倉敷で七五三詣りで人気の神社といえば、
「洗わず観音寺(不洗観音寺 あらわずかんのんじ)」が有名です!洗わず観音のご祈祷料はお一人様「5,000円」です。
複数の人数になると割安になるお得なシステムとなっています。一般には不洗(あらわず)観音様と呼ばれて、
安産・子授け・七五三や厄除けで多くの参拝者で賑わいます。七五三は、子どもの成長を祝う大切な神事!
その七五三詣りの謝礼として納めるのが、ご祈祷料「初穂料」です。▼この記事でわかること▼
・洗わず観音のご祈祷料の相場、
・アクセス方法と駐車場、
・トイレ場所や授乳室
・写真撮影場所などを解説します。
スポンサーリンク倉敷市・洗わず観音の七五三のご祈祷料(初穂料)の相場は?
ご祈祷料(初穂料)は神社によって違いがあります。
大きな神社になると祈願の受付場所に金額が書かれていたりします。神社の立地やご祈祷の授与品の内容によって、初穂料が高めだったりするんですね。
ご祈祷料をたくさん払った方がご利益が多いのかと言えば、
そういう訳ではなく、もらえる記念品の内容が変わるだけです。※金額でご祈祷の内容が変わるわけではありませんので安心してください。
地元の小さな神社は「5,000円~」という場合が多いのではないでしょうか。洗わず観音のご祈祷料(初穂料)はお子様お一人「5,000円」です。
洗わず観音寺のご祈祷料は、お子様お一人「5,000円」ですが、
二人・三人になるともっと割安になります。洗わず観音寺の七五三のご祈祷料(一人) 5,000円 満年齢でも数え年でも良い(3歳・5歳・7歳の男女)
(二人) 8,000円 (兄弟・姉妹に限り割引)
(三人) 12,000円
(四人) 15,000円 (お子様の厄除けと、無事成長のご祈祷をします。
ご祈祷料の相場は神社によってはバラバラでが、!
平均的な相場でいえば一人「5,000円~」が多いですね。⇒詳しくはこちらの洗わず観音寺のHPをご覧ください。
※他の神社にお詣りする場合はその神社のHPを参考にするといいと思います。
洗わず観音の七五三の祈祷は何分くらい?予約制はあるの?
祈祷時間は「1回約30分(人数による)」ほどで終わりますが、
ご希望の祈祷時間の30分前に受付をしておきましょう。ご祈祷は予約制なんでしょうか?
予約はありませんが倉敷・洗わず観音寺では、
「七五三寿祈祷」と称して「毎年9月1日より新年1月3日」までの期間、
ご祈祷をしています。忙しくて時間が取れない人にとっては助かりますよね!
※ご祈祷はお越し頂いて受付のお済みの方を対象に随時行っています。⇒詳しくはこちらの洗わず観音寺のHPをご覧ください。
電話 086-425-2334 (9:00~16:30)洗わず観音寺七五三のご祈祷時間と場所は?
・ご祈祷時間は「AM10:00~PM15:00」まで一時間ごと。
・場所は、境内の一番奥にある紫雲殿内にあります。⇒詳しくはこちらをご覧ください。
洗わず観音寺では「七五三寿祈祷」と称して「毎年9月1日より新年1月3日まで」の期間
「三歳・五歳・七歳の男女」を対象に七五三の無事成長祈祷を行っています。※心配な方は、電話をして確認しましょう。
⇒電話 086-425-2334 (9:00~16:30)洗わず観音寺へのアクセス方法は?
観光客で賑わう倉敷市の美観地区・その倉敷市のお膝元に、
「洗わず観音寺(不洗観音寺)があります。ここでは車を利用する場合と電車を利用する場合の、
アクセス方法を紹介します。倉敷・洗わず観音寺への車のアクセス方法は?
七五三詣りは車を利用される方が殆どですよね。
倉敷「洗わず観音寺」へ車で行く場合のアクセス方法は、
「瀬戸中央道」と「一般道」を利用する方法の2通りあります。1,瀬戸中央道を利用する場合は↓
「瀬戸中央道・早島インター」下車、約10分程度でいけます。2,岡山・倉敷市内方面から2号線バイパスを利用する場合は↓
「2号線バイパス・早島付近」から北へ約10分程度でいけます。2号線バイパスの早島IC近くに「不洗観音寺」の標識があるので、
標識に沿って車を走らすと「洗わず観音寺」に到着します。到着するまで道が曲がりくねっているので注意して運転しましょう!
