鎌倉にある「銭洗弁天 宇賀福神社、通称銭洗弁天」は、
最も有名な観光スポットの一つで、初詣でも多くの人が訪れます。
時期を問わず、洞窟内の霊水で銭を洗うと、
数倍になって返ってくるという信仰が生まれて、参拝客が後を絶ちません。
鎌倉には多くの神社や寺があるので、鎌倉全体が参拝客で混雑しています。
様々な神社を巡る方も多いので、銭洗弁天の参拝者も流動的です。
ここでは、「銭洗弁天・初詣2023年の混雑状況」「お守りのお焚き上げ」
「駐車場やアクセス」「周辺ランチ情報」などを紹介します。
銭洗弁天・初詣の混雑状況は?
鎌倉は関東有数の初詣スポットで、
大晦日から正月三が日は鎌倉中心部に交通規制がされるほどの賑わいになります。
基本的に車で乗り入れることができないと思って、
公共交通機関を利用して向かいましょう。
また、歩行者専用道路への自転車の乗り入れも禁止されているようです。
交通規制期間中は、鎌倉駅の路線バスやタクシー乗り場が変更になるそうです。
鎌倉全体に神社やお寺があって、
初詣に来た人の多くは複数の神社やお寺にお参りして市内を散策しています。
銭洗弁天は、その名の通り金運上昇の「銭洗水」が有名で、
一年中参拝者が絶えませんが、初詣も例外ではありません。
混雑する時間帯を避けるには、早朝や15時以降が比較的少ないと思いますが、
神社がそれほど大きくないので常に混雑している印象はあるかもしれませんね。
どこの神社でもそうかもしれませんが、一番混雑している時間帯は、
元旦の10時から15時頃なので、その時間帯を避けられるといいですね。
新年を迎えて初めての「巳の日」には更に多くの参拝者で賑わいますよ。
初巳の日って?
「巳の日」とは、十二支の「巳(へび)」が振られた日で、
12日ごとに巡ってくる日のことです。
ヘビは神の使いとされていて、縁起のいい生き物として祀られています。
ヘビの中でも白蛇は弁財天の使いで、才能や財宝のご利益があるので、
巳の日は金運や財運に縁起がいい吉日とされているんですね。
また、巳の日の中でも十千の「己(つちのと)」と合わせて、
巳の日と己の日が重なる日を「己巳の日」と言います。
その「己巳の日」は、とくに縁起が良くて金運が上がる日と言われています。
「己巳の日」は60日に1回しかこないそうですよ。
2023年では、1月11日(水)が「己巳の日」、1月23日(月)が「巳の日」なので、
商売繫盛や銭洗を目的とした参拝者が多い日と言えますね。
銭洗弁天の基本情報
災害が続いていた平安時代、
源頼朝が「この地に湧き出す水で神仏を供養せよ、そうすれば天下泰平が訪れる」
という夢のお告げによって社を建てて宇賀福神を祀って祈願しました。
その後、世が治まって、「お金を洗うと何倍になる」
「商売繁盛」などの伝説に発展していきました。
住 所 :鎌倉市佐助2-25-16
電話番号:0467-25-1081
銭洗弁天へのアクセス方法は
鎌倉への初詣は、電車やバスなどで行くことをおすすめします。
また初詣期間中は、鎌倉市内中心部では交通規制や、
車の進入が禁止となる場所もあるので注意して参りましょう!
🚙:車の場合
横浜横須賀道「朝比奈IC」を降りて銭洗弁天まで進みますが、
鎌倉全体が大混雑する日です。
交通規制などない時期でも、銭洗弁天へ向かう道は細く、一方通行が多いので、
道に不慣れな方は車で行くことはあまりおすすめしません。
🚅:電車の場合
JR横須賀線「鎌倉駅」下車して西口から徒歩で約25分
駅から銭洗弁天まで約1.5kmありますが、お店がいっぱいあって飽きることなく歩けますよ。
地域的に坂道が多いので履き慣れた靴で行きましょう。
🚃:バスの場合
JR大船駅を下車して、東口の京浜急行バス 船50系統「桔梗山」バスに乗り、
「源氏山入口」を下車して徒歩約8分
銭洗弁天の駐車場は?
