梅雨時期は特に悩まされるお風呂のピンク汚れです。
落としてもすぐに発生する!
落ちにくい!
というのが悩みですね…。
簡単に落ちるはずのピンク汚れが落ちにくくなったら、ちょっと焦ります。
ピンク汚れが発生する原因は、浴室という環境上しょうがないものもありますが、
予防して発生を抑えることは可能です!
すぐ発生したり落ちにくいのも、掃除の仕方を間違えているのかもしれません。
ここでは、お風呂のピンク汚れの原因から落とし方、予防方法などを紹介します。
おすすめの洗剤も参考にして、できるだけピンク汚れを発生させないようにしてみましょう!
お風呂のピンク汚れが落ちないのは?
皆さん、ピンク汚れを見つけたらスポンジで擦って落としていると思いますが、
水とスポンジだけで落としていますか?
表面上はピンク色の汚れがなくなっただけで、まだ菌が残っています。
石鹸カスや皮脂汚れなどが付着してエサになっていきます。
お風呂は毎日使用するので、水分もつきますね。
エサである養分、水分などの条件がそろえばすぐにまた繁殖を繰り返してしまうんです。
見た目だけではなく、目に見えない菌まで除去しないといけませんよ!
ピンク汚れも放置し続けると、色素沈着してピンク色になってしまいます。
色素沈着すると落とせなくなりますよ。
見つけたらすぐに除去しましょう。
除去①浴室用洗剤をつけてスポンジで擦り洗い
スポンジに浴室用洗剤をつけて、擦り洗いしましょう。
使い終わったスポンジは菌がついているので、よくすすぎましょうね。
または、スポンジを小さくカットして使い捨ててもいいですね。
除去②塩素系カビ取り剤をスプレーして水で流す
ピンク汚れを狙ってカビ取り剤をスプレーします。
よく浸透させるためにキッチンペーパーやラップなどでパックすると効果がアップしますよ。
数分置いたあと、水で流します。
ご使用の製品によって放置時間は異なるので、必ず確認してくださいね。
除去③オキシクリーンでこすり洗い
オキシクリーンは、皮脂のような酸性汚れ落としや黒ずみの分解と漂白、
カビや雑菌の除菌に効果を発揮します。
浴室の床をオキシ漬けします。
・レジ袋などに水を溜めて、排水口に栓をします。
・オキシクリーン溶液を作ります。
容器の中に40~60℃の熱めのお湯4Lに対して付属スプーンで1杯入れます。
・床に溜めます。
しっかり混ざるようにシャワーの勢いで混ぜて、洗面器からお湯をあふれ出します。
そのままお風呂の床ギリギリまでオキシクリーン溶液を溜めていきます。
・数時間放置します。
オキシクリーンの効果が出るのは、20分から最大6時間までです。
・軽く擦って洗い流します。
気になる場所をブラシで擦って、排水口の袋を取り除いて流します。
シャワーを使って、全体を洗い流して終了です。
水とスポンジだけで落としただけとの違いは、除菌しているかどうかです。
浴室用洗剤にも除菌効果がありますね。
除菌していても、すぐピンク汚れが出るのは、
もしかしたらピンク汚れが発生しやすい環境を作っているのかもしれません。
お風呂のピンク汚れの原因は?
お風呂によく発生するピンク汚れは実はカビではなく、
ロドトルラという酵母菌なんです。
黒カビと同じような場所に発生しやすいのでカビだと思ってしまいますよね。
ロドトルラという酵母菌は、空気中に普通に存在しています。
水分がある場所が好きで、浴室以外ではトイレやキッチンなどでも繁殖することがあります。
繁殖する条件は、湿度、温度、養分(皮脂汚れや石鹸カスなど)が揃うことです。
カビとの違いは、繁殖するスピードが速くて、条件が揃うとあっという間に広がっていくことです。
そして、放置を続けているとピンク汚れをエサにして、
黒カビが生えてくる可能性があります。
見つけたら、できるだけ早く落とすことがカビ予防にもなりますよ。
体をキレイにしてシャワーで流すときに、
床や壁にはお湯と一緒にボディソープの泡や皮脂汚れが飛び散ります。
ボディーソープやシャンプーを入れているボトルも泡や液体がついていて、
その汚れを落とさずに濡れた場所に置いていませんか?
お風呂の使用後は換気をすると思いますが、
水分がなくなっても石鹸カスや皮脂汚れはその場に残ってこびりついています。
換気をしている間にも、条件が揃ったらロドトルラは繁殖するチャンスを狙っていますよ。
高湿度で水分があって、石鹸汚れや皮脂、水垢などがある場所が大好物なので、
浴室は繁殖する絶好の場所なんですね。
見つけたら可能な限り早く落として、ピンク汚れが広がらないようにします。
そして、黒カビが生えないように注意しましょう!
