「会社に行きたくない、休みたい」「上司に怒られたから、出社したくない!」
明日までに、風邪を引けば会社に行かなくてもいいのに!
でもどうやって風邪を引けばいいのかなぁ?
今どこも悪いところないし・・・。
なんて出社拒否症候群になった経験のある人って多いのではないでしょうか?
会社に行きたくない理由、原因はいろいろあると思いますが、
出社したくない時は風邪を引いた理由を述べるのが一番簡単な方法です。
風邪を引くには個人差にもよりますが、直ぐに風邪を引くのは大変です。
なので明日までに風邪を引くことはかなり難しいですね。
方法はいろいろありますが、風邪を明日までに引けるとは言い切れません。
ここでは、明日までに風邪を引く方法を、私が経験した方法をお伝えしたいと思います。
それは、風邪を引く理由を考える事しかないと思います。
寝不足だったり、疲れが溜まって体に変調をきたしたとか?
冬であれば、コタツで転寝して風邪を引いたとか、
色々あると思いますので、考えて見ましょう。
兎に角、無理に風邪など引かないで他の理由を考えて、
休むようにした方が身体のためにはいいですよね。
この記事では、
・明日までに風邪を引く5つの方法!
・風邪を引くメリットはなに?
・風邪を引く原因?
など、風邪を引くと体調を崩すなど、風邪が治るのに何日かかるのか分からないですよね。
また、場合によっては違った病気に進展してしまう時もあるので、
無理に風邪を引いて休む口実を作らず、普通に休む理由を話した方が良いと思います。
明日までに風邪を引く5つの方法
洗いたてのシーツと買いたてのマットで寝れる幸せプライスレス
ココアプリンうまかた
明日に備えたくないけど寝るかーーーーーーーーーあーーーーーーーー1晩で風邪引く方法誰か早よ…行きたくないよぅ pic.twitter.com/ojPx4uSYLX— 結珠 (@01yuzu31) October 30, 2014
※風邪を引く方法として以下5つの方法が挙げられます。
1:人込みの中に長時間いる
風邪の原因はウイルス感染であることはよく知られています。
ですから、風邪を積極的に引きたいのであれば、
マスクをせず人込みの中に長時間いることで風邪を引く可能性が高いですね。
人込みに紛れる事で、不特定多数の人から風邪をうつしてもらうようにする。
風邪はやっぱり知らない人からうつしてもらうのが一番効果的ですね。
なので、人込み紛れていれば、風邪を貰える確率が高くなります。
場所的には、繁華街や満員電車の中を目的もなく、ひたすらウロウロすることで、
風邪を引く可能性が高まります。
2:不規則な生活をおくる
不規則な生活で一番多いのは、起きる時間ですね。
朝起きる時間も、寝る時間もバラバラな生活をずっと続ければ、
間違いなく、体調を崩しますよ。
これは私の経験から言えるです。
また、寝不足も手伝って、日常生活を送る事が嫌になってくるので、
益々体に疲労が溜まり近い間には必ず身体を壊すこと間違いないです。
3:寒い環境の中にいる
寒い場所で体を冷やしたり、あるいはぬるいお風呂に長時間入り、
身体を良く拭かず過ごすようにします。
またエアコンをつけっぱなしにして部屋を乾燥させ、
そのまま寝ることですね。そうすることでのどが痛くなり風邪が引きやすくなります。
空調がしっかりしていないと、淀んだ空気が充満して風邪を引きやすいです。
いつも新鮮な空気が入る場所では、風邪の原因となる菌も外部に排出されてしまいます。
もし、淀んだ空気の場所の場合、そこに風邪を引いている人がいれば、
間違いなく、直ぐに風邪がうつるでしょう。
4:食事をしないで体力を落とす
食事をしないで体力を落とす方法もあります。
この方法は、体の免疫力が弱め風邪を引きやすい体質に変わっていきますが、
大切な身体を壊すだけでおススメはできません。
その他、下着のままなど薄着で過ごすと、
体が冷えて免疫力が低下し、風邪を引きやすくなります。
5:体を濡らした状態で過ごす
などがあります。
また、無茶な方法として、冷水シャワーを浴びるという方法もあります。
しかし肺炎等を起こす可能性があるので辞めた方がいいですね!
