こどもの日が近くなると、初節句を迎えるご家庭では、
節句の用意が始まりますよね。
マンションやアパートにお住まいの方は、
鯉のぼりを購入する前に事前確認が必要ですよ。
一戸建てならあまり気にならないかもしれませんが、
集合住宅ではそこでのルールやほかの住人への配慮が必要です。
この記事では、
・マンションのベランダに飾る鯉のぼりのポイント
・おしゃれなベランダ用鯉のぼり
・鯉のぼりの基本
について解説します。
お祝いで飾る期間は短いかもしれませんが、お子さんにとっては自分を祝って
もらえる嬉しい行事の一つです。
周囲の住人にも配慮して、気持ちよくお祝いできるといいですね。
マンションのベランダに鯉のぼりは迷惑?
初節句を迎えるときに、鯉のぼりを思い浮かべますよね。
マンションやアパートにお住まいの方は、
鯉のぼりって他の住人に迷惑?と悩んでしまうかもしれません。
今は、些細なことでも周囲への大きな配慮が必要な時代です。
生活リズムも多様化しているので、
思いのよらないトラブルに発展することもあるので、注意が必要ですよ。
雨や風の日、夜間では音に注意
集合住宅のトラブルの一つに騒音があります。
風が強く吹くと、鯉のぼりのはためく音や、
矢車が回る音が、トラブルの一つになるようです。
夜間急に風が強くなって、思いのほか鯉のぼりの音が気になることもあるので、
夕方に毎回取り込むことをおすすめします。
また、撥水加工をしている鯉のぼりだから雨が降っていても大丈夫、
と思うかもしれませんが、酸性雨の影響で早く傷む原因になります。
濡れた鯉のぼりが、思いもよらない迷惑をかける、
可能性もあるので注意しましょう。
高層階は注意
上の階になればなるほど、風が強くなります。
万が一飛ばされてしまったら、電線にひっかかったり、
交通量のある道路に落ちてしまったりすると、大迷惑です。
風向きの影響で、他の家のベランダに落ちることもあり、
交流のない相手だと永遠に戻ってきませんよ!
お隣さんや階下の人に配慮する
こどものお祝い行事でも、迷惑に感じる方も多いです。
マンションやアパートで鯉のぼりを飾るのが特に禁止されていなくても、
今後の生活を考えると、トラブルは避けた方が無難ですよね。
禁止されていないなら、周囲の住人に了承を得る必要はありませんが、
不安に思うようなら声をかけてみましょう。
マンションのベランダに飾る鯉のぼりのポイントは?
マンション、鯉のぼりダメらしく。おもちゃ(^◇^;) pic.twitter.com/YmsxKZdc34
— やま えり (@tumaeri) April 5, 2013
管理会社に確認する
昔は、洗濯物や布団をベランダで干すのは当たり前の時代でした。
最近では、美観や安全が理由で、干せなくなっているところがあります。
鯉のぼりに関しても、上記理由や住人同士のトラブル回避のために、
禁止されているところもあるようです。
管理規約があれば目を通し、記載されていないなら、
お住まいの管理会社や管理組合などに問い合わせてみましょう。
小さめの鯉のぼりを使用する
ベランダ用の鯉のぼりには、たいてい2m、1.5m、1.2mのサイズがあります。
鯉のぼりを固定するものも、柵、壁、床に置くタイプと選べるようになっています。
鯉のぼりを選ぶポイント
ベランダのサイズはそれぞれで、狭めのベランダに一番大きい鯉のぼりを飾ってしまうと、
迷惑をかけることもありますよ。
ベランダの柵外側に垂れて、下の階の視界に入るような場所まで垂れたり、
風でなびいて隣のベランダに引っかかってしまうこともあります。
ベランダでの飾り方
外に向けて風になびく鯉のぼりを見たい気持ちはありますが、
トラブル回避のためには、ベランダスペース内に飾ることが理想です。
騒音対策
朝出して夕方しまうことが大前提ですが、日中のトラブルの一つに騒音があり、
矢車がうるさいと苦情が多いそうです。
音が出そうなところは、紐などを利用して固定して動かないようにしましょう。
自分達なりに周囲への気遣いをしていても、
思いもよらない苦情がきたりすることもあって、正直面倒くさいです。
生活スタイルはそれぞれで違い、微笑ましく見てくれる人もいれば、
なんでもクレームつけてくる人もいます。
ただ、集合住宅に住んでいる以上、ルールを守ったり周囲への配慮は必要なので、
その範囲内でお子さんを祝えるといいな、と思います。
おしゃれなベランダ用鯉のぼりをご紹介
皆様こんにちは。マダムモーの鯉のぼり飾ってみましたよ。色々な飾り方が出来そうで面白いかもですね。 pic.twitter.com/6xJORGewvF
— ぷりふあ人形工房 (@preferkoubou) April 22, 2015
昔ながらの定番・鯉のぼり流行に左右されず末永く使えますが、
今人気があるものの一つに、マダムモーがあります。
マダムモーは、フランス人デザイナーによる、
和柄なのにかわいい色使いとデザインで、とても人気があるんですよ。
100%オーガニックコットンを使用していて洗濯可能で、
フランスではインテリアとして一年中飾られているんですね。
サイズも、「S・M・L」とあり、また、「色と柄」が豊富にあるので、選ぶのに迷います!