お風呂のピンク汚れを予防する方法
ピンク汚れの原因となるロドトルラは普通によくいる菌なので、
掃除しても汚れが残っていると、簡単に付着してピンク汚れを発生させてしまいます。
ピンク汚れを見る機会も掃除も、できれば少なくして手間をなくしたいですよね。
繁殖原因(湿度・温度・養分)が揃わないように、日頃からの対策が大切ですよ。
水はけがいい状態にする
洗面器やイス、シャンプーボトルなどはできるだけ、水はけがよくなるようにしましょう。
洗面器やイスは斜めに立て掛けるなどして、風通しを良くしましょう。
ボトル類はラックを活用して、床に直接置かないようにするのが大切です。
理想は床に何も置かないことですよ。
浴槽の蓋をする
エサの一つである湿気は、浴槽の蓋を開けたままだと湯気が出てきて温度が高く、
浴室内を高湿度に保っている状態です。
お風呂から上がったら浴槽には蓋をするようにしましょう。
壁や床の汚れをシャワーで落とす
お風呂使用後は、皮脂やシャンプーなどの汚れがついています。
エサを残さないようにお湯のシャワーで落としましょう。
その時に、汚れが溜まりやすい棚やラック、床の溝や排水口周辺は念入りにしてください。
水滴を拭き取る
壁や床、排水口周辺の水滴をタオルなどで拭き取りましょう。
吸水スポンジやスクイージーなどもありますよ。
換気をする
入浴後は、換気扇を回す、窓を開けるなどして、湿気を追い出しましょう。
週1回はお掃除を
毎日使用後にお湯のシャワーをかけただけでは、落としきれない汚れもあります。
週に1回は浴室用洗剤を使って、壁や床を含めた風呂掃除をしましょう。
高温多湿と養分を取り除く方法は、黒カビ対策にもなります。
浴槽は使用の度に掃除していたけど、床や壁、
小物類の対策はこまめに掃除できていなかった方も多いと思います。
ピンク汚れはこういった場所を好んで繁殖しますよ。
お風呂のピンク汚れを落とすおすすめの洗剤ってあるの?
ピンク汚れを落とすために何種類も掃除道具を揃えず、
一つの道具で終わらせられる便利なものをここでは紹介します。
カビキラー
カビキラーはカビを落としてくれるので好き。#カビキラー pic.twitter.com/M5NvRges2d
— ちょーすけ (@tyo_suke) May 7, 2022
塩素系漂白剤の代表ですね。
この中に含まれている次亜塩素酸塩は、
カビや雑菌の中に浸透していって、取り除いてくれる成分なんです。
浴室用洗剤
泡の力でこすらず落とすとかいうバスマジックリン、そんな訳…絶対擦らなきゃ落ちないでしょ……と思って風呂掃除してたんだが、ピンク汚れが本当にこすらず落ちました。疑ってすまない。詰め替え大人買いします……. pic.twitter.com/nzUqW96eKX
— ゆう (@hainekorowa) July 27, 2019
浴室用洗剤には、ピンク汚れが予防できるタイプのものがあるので上手に活用しましょう。
ピンク汚れを落として更に除菌もしてくれます。
店頭やネットで見るといろんな商品が販売されているので、これだ!と思うものを見つけてください。
オキシクリーン
使うの楽しみなオキシクリーン。 pic.twitter.com/YR4meo0QoD
— まちばり (@matibari2) June 9, 2022
すっかり定番となった万能クリーナーで、粉末状酸素系漂白剤です。
・酸素パワーで頑固な汚れや臭いを簡単に落とします。
・酸素系漂白剤は、塩素系漂白剤みたいな臭いもなく衣類の色柄物にも使えます。
・家中の掃除や洗濯に使えます。
○○だけ、という制限付きではなく、たいていのものに使えます。
唯一の弱点で、水垢だけは落とせません。
オキシクリーンは、アメリカ版と日本版があります。
主な違いは、
・日本版は無香料
・アメリカ版には界面活性剤が入っているの2点です。
界面活性剤は、洗浄効果が高いのが特徴です。
頑固な汚れを落としたい場合には洗浄力に優れたアメリカ版を、
環境に優しく安全性の高いものを使いたい場合には日本版がおすすめです。
掃除自体面倒くさいのに、何種類も洗剤を揃えたくありません。
掃除はできるだけ簡単に終わらせられるようにしましょう。
まとめ
梅雨時期や夏によくカビが繁殖して悩みますね。
お風呂は高温多湿になる場所なので、
ピンク汚れはもしかしたら一年中の悩みかもしれません。
掃除してても、ピンク汚れが頻繁に出てくるのは、
お風呂使用後の対策が足りていなかったのかもしれません。
ピンク汚れが好む環境から繁殖できないような環境にして、
この機会に掃除する洗剤を見直してみましょう!
コメント