お盆は年に一度、先祖の霊が家族の元へ帰ってくるとされていて、
先祖を供養する大切な行事です。
その中でも「新盆」は、
故人が亡くなって初めてのお盆なので、丁寧に供養を行います。
遺族はもちろん、故人と縁があった友人などを招いて法要を行い、
その後会食の席を設けることが多いです。(大半は親族が中心ですが・・・)
新盆では、招いた親族からお供えを頂戴します。
当然、そのお返しについて考えなければならないですよね。
新盆を、始めて経験される方は、
準備や手配など気遣いが多く大変ですよね。
お坊さんの手配から、会食の準備など…
何から何まで…てんやわんや状態じゃないでしょうか( ;∀;)
ここでは、新盆の香典のお返しのマナー、おすすめの品物と金額の相場、
熨斗の書き方などについてお伝えしていきます。
ちなみに、「新盆」のことを「初盆」と呼ぶ地域もあります。
何が違うのか、その違いについてご説明しておきます。
一般的に人が亡くなった後、初めて迎える盆のことを、
「初盆」もしくは、「新盆)」といいます。
「初盆」は「はつぼん」という読みだけですが、
「新盆」には「にいぼん」「あらぼん」「しんぼん」という読み方があります。
この違いは、意味などの使い分けによるものではなく、
それぞれの地域での使い方の違い(地域差)と考えられています。
特に、関東甲信越地方だけは「初盆(はつぼん」とは言わず、
「にいぼん」「あらぼん」「しんぼん」の呼び名が中心になっていたようです。
「初盆」と(新盆」の違い分かりましたでしょうか?
それぞれ呼び名は違いますが、仏様を供養する気持ちは古今東西変わることはありませんね。
新盆の香典のお返し、おすすめの品物は?
新盆で親戚や親族など招く側になった場合に、
いただいた御佛前のお香典へのお返しはどうすればよいのでしょうか?
一般的には、場所を借りてお食事でもてなすため、
お返しは「お礼の挨拶」もしくは「礼状」だけで済ましますが、
地域によっては粗供養または志という形でお礼の品物を贈る地域もあります。
親族や故人と親しかった方に関しては、
法要後に会席を設けることがお返しとなります。
また、香典返しとして、引き出物を用意しておかなければなりません。
お返しの品物は、
・タオル類やシーツ
・せっけん
・お茶
・砂糖、
・洗剤などの日常消耗品が多いですが、
あと、季節に合わせて
・そうめん
・水羊羹
・ゼリー
など季節に合ったものを用意される方が多いです。
また、金額を多く頂戴しまった場合には、
香典返しの金額の相場としては、一般的にいただいた金額の、
1/2程度が目安となっています。
例えば、法要に不参加の親戚の方から20,000円いただいた場合、
10,000円程度の品物をお返しするのが一般的な慣習になっています。
お返しの品物としては季節感のある商品か、
相手が自由に選んでもらえるカタログギフトなどが良いと思います。
できれば贈る方も、頂戴する方もお互い負担にならないよう、
相場金額を決めておくのが気持ち的に楽になっていいですね。
又、遠方の親戚・知人から香典が届いた場合は、
電話で一言、「ありがとうございます」と、
気持ちを表すことで相手に良い印象を与えます。
筆不精でなければ、季節の挨拶を兼ねてお礼の手紙を出すのもいいでしょう。
その後、何をお返しするか、ゆっくりと相手の状況を想像しながら、
贈るものを決めていけばいいと思います。
何をするにしても、気持ちが伝わることが大事ですから。。
新盆の香典お返しは、各地方の慣習や、
そのご家庭の方針があると思いますので、そちらを最優先に考えられた方が、
後々のトラブルになりませんのでご家庭でしっかりと確認をして、
香典お返しをするか、しないかは決定して下さい
新盆の香典返しの金額は幾らが相場?
では、新盆(新盆)の香典返しの相場金額はいくらなのでしょうか?
新盆のお供えのお返しは、
いただいた金額の半額程度が一般常識となります。
通常、いただく金額は、5,000円~10,000円が多いようです。
新盆にお参りして頂いた方に、お返しとして持ち帰っていただく場合は、
2,500円~5,000円くらいの品物を事前に用意しておくと良いでしょう。
後日お供えをいただき、お返しを用意する場合も、半額を目安にします。
お返しは、地域によって様々です。
慣習などが根強く浸透している地域は、
恥をかかないためにも事前に良く調べてからお返ししましょう。
新盆の香典のお返し、熨斗の書き方は?
香典返しの熨斗の表書きとしては、さまざまな種類があります。
・「志」
・「新盆志」
・「新初盆」
・「御初盆志」
・「御新初盆」
・「初盆供養」
・「新盆供養」
一般的に多く用いられるのは、
「志」「初盆」「初盆志」と、
なぜか「初盆」の名前が多いようです。
熨斗の書き方としては、
下段には施主の氏名、または〇〇家など、家名を書きましょう。
また地域によっても違いがあり、西日本では、
水引は「黄白の水引」
を用いることもあるようです。
蓮入りは仏教全般に使用され、蓮の絵のないものは宗教問わず使用されます。
黄白水引は神道やキリスト教、
主に大阪や京都などの関西地区で使用されています。
自分のお住まいの地域の風習を確認しておくとよいでしょう。
まとめ
新盆の香典についてご紹介しましたが、
これらはあくまで目安ですので最終的には、
ご親族の間での相場金額や、
ご家庭の経済的な事情などを考慮して無理のない金額をお供えしましょう。
経済的な事情とは、生活に支障をきたさない金額。
あなたの精一杯の志でよいのではないでしょうか?
大切なの新盆にお参りされること。
一周忌にお参りされることです。故人を偲んで無事新盆を過ごされてくださいね