土日祝日、巳の日は利用できないので、注意してください。
年末年始は鎌倉全体が混雑していて、
規制も多いので、利用は避けた方がいいかもしれません。
銭洗弁天の初詣日程
2023年の詳細はまだ発表されていないので、2022年の情報を元に紹介します。
初詣の期間:12月31日~1月3日
大晦日 : 6:00~16:30
元 旦 : 6:00~16:30
1月2日: 6:00~16:30
1月3日: 6:00~16:30
銭洗弁天では、深夜の参拝は行われていません。
開門と閉門間近に行くと日中の人混みからは解放されそうですね。
銭洗弁天の見どころとおすすめポイントは?
銭洗弁財天 pic.twitter.com/EBdu39VxA2
— うみしお (@Seasalt_398) September 28, 2022
銭洗水
銭洗弁天と言ったら、奥宮の銭洗水です!
鎌倉五名水の一つである銭洗水でお金を洗うと、
お金が増えたり商売繫盛が叶うと有名ですね。
奥宮の銭洗水でお金を洗おう!
簡単に参拝方法を紹介しますね。
●社務所
社務所でお線香とロウソクを購入します。
銭洗用のザルを一緒に借りますよ。
●本社
本社に参拝します。
購入したロウソクはここの台に挿して献灯します。
線香を香炉に献香します。
●銭洗弁天・奥宮
奥宮に参拝します。
奥宮に入って、ザルに入れたお金を銭洗水で洗います。
全体をビショビショにしなくてもいいそうですよ。
濡れたお札などはハンカチなどで拭いて自然に乾かしましょう。
そのお金は保管しないで「有意義」に使いますよ。
銭洗弁天入口
銭洗弁天の鳥居がある先は洞窟みたいなトンネルを抜けた先にあります。
距離は短いですが、異世界へと繋がるような雰囲気で撮影スポットにもなっていますよ。
本社
銭洗に気を取られてしまって奥宮に向かおうとしてしまいますが、
奥宮の手前右側に本社があります。
小さなお社ですが、財運・金運と芸能上達のご利益がある銭洗弁天のご祭神、
「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」を祀っています。
水みくじ
本殿向かって右側に、ちょっとリアルな龍神の水盤があります。
龍神の水に水みくじを浮かべたら文字が浮かび上がってきて、
おみくじの内容を見ることができます。
お守り
●願い叶う茄子守
物事を成す(成就する)というナスビのお守りで人気があります。
●福音鈴
「福を呼んで財を守る」きれいな音がするお守りです。
●おたから小判
財布に入れおくタイプのお守りです。
他にもたくさんのお守りがあるので、今の願い事にあったお守りを見つけ
ましょう。
古くなったお守りはどうするの?
一年間使用していたお守りや神札は、古札納所へ納めましょう。
納めるときは、一年間の感謝を込めてお賽銭してくださいね。
銭洗弁天の周辺ランチ情報は?
初詣で鎌倉小町通り
人やばい帰りたい笑笑 pic.twitter.com/I4AhWfsZ5y— 久保翔太郎 (@sho_taro_k) January 3, 2016
屋台は出店していませんが、境内には小さな懐かしい感じの売店がありますよ。
土産物や軽食を扱っています。
最寄り駅の鎌倉駅から徒歩20分ほどですが、
駅から神社へ向かう時に「小町通り」があります。
食べ歩きグルメやスイーツがいっぱいありますよ!
鎌倉店限定のスイーツや鎌倉にしかないお店を楽しみ、
江の島の食材を使用したグルメ、テレビで紹介されたお店もあるので、
小町通りを楽しんでみるのはいかがでしょうか。
注意点として、小町通りは鶴岡八幡宮に向かう道でもあり、
たくさんの方が歩いています。
初詣時期は普段より多いのではないでしょうか。
歩きながら食べる方も多いですが、混雑している中では危ない行為です。
お店のそばで食べてから歩くなど、人の邪魔や迷惑にならないよう、
そして自分自身もせっかく買ったものを落としたり服を汚したりしないよう、
マナーを守っておいしいものを頂きましょう!
まとめ
確実に混雑する鎌倉にある銭洗弁天は、
神奈川県内では10番目に人気のある初詣スポットとも言われています。
鎌倉には多くの神社などが点在しているので、
市内中心部では交通規制になって、多くの方が複数の神社へ参拝するために散策をします。
銭洗弁天に初詣へ行かれるなら、公共交通機関を利用して行きましょうね。
寒さが厳しい時期です。鎌倉市内を散策している間は感じないかもしれませんが、
混雑してずっと立ち止まってしまったときには一気に寒くなります。
防寒対策をしっかりして行きましょうね。
コメント