アフィリエイト広告を利用しています

網走神社の初詣2024年の混雑状況と渋滞は?お守りのお焚き上げは?駐車場やアクセスは?

季節イベント

網走神社

1812(文化9)年に創建された網走神社は、
北海道網走市にある神社で長い坂道をのぼった先にあります。

北海道の冬は極寒ですが、そんな寒い中でも初詣の時期には、
参拝者で混雑する時間帯がありますよ。

藤野四郎兵衛が網走川の河口に弁財天を祀る小祠を作りました。

漁場の鎮守としたのが始まりと言われていて、
海上守護・発展・繁栄・金運のご利益があると言われています。

ここでは、網走神社の2023年「初詣の混雑状況」「お守りのお焚き上げは?」
「駐車場やアクセス」を紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

網走神社・初詣2023年の混雑状況は?

 

 

寒冷地の地方都市にある神社なので、大混雑することはありません。

寒くても晴天だと参拝者は増えますが、
それでもスムーズに参拝することができる地域です。

年明けから元旦にかけてが一番混むと言われていて、
混雑を避けて参拝するなら2日以降の日中暖かい時間帯が空いているそうですよ。

三が日以降は更に空いてくるそうで、落ち着いて参拝することができます。

初詣は三が日に参拝をするという人達も多いですが、天気に左右されやすい
北海道では無理をしないで4日以降に参拝に行くのもいいですね。

また、一日の中で寒い時間帯である早朝や夕方以降は足元が凍って、とても危ないです。

混雑の心配がないならできるだけ行動しやすい日中の時間帯に参拝へ向かいましょう。

 

お守りのお焚き上げはあるの?

お守りなどのお焚き上げは、地域によって名称は違いますが、
北海道ではどんど焼きと言います。

網走神社では、例年1月15日にどんど焼きを行います。

2022年のどんど焼きは10時から17時の間行っていました。

どんど焼きの日は渋滞になるそうなので、
可能な方は徒歩や公共交通機関を利用しましょう。

どんど焼きとは?

どんど焼きとは、松の内まで飾っていたお正月飾り(松飾りやしめ縄など)です。

昨年授与したお守りなどを、神社などに持ち寄って燃やす(お焚き上げする)もので、
お正月にお迎えした年神様をお送りする日本の伝統的な行事です。

炎には心の浄化を象徴するものの一つで、悪運を払う、
精神の浄化を行うと信じられています。

また、一年を健康に過ごせると言われていて、
炎の前で煙にあたって、無病息災を祈っています。

古いお守りはどうするの?

古いお守りは納札所に納めましょう。

お守りは一年に一度は新しいお守りと替えることが望ましいとされています。

願いが叶ったお守りはもちろんですが、
願いが叶っていなくても一年間の無事を感謝して、いただいた神社へお返ししますよ。

本来はいただいた神社へお返しするお守りですが、
旅行などで遠い場所にある神社でお守りを購入したり、
様々な事情でお返しにいけない場合もありますよね。

そういうときは近くの神社に納めても問題ないと言われています。
不安を感じるようなら納めようとしている神社へ確認してみましょうね。

 

どんど焼きで納めることができるものって?

どんど焼きでは、神社からの授与品を納めることができます。
入れられないものもあるので、確認してから納めましょうね。

●納められるもの
・御神札
・注連縄
・松飾り
・御守
・おみくじ
・御神矢
・神棚
●納められないもの
・人形類
・仏具
・年賀状
・不燃物
・写真
・のし袋
・結納品
・鏡餅等の食品類
など

神事と関係ないものは納めない。という条件があります。

上記以外のもので判断がつかないものは神社に問い合わせましょう。
あと、袋や箱の包装紙からは出して納めましょうね。

 

網走神社の基本情報

宗像三女神といわれている市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、
田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たぎつひめのみこと)、
を祀っていて俗に弁天様と呼ばれています。

スポンサーリンク

また、天照大神を配祀としています。

◆網走神社
住  所:網走市桂町2-1-1
電話番号:0152-43-3355
詳細情報はホームページまたはインスタグラムでご確認ください。

※ホームページは北海道神社庁からのものを掲載しています。

網走神社へのアクセス方法は

🚙:車の場合
網走市立網走小学校向かいに網走神社は鎮座しています。

🚅:電車の場合
釧網本線「桂台駅」から徒歩約15分

網走神社の駐車場は?