標識が見えた場所から約10分もあれば到着します。※分からない場合は「岡山ゴルフ倶楽部帯江コース」を
目印にしてください。ゴルフ場のすぐ手前に洗わず観音寺」があります。⇒詳しくはこちらをご覧ください。
倉敷市 洗わず観音寺への電車でのアクセス方法は?
電車を利用して七五三詣りは少し不便ですが、
遠方から来られる場合はやはり電車を利用される事が多いですよね!電車を利用する場合のアクセス方法をご案内します。
・JR山陽本線・倉敷駅からタクシーで約15分。
・JR山陽本線・中庄駅よりタクシーで約10分。
・JR山陽新幹線・岡山駅よりタクシーで約30分
・JR瀬戸大橋線・早島駅よりタクシーで約10分。と、JR山陽本線と瀬戸大橋線を利用する事ができます。
何通りものアクセス方法があるので便利ですね!洗わず観音寺の駐車場と混雑状況は
スポンサーリンク洗わず観音寺までの道路は途中から坂道ですが、
桜、梅などの駐車場の看板が上がっているので分かりやすいです。◆駐車場情報!・駐車場は無料。
・お寺のすぐ前にある桜、梅駐車場があります。
・収容台数は合わせて300台駐車ができ且つお寺に近く広く便利です。
七五三詣りには約1時間半はかかる可能性があるので、
無料で車を止めていけるのは嬉しいですね。混雑状況ですが、土日はかなり混雑しますが駐車スペースは、
十分ありますので慌てずに駐車しましょう但し、11月の七五三詣りはより一層混雑するので、
事前に他の駐車場の場所をチェックしておくと安心です。⇒詳しくはこちらの「施設の案内図」をご覧ください。
私達家族がお詣りの時は、
駐車場はすごく混み合っていたので駐車できるのか不安でした。
でも駐車場は広くゆっくりと駐車できたので安心しました。七五三の記念写真撮影スポットは?
不洗観音寺は写真撮影をする場所が用意されています。
お子様成長の証しとなる七五三ですので記念の写真撮影場所が完備されています。場所は紫雲殿内(ご祈祷場所)の左手外側またはトイレの左手外側にあります。
ご兄弟やご姉妹揃っての記念写真を家族そろって撮れるのがいいですね!洗わず観音寺内にトイレはあるの?
トイレはご祈祷する紫雲殿の中の待合所内にあります。
とても清潔で奇麗なのでゆっくり落ち着いて利用できますよー(笑い)
※多目的トイレになっています。洗わず観音寺内に授乳室はあるの?
1番上の紫雲殿内に授乳室があります。
女子トイレの右側スペースにオムツ交換台3台と多目的トイレに1つあり、
お尻拭きも上に置かれています。また、オムツ用ゴミ箱もあり、授乳時に使える椅子は沢山ありましたが、
個室の仕切りはなく椅子があるだけです。但し女子トイレと併設のため、男性は入れないので注意してくださいね。
洗わず観音寺の紫雲殿はこちらをご覧ください。のし袋の選び方とご祈祷料の書き方は?
のし袋を買うのにお店に行けば、たくさんの水引きがありますよね。
「蝶結び」・「結び切り」・そしてほかにもいろんなデザインがありますが、
「どれを選んだらいいの?」か分からない方がいらっしゃると思います。「かわいいから」「派手で豪華な感じがする」
など見た目で選ばないようにしましょう!七五三は、一般的な祈祷や祝詞にあたるので、
水引は紅白の「蝶結び」を選びます。・一般的な祈祷や祝詞は「蝶結び」
・婚礼の場合は「結び切り」
鶴やハートなどは婚礼用です。覚えておきましょうね!のし袋の書き方
ご祈祷料の表書きの書き方には、「しきたり」というのがあり、
のし袋にお金を入れて、お祓いの受付で渡すのが基本となっているようです。のし(熨斗)というのは、のし袋の右上についている飾りのことです。
お金を入れる包みを「のし(熨斗)袋」と呼びますが、
のし袋にお金を入れるのは「本来なら縁起のいいもの(お供え物)を持参して、
熨斗に代えて金銭にて納めます」という意味があるんですね。のし袋の表の上段に「御ご祈祷料」または「ご祈祷料」と書き、
水引き下の下段に祈祷を受ける子どもの名前(姓名)を書きましょう。のし袋に間違っても親の名前を書かかないようにしましょう!
