アフィリエイト広告を利用しています

中尊寺の初詣2024年の混雑時間と渋滞は?お守りのお焚き上げは?アクセスと駐車場&周辺ランチ情報も!

季節イベント

中尊寺

岩手県にある中尊寺の初詣には、例年約11万人の参拝者が訪れる、
県内で2番目に人気のある初詣スポットです。

大晦日から三が日の間は道路渋滞や駐車場空き待ち、
参拝号列などの混雑に巻き込まれると思っておきましょう。

寒さや雪にも悩まされ、天気によっては参道の雪が凍ってツルツルで、
皆さん恐る恐る歩いているときもあります。

このサイトでは中尊寺の初詣情報として、
・中尊寺の初詣2023年の混雑時間と渋滞は?
・お守りのお焚き上げは?
・アクセスと駐車場
・周辺ランチ情報も!
などについてお伝えします。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

中尊寺の初詣2023年の混雑状況と渋滞は?

2年詣りをする方は31日夕方頃から集まり始め、
21時頃には駐車場が埋まり始めます。

除夜の鐘が聞こえる頃になると、後ろが見えなくなるくらいの参拝者が並び、
駐車場も大半が埋まるそうです。

ちょっと出遅れると中尊寺へ向かう道路では渋滞が始まって駐車場も中尊寺に近い場所から、満車になるため、2年詣りに間に合わない方もいらっしゃるようです。

中尊寺参道は、雪がない時期は神聖な空気を感じられる場所ですが、
高い木に囲まれた急な坂道「月見坂」になっています。

普段から昇るのが大変な方も多い月見坂ですが、初詣期間を含めた冬期は、
雪が積もって滑りやすくなっているので十分気をつけてくださいね。

大晦日から元旦午前中にかけてが一番混雑する時間帯で、元旦はその後も混雑します。

一番混雑するときで、行列に並んで参拝するまでに、
2時間近くかかったという話も聞きます。

2日と3日は午前中が混雑している時間帯です。
2日、3日なら早朝から9時頃までもおすすめですよ。

三が日で初詣へ行きたい方は、15時以降なら比較的混雑が回避できるかもしれません。

混雑を避け、自分のペースで参拝をしたい方は4日以降をおすすめします。
三が日のような混雑はなくなっていますよ。

 

不要のお守りのお焚き上げは?

お焚き上げは地域によっては「どんど焼き」と呼ばれています。

一年間身近で守ってくれるお守りは一年に一度新年に、
新しいお守りと替えることが望ましいとされています。

あなたを一年間身近で守ってくれたお礼に感謝してお返ししましょう。

また、古いお守りは神社内の納札所に納めましょう。

 

中尊寺の基本情報

1951年に中尊寺金色堂が国宝建造物第一号と認定されました。

2011年に平泉文化が世界遺産登録され、その中の一つである中尊寺は、
多くの党塔を造営した藤原氏の富の象徴「金色堂」があることで知られています。

◆中尊寺
住  所:岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
電話番号:0191-46-2211
詳細情報はホームページでご確認ください。

お正月だけの特別な催し

月見坂

例年、参道である月見坂には600個前後の提灯が灯されて、
参拝者を照らしてくれます。

除夜の鐘

例年では、元旦0:30頃から一般の参拝者も有料で鐘を撞くことができました。

コロナ禍になって感染症対策のために、できなくなってしまいました。

新型コロナウイルスの感染状況によるので、
最新の情報は公式ホームページで確認しましょう。

金色堂などの無料拝観時間

1日の0時から6時まで、金色堂覆堂の正面扉が開かれます。

屋外から国宝である金色堂を無料で拝観できますよ。

初詣の参拝時間

中尊寺境内は通年開放されています。

初詣三が日の参拝時間は、
1月1日 大晦日夜~16:30
1月2日 8:30~16:30
1月3日 8:30~16:30
となっています。

有料拝観エリア

拝観券を購入したら、讃衡蔵・金色堂・経蔵・旧覆堂が拝観できます。

讃衡蔵には奥州藤原氏の残した文化財3000点あまりが収蔵されている宝物館です。

旧覆堂は金色堂を風雪から護るために、
正応元(1288)年に鎌倉幕府が建てたと伝えられています。

<<料金体系>>
・大 人 :800円
・高校生 :500円
・中学生 :300円
・小学生 :200円

大晦日から三が日の拝観時間

12月31日
・8:30~15:00 通常拝観
・15:00~0:00 閉館
・1月1日
・0:00~6:00  金色堂無料拝観時間
・8:00~17:00 通常拝観
・1月2日~
・8:30~16:30 通常拝観

中尊寺へのアクセス方法は

中尊寺周辺の最寄り駅や国道4号線では案内板が出ていて、
分かりやすい案内になっています。

スポンサーリンク

🚙車の場合

東北道「平泉前沢IC」をおりて国道4号と県道300号を経由します。

🚅電車と🚌バスの場合

平泉駅から月見坂入口までは約1.5km、徒歩約20分ほどの距離です。

天気や道路状況にもよりますが、初詣の時期はバスを利用しましょう。
岩手県交通バス「イオン前沢店行き」で「中尊寺」バス停下車します。

年末年始特別ダイヤ運行なので、初詣前に時間を確認しましょうね。

 

中尊寺の駐車場は?