屋外でポールに吊るして飾ったりすれば、
風通しのいい素材なので少しの風で泳いでくれるそうですよ。
また、多くの方は室内にインテリア風にして飾っているので、
色々な飾り方ができそうですね。
室内用の鯉のぼり
今は、室内用の鯉のぼりもいっぱいありますね。
吊るしタイプやスタンド型、木製のもの、
タペストリーなど探せば探すほどステキなものが見つかります。
風にそよぐ鯉のぼりもいいですが、
室内では手軽に飾れて、近所への配慮もいりません!
手作りの鯉のぼり
甥っ子ちゃんへのプレゼント完成したー。
5日のこどもの日に会うから、やっぱり鯉のぼりでしょう!アパートだから、そんな場所取らないように、リースにしました。雲部分には名前入れてます。
え~、あと何か違和感を感じるかもしれないけど、お気になさらずww pic.twitter.com/I2pNtkg0n0— あまめ (@amame7028) May 1, 2018
皆さん、工夫してフォトフレームやリースなどを利用して手作りしています!
探すとタペストリー風やガーランドなどで、工夫していますよ。
器用な方が羨ましいです!
お子さんが折り紙を折れるようになったら、一緒に作るのも思い出になりますね。
鯉のぼりの基本情報
鯉のぼりは、江戸時代中期頃に誕生しました。
当時から、端午の節句には、男の子の誕生と健やかな成長を願っていました。
外に飾るのぼりに鯉が描かれていたのが、
今のような形に変化していきましたが、当時は小さな旗だったようです。
鯉の泳ぐ姿が人気になって、徐々に大きくなっていったと言われています。
鯉のぼりの種類と意味
回転球
鯉のぼりを泳がすための竿の先についている、金色に光っている丸いものです。
神様に男の子が誕生したことを知らせる役割があります。
矢車
風車のような矢羽を円形にとりつけたもので、
風が吹くとカタカタと音を立てて回るものです。
「邪気を打ち破る」「幸福を射止める」などの願いが込められています。
吹き流し
鯉の上でカラフルなものでひらひらたなびいているのが吹き流しです。
本来は五色使用されていて、この五色(黒・赤・青・黄・白)が、
お子さんの邪気や災いから守ってくれる魔除けの意味があります。
真鯉
一番上で泳ぐ黒色の鯉のぼりで、真鯉といいます。
江戸時代の鯉のぼりは、黒の真鯉しかなく、「子供」を表していました。
明治時代になると赤い緋鯉が増え、黒はお父さん、赤は子供、という風に変わりました。
現在の形になるのは、昭和30年代後半で、黒はお父さん、赤はお母さん、
青は子供という意味と色で定着したそうです。
緋鯉
真鯉の次は、赤色の緋鯉でお母さんです。
子鯉
緋鯉の次は、青色の子鯉で子供です。
新たに男の子が誕生した場合は、更に新しい鯉を付け足したりしました。
その時は、3色以外の色の緑色や紫色が選ばれたりしますよ。
鯉のぼりが増えた理由
鯉のぼりの子鯉の色が増え始めたのは、
1964年のオリンピック以降と言われています。
五輪といえば、「青・黒・赤・黄・緑」です。
それをヒントにして、子供が増えるたびに鯉のぼりで家族を表すように、
子鯉の数を増やしていったそうですよ。
まとめ
マナーなどが昔以上に問われている今は、鯉のぼりを飾るのにも、
色々と制約があって気を遣ってしまいます。
事前にお住いのアパートやマンションの規約を確認しできれば隣近所にも、
挨拶できていれば、皆に迷惑をかけずに鯉のぼりを飾ることができるはずです。
トラブルにならないようルールを守り、気遣いながら節句を楽しみましょう。
ベランダに飾れない場合は、室内用の鯉のぼりも検討していましょう。
忙しい家族では、ベランダに飾っていても目にすることができないので、
室内の鯉のぼりの方が季節感を感じるかもしれませんよ?
コメント