栄をお祈りする祭儀として行っています。
氣比神宮の見どころ&おすすめポイントは?
氣比神宮
氣比の長命水
近年はパワースポットとしても話題の、由緒正しい氣比神宮へお参りへ。
コロナの影響で手水は取れなかった… pic.twitter.com/uvqEgGSa9o— ぽっぽ (@poppocc110) April 12, 2021
氣比神宮のえにし餅つき
1月1日0時に開門して、0時半頃から「えにし餅つき」というイベントがあります。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で、中止になった年もあった
そうなので、このまま小康状態が続くことを願いましょう!
氣比神宮の大鳥居
氣比神宮の入り口にある大鳥居は、国の重要文化財に指定されていて、
奈良の春日大社、広島の厳島神社とともに「日本三大鳥居」に選ばれています。
氣比神宮の社殿は、第二次世界大戦で大部分が消失してしまい戦後再建されたものですが、
空襲を免れた大鳥居は、寛永年間(1624~1644年)に造られた時のままらしいですよ!
社殿
戦後に再建されたものですが、焼失前の旧本殿は、
江戸時代初期の慶長19(1614)年に再建されたもので、旧国宝に指定されていました。
絵馬堂
大鳥居から歩いてくると絵馬堂と呼ばれる建物が見えてきます。
絵馬堂内側にはたくさんの絵馬がかけられていますよ。
私達が見慣れている小さな絵馬ではなくかつては大きな扁額式の大絵馬や著名な絵師による、
絵馬が人気となって、絵馬を展示する絵馬堂が建てられるようになったそうです。
松尾芭蕉
松尾芭蕉は「奥の細道」の旅の途中、敦賀でも十句詠んだそうです。
その中のいくつかの句碑と松尾芭蕉の像が境内にあります。
ユーカリの木
北陸の寒冷地に育つことが大変珍しく敦賀市指定の天然記念物になっています。
古くから武運長久祈願が途絶えなく、勝負のときの安全や、
幸福祈願をするのにぴったりの木です。
土公
氣比神宮ではないのですが、敦賀北小学校校庭に「土公」があります。
土公とは、陰陽道における神の名で、ここが氣比神宮の聖地として考えられ
ていて、氣比神がこの土公に降臨したと言われています。
長命水
初めは伊奢沙別命(いざさわけのみこと)一柱を祀る神社でしたが、「仲哀天皇・神功皇后
・日本武尊・応神天皇・玉妃命・武内宿禰命」の神々が合祀され、御祭神は七柱とされました。
702年に神宮修営したときに地下水が噴出して、
祀られた神々のご神徳が宿る神水として1300年以上「長命水」として親しまれています。
氣比神宮の屋台の数は?
氣比神宮には例年10店ほど屋台が出店しています。
定番のお好み焼きから、甘酒やおでん、ベビーカステラなど
他に子供さんが喜ぶグッズも多数あります。
また、テント式の休憩所があるそうなので、助かりますね。
これなら少々雪が降っても大丈夫ですね!
参拝客数によって閉店時間は変わるかもしれませんが、
10~20時頃まで楽しめるそうですよ。
毎年参拝後冷え切った体を温めるため、
どの屋台にも行列ができているそうですよ。
まとめ
初詣では、混雑覚悟で行くことになる氣比神宮ですがパワースポットなどの、
見どころがいっぱいの神宮です。
氣比神宮の日本三大鳥居に数えられる大鳥居はとても見応えがありますよ!
初詣が終わったら境内を散策してみてください。
何回か行かれた方でも新たな発見があるかもしれませんよ!
寒さが厳しい時期なので、日中はもちろんですが混雑回避で早朝や夕方以降に、
参拝へ行かれる方は、しっかりと防寒対策をして初詣に行きましょうね。
コメント