駐車台数は15台収容可能です。

網走神社への長い参道には三つの鳥居があって、三ノ鳥居そばに駐車場があります。

市街地から近くてアクセスが良く、駐車場もあるので比較的参拝しやすい場所にあります。

駐車場は収容台数が少ないので満車のときは待つかもしれませんね。

網走神社の参拝時間って?

2023年の情報はまだ発表されていないので、2022年の情報を紹介します。
初詣の期間は12月31日から1月1日で、終日参拝可能です。

授与所時間
12月31日  9:00~17:00
1月1日   0:00~19:00
1月2~7日 9:00~19:00
1月8日   9:00~17:00

祈祷時間は全日9:00~17:00です。

網走神社の見どころとおすすめポイントは?

https://twitter.com/pinpin3939/status/1553017676217217025

鳥居

網走神社の参道には三つの鳥居があり、
神社の名前を刻んでいる社号標は南4条東2丁目交差点に立っています。

その社号標は網走神社から700m離れた場所に設置されていて、
そこから進んだ南6条東2丁目交差点に一ノ鳥居があります。

一ノ鳥居を過ぎると上り坂になりニクル丘へ向かっていきますよ。
踏切を超え、網走神社鎮守の森の先に二ノ鳥居があります。

その先には木造両部鳥居と言われる造りの三ノ鳥居が見えてきます。
参道の上り坂が結構きついそうです。

参道

境内参道が白く見えるのは、ホタテの殻を砕いた破片が敷き詰められているからだそうです。

見た目の違いもありますが、砂利とは違う感触と音が独特な雰囲気を作り出しています。

網走護国神社

参道途中にある網走護国神社は護国の英霊が祭神となっていて、
日露戦争や志那事変で亡くなった英霊を祀っています。

網走護国神社境内向かって右側にある七福神の石像も人気がありますよ。

網走市内には元々いっぱい石像があって七福神巡りなどが行われていたそうですが、
戦後しばらく放置されていました。

その七福神を、網走護国神社境内へ一堂に集めて復元し、お祀りしているそうです。

えぞみくじ

北海道ご当地おみくじシリーズとして、えぞみくじがあります。

網走神社のえぞみくじは、「福が来るよね(クリオネ)」にかけて、
クリオネのおみくじになっていますよ!

ご当地名物のマスコットにダジャレが添えられたおみくじで、
2016年4月に7種類のおみくじから始まったのが2022年4月現在では14種類にまで増えました。

ご当地名物をモチーフとした張り子のおみくじで、北海道弁で書かれていますよ。

レアキャラ「巫女さん」

お守りなどを扱う授与所には、例年元旦には巫女さんがいらっしゃって対応をしてくれます。

2日以降はほとんど会えないそうでレアキャラとも言われていますよ。

 

屋台ってあるの?

網走神社では例年屋台は数件出店しているそうですよ。

温かい定番のものからお子さんが喜びそうなものもあるので、
屋台を楽しむのもいいですね。

冷え切った体に温かいは嬉しいです!

気温が低い中、長時間並ぶのにはとても厳しい寒さだろうと想像できます。

北海道という場所柄もありますが、
お参りをしておみくじやお守りなどを買ってすぐ帰る人達が多そうです。

 

まとめ

初詣スポットとしては珍しく、網走神社は基本的に混雑がなく参拝ができます。

氷点下という極寒の中参拝へ行くので防寒対策は必須で、
寒さに弱い人にはちょっと厳しい場所です。

露出している肌が痛いくらいの寒さですが、厳かな気持ちで初詣ができそうですね。

一年の運試しでクリオネのえぞみくじでを引いて、
神様からのアドバイスを読み取りましょう!

天気にも左右されやすいですが、
天気予報を気にしながら穏やかな気持ちで参拝できるといいですね。

スポンサーリンク
暮らしに役だつ楽しい情報をお届け!

このブログは普段の中で疑問に想った事、分からない点、知りたい事など役立つ情報をお届けしています。

あなたの暮らしに役立つ情報をお届けしていくサイトです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
nekosukeをフォローする
暮らしに役立つ生活の知恵袋

コメント

タイトルとURLをコピーしました