風邪どころではなくなる可能性がありますから・・・。
前述に書いたように、風邪を引く方法はいろいろありますが、
やり過ぎると肺炎を起こしたり、最悪入院しなくてはならなくなったりする可能性があります。
なので、無理に風邪を引くことは、できるだけ避けたほうがいいですね。
コタツでうたた寝をする
「コタツでうたた寝をすると風邪を引きやすい」という言葉を良く耳にしますよね。
この現象は、コタツで下半身は温められている反面、
上半身は寒くて冷えているという温度差が原因です。
上半身と下半身の温度差が激しいため、体温の調節が難しく、
余計なエネルギーを使うので体力が奪われるからですね。
また、下半身がポカポカと暖かくて汗を掻きやすい状態になっているので
却って上半身の体温が下がりやすいので上手く調節できないようです。
これで体力をどんどん消費するので、
体温が下がるので、免疫力の低下のため風邪を引きやすくなります。
風邪を引くメリットはあるの?
学校や仕事などを休む日に、なぜ風邪を引いたほうが良いのでしょうか。
メリットとして、仮病をする必要が無いからですね。
言い換えれば、嘘を憑く必要がないからですね。
学校をを休んだり、仕事を休んだりする場合は、
病院で診断書を書いてもらえば、あの人は仮病で休んだと思われることは無くなります。
また、風邪を引いたと申告する場合は、そのメリットを効果的に利用するには、
まずはゆっくり休めるということです。
風邪を引くデメリットは?
デメリットは大きく分けて2つあります。
一つは、体調が悪くて体全体が重くてツライです。
本当に風邪を引けば、発熱・咳や喉の痛み・寒気などに襲われて大変です。
風邪を引くということは、身体が休みを欲しがっているサインと考え、
十分な睡眠と休養をとることを心がけてください。
体調を崩すと、風邪が治るのに何日かかるのか分からないですよね。
また、場合によっては違った病気に進展してしまう時もあります。
それに逆らって、風邪薬やドリンク剤などでがんばってしまうと
身体の筋肉などを緩めることが出来ず、1日どころか長引いたり、
悪化すれば入院などということになってしまいます。
熱が出るのは悪いことではなく、
身体が病気を守ろうとするサインのようなものなのです。
また水分をたくさんとって、体の老廃物を早く取ることで、治りも早くなります。
それによって免疫システムが十分働くようにもなります。
鼻水やせきやくしゃみが出るのは体の中に余分な汚れがたまっているからで、
それをきれいにするために、せきや鼻水やくしゃみが出るので怖がる必要はないのです。
また、筋肉が硬くなることで、血液の流れが悪くなりリンパの働きも落ち、冷えの原因になります。
これらの条件がそろうと、風邪の症状となって現れるのです。
風邪を引く原因は?
風邪は鼻や、のどからウイルスや細菌が入った時、
炎症などが起きのどの痛みや鼻水が出たりします。
薬は症状を抑えるためのもので、風邪そのものを直すことはできません。
もう一つ細菌性の風邪の場合はインフルエンザなどの重い症状を起こすことがあります。
そのため抗生物質などの薬により細菌に直接効く薬で退治します。
アスリートはよく風邪を引くという統計が出ています。
コンディションの維持が絶対条件のアスリートにとって風邪予防は欠かせないものです。
免疫力は栄養不足、睡眠不足、ストレスなどの要因で低下します。
ほどほどの運動なら風邪を引かないのですが、アスリートのような過度な運動をしている場合は、普通の人より風邪を引きやすい傾向があるようですね。
鼻からウイルスの入る原因のトップにあげられるのは、鼻を指でいじることです。
指は汚れているのに直接鼻の穴に入れたらウイルス感染するのは当たり前です。
風邪を引く原因の中で、
エアコンを長時間つけっぱなしにしたり、
加湿器や空気清浄機などを使わないと、ほこりなどでウイルスの原因になります。
このほかには外から帰ったのにうがいをしないと、ウイルス感染の原因になります。
マスクもしないとウイルスをたくさん吸い込んでしまいます。
つまり風邪を引きたかったら過度な運動をすればよいということになります。
そして上のような、やってはいけないことをすれば確実に風邪を引くということです。
よほど丈夫な体を持っている場合は風邪は諦めてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
いざ風邪を引こうと思っても、直ぐに効果が出るものは少ないので、
日常の生活から不健康な生活を送っていれば自然に風邪は引けるのでは…。
風邪を引いて会社を休みたいという気持ちは、誰もが持っていますよね。
でも上手に引かないと、1日では済まずかえって長引くことになりま
すよ。
休む理由としては、風邪よりも疲労を理由にしたほうがよいです。
その方が納得されやすいです。
風邪は仮病を疑われやすいので、特に普段丈夫な人は避けたることをおすすめします!
コメント