年齢も書く方もいらっしゃいますが、
その時は名前の左側に〇歳と書いてくださいね。また、兄弟姉妹で一緒に受ける場合は連名でも大丈夫です。
(※婚礼のものとは別なので間違えないようにしましょう。)のし袋の中には中袋が入っています。(普通の封筒)
こちらには、表に金額を書きます。(例、金伍阡円)金額の数字の表記は、「壱、弐、参」と漢数字で書いていきます。
例えば、5,000円の場合は「伍阡円」と書きます。若いご両親だと、このような漢数字に、
馴染みがないので知らない人が多いと思います。※昔は領収書などは、全てこの書き方をしていました(*´ω`*)
この書き方はをするのは、数字の誤魔化しを防止するためです。書くのは筆ペンで書くのが正しい書き方です。
ボールペンなどは見栄えが悪いので書かないようにしましょう(*´ω`*)七五三のお参りはいつ?
七五三のお参りは「11月15日」です。
平日だと忙しくて都合のつかない人も結構多いのではないでしょうか。くらしき不洗観音寺では「七五三寿祈祷」と称して
「毎年9月1日より新年1月3日まで」の期間
「三歳・五歳・七歳の男女」を対象に七五三の無事成長祈祷を行っています。ちょっと他の神社とはシステムが違うので戸惑いますが、
9月1日~1月3日まで長期間お参りが可能なので助かりますよね。ちなみに2021年度の11月15日(月曜日)は平日です。
※土・日・祝日は大変混み合います。
平日も毎日ご祈祷しているのでゆっくりお参りできますよ。洗わず観音寺・七五三の意味と由来と起源は?
子供の成長を祝う行事として古くから行われている七五三は、
子供が三歳、五歳、七歳になった年の「11月15日」にお祝いします昔は、男女共に三歳になると「髪置」と称して、
髪を伸ばして結い直す儀式をしていました。その後、男の子は五歳になると「袴着」
女の子は七歳で「帯解」の儀式をしていました。これらを一緒にして「七五三の祝い」と称し、
神社仏閣にお参りしたのが現在の七五三の起源です。・「袴着」という男子の正装である袴と小袖をつけて扇を持つ儀式。
・「帯解」という、つけひもを取り初めて本式の帯を締める儀式。
※洗わず観音寺では数え年、満年齢どちらでもよいです。七五三詣りはなぜ11月15日なの?
そこで「なんで11月15日なの?」という素朴な疑問について調べて見ました。
「11月15日」に七五三のお祝いをするようになったのは、徳川家光の子供、後の徳川綱吉の健康祈願をした日が関係しているようです。
健康祈願をしてもらった徳川綱吉はその後、元気に育ったことから、この日を七五三をお祝いする日として定められたという経緯があるんですね.
いつの時代も我が子を思う親の心は尊いものですね!洗わず観音寺・お祝いの仕方
当日の服装は、昔からのしきたりですと、
三歳は出産の時に祝いとして贈られた祝い着をきます。五歳の男児は、紋付きの羽織に仙台平の袴
七歳の女児は、本裁ちの着物に揚げをして着せ、帯を華やかに結びます。この着物は成人しても着られるように、と考えられています。
最近の傾向としては、この服こだわりはあまりないようですね。
祝う気持ちのがあれば、どんな服装でもいいと思います。ただ、祝い事なので少しあらたまった装いでお参りしましょう。
まとめ
洗わず観音寺の七五三さんのご祈祷料や駐車場等について、
紹介してきましたが、いかがでしたか?ご紹介した内容は、
1,洗わず観音寺のご祈祷料の相場は「5,000円」
2,殆どの神社は、最初からご祈祷料が設定されている。
3,駐車場は約300台収容と少々の混雑でも安心!
4,記念写真撮影の場所やトイレ
5,のし袋に入れて持参する
などでした。※予約ができるのであれば予約をしておきましょう。
ちなみに洗わず観音寺では祈祷の予約制はありません。洗わず観音寺のご祈祷料の金額は待合所の中に表示してあります。
ちなみに、七五三で使う「紅白蝶結び」は、
何度でも結び直しのできる蝶結びであることから、「何度あってもいいお祝い」に使われます。
「紅白蝶結び」は、五三のほかにも出産や入学、成人祝いなどに使われます.
理由を知っておくとのし袋選びで間違えることもなくなるかもしれません
洗わず観音寺2023の七五三のご祈祷料は?アクセスと駐車場は?写真撮影は?

スポンサーリンク
コメント