平泉町営中尊寺第第一駐車場

<<料金体系>>
・大型車 :950円
・マイクロ:800円
・普通車 :400円
・自動二輪:50円
◆住 所:平泉町平泉字衣関34-2

平泉町営中尊寺第第二駐車場

<<料金体系>>
・第一駐車場と同料金
◆住 所:平泉町平泉字坂下29-9

坂の上駐車場

<<料金体系>>
・普通車:500円
◆住 所:平泉町平泉衣関76

中尊寺の御祀神とご利益は?

中尊寺の御祀神は、薬師如来を祀っていて、目のご利益があります。

また、商売繁盛・交通安全・家内安全など多くのご利益があります。

 

中尊寺社のお守り

本堂前札所・本坊札所・金色堂札所の三か所でお守りが授与できます。

学業成就、厄除け、健康、縁結びなどのお守りがありますよ。

お守りの郵送

中尊寺へお参りできない方のために、お守りを着払いで授与することができます。

公式ホームページを見て申し込みましょう。

>>ホームページはこちら

 

中尊寺の屋台と周辺ランチ情報

中尊寺の屋台は?

残念ながら屋台の出店はありません。

中尊寺入口周辺から多くのお土産屋さんやお食事処がありますよ。

中尊寺の周辺ランチ情報は?

中尊寺かんざん亭

中尊寺境内にあるカフェ&レストランです。

平泉産の自然薯を使ったピザや蕎麦がおすすめですよ!

・住  所:岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
・電話番号:0191-46-2211

そば処義家

月見坂の途中にあるお蕎麦屋さんです。

セルフでおかわりするわんこそばで、薬味などの種類で定番タイプの、
「一重」とちょっと豪華な「義経」が選べます。

坂がきついので休憩もかねてお食事をするのもいいですね。

・住   所 :岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関43
・電話番号:0191-46-4369

きんいろパン屋

毛越寺門前直売あやめ(農産物加工販売店)内にあり、
「コユキコムギ」という小麦でパンを作っています。

きんいろあんぱん、クリームぱん、弁慶のわらじぱんなどとても美味しいと評判です。

・住 所 :岩手県西磐井郡平泉町平泉61-5 あやめ内
・電話番号:0191-48-3135

中尊寺の見どころとおすすめスポット

中尊寺といえば金色堂、と思い浮かべる方が多いかもしれませんが、
たくさんのお堂と宝物館があります。

月見坂

急な坂道とよく聞くかもしれませんが、想像以上の急坂です。

冬期は更に凍結していることもあるので、更に体力と集中力を使います。

月見坂は、厄除け・除災・浄化のパワーを授かれる場所と言われています。

樹齢300年以上の老杉が参道両脇に並んでいて、
強いパワーを授かると言われていますよ。

初詣時期は足元が悪いので滑らないようにするのに必死かもしれませんが、
ぜひ感じ取ってくださいね。

金色堂

名前の通り、堂内外に金箔が張られている阿弥陀堂で、
中尊寺創建当初の姿を今に伝える建造物です。

今でも藤原四代のご遺体が金色の棺に納められ、
孔雀があしらわれた須弥壇の中に安置されています。

峯薬師堂

中尊寺境内にはいくつものお堂があります。

その中の「峯薬師堂」は、師如来を本尊とする堂です。
目とそのほかの病気平癒のご利益があることで有名です。

金運が上がるだけではなく「金に関する悪運」を浄化してもらえるそうです。

まとめ

世界遺産に登録されてから、更に多くの参拝者が訪れるようになりました。

中尊寺はお寺自体がパワースポットとして有名ですが、
中尊寺へ向かう月見坂からパワーがいただけるとも言われています。

初詣では、大晦日夜から三が日の間は時間帯によっては、
渋滞と混雑を覚悟しなくてはいけません。

また月見坂は路面凍結していることもありいつも以上に歩くのに、
時間がかかることもあります。

寒さ対策も万全にしないと厳しい場所です。

充分に対策をして、新しい年の開運招福を祈願しましょう!

スポンサーリンク
暮らしに役だつ楽しい情報をお届け!

このブログは普段の中で疑問に想った事、分からない点、知りたい事など役立つ情報をお届けしています。

あなたの暮らしに役立つ情報をお届けしていくサイトです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
nekosukeをフォローする
暮らしに役立つ生活の知恵袋

コメント

タイトルとURLをコピーしました