洗濯したばかりのタオルなのに、臭いと感じたことはありませんか?
これは、タオルの繊維の中まで繁殖した
「菌」のせいなんですね。
その菌について理解していれば、そんな臭いともさようなら!
ここでは、そんなタオルや洗濯物の臭いはなにが原因?
その臭いを取る方法や対策について紹介していきたいと思います。
タオルを洗っても臭い原因はなに?
タオルが臭くなる一番の原因は、
「モラクセラ菌」という菌と言われています。
この菌は実は通常の洗濯洗剤や柔軟剤を使用しても、
完全に落とすことができないのです。
この菌自体に臭いはありませんが、
菌の好物の水分や皮脂があるとどんどん増殖していってしまいます。
そうすると、その菌の排泄物がタオルに付着して、
生乾きなどのいやな臭いととなるのです。
この菌が残っていると、洗濯をして乾燥して臭いがなくなった、
と思っていても再び汗や水分、皮脂を吸うといやな臭いが復活してしまうのです。
タオルが臭くならないためには?
タオルや洗濯物に雑菌が繁殖しやすい条件は、
「水分」、「栄養」、「湿度」の3つですです。
そうならないためには、洗濯物を生乾きさせないことがとても大切になってきます。
臭いにおいを取る効果的な方法
臭いがついてしまったタオルは,
洗濯機ではなかなか臭いをとることはできません。
そんな臭いの取り方を学んでいきましょう。
1,熱湯消毒をする
タオルが臭くなる一番の原因、モラクセラ菌は、
50℃以上のお湯で20分程度つけ置きするだけで、臭いを取り除けます。
大きいバスタオルなどは湯船で給湯器など使い、
小さいタオルなどは鍋などでお湯を沸かして煮沸したり、
洗面器を使ってつけ置きなどのやり方もあります。
熱湯消毒したあとは、いつも通り洗濯機で洗濯をしてみてください。
2,重曹を使う
重曹はよくコップについた渋や鍋の汚れおとしなど、
台所で使われているイメージですが、もちろん洗濯にも使える優れものです。
重曹はスーパーや100円ショップにも最近では売られています。
重曹を熱湯の中に入れてその中にタオルを20分程度つけ置きします。
熱湯1リットルあたり、重曹は大さじ1~2杯程度です。
つけ置きした後は重曹を洗い落とさなくてはいけませんので、
洗濯機のモードで念入りモードやしっかりモードなど、
通常より念入りに洗濯できるコースがありましたら、
そちらのコースで洗ったほうが良いです。
3,クエン酸を使う
クエン酸も最近ではドラックストアやスーパー、
100円ショップでも購入できるようになりました。
洗濯機に臭いのついたタオルを入れて、
水10リットルに対して10グラムのクエン酸を入れて洗濯します。
クエン酸で洗う際は柔軟剤や洗濯洗剤は一緒に入れないでください。
酸性であるクエン酸とアルカリ洗剤が混じりますと、
有害ガスを発生させてしまいますので、絶対にやらないでください。
4,熱を利用
乾燥機の熱を使って菌を殺菌して臭いを取ります。
急いでいる場合はアイロンの熱を使うのも効果的です。
5,酸素系漂白剤入りの洗剤や除菌・消臭効果のある柔軟剤を使う
最近では様々な酸素系漂白剤入りの洗剤や除菌
消臭効果のある柔軟剤が発売されています。
そちらを使って洗濯する手もあります。
最後に
臭いのついてしまったタオルは本当に憂鬱な気持ちになってしまいます。
これからは臭いタオルとお付き合いや、すぐに破棄してしまうのではなく、
是非、自分に合った方法を見つけて洗濯をしてみてください。