路面凍結する気温の目安はどれくらい?事故を起こさないチェックポイントは?朝と夜の違いは?

暮らし

路面凍結

路面凍結って本当に怖いですよね。
また、凍った道路は見た目より危険です。

路面凍結が直ぐに分かるようになるには、経験がかなり必要です。

雪国に住んでいる人と、そうでない地域に住んでいる人では、
経験の度合いが違うので慣れるまで苦労しますよね。

またスタッドレスタイヤを履くのは雪国では必須ですが、
路面凍結していると思うように車の操作が出来なくて苦労します。

なのでスタッドレスタイヤも、決して万能ではないので過信は禁物です。

またスタッドレスは新雪には強いのですが、
少しでも凍っていると効果が落ちるので注意が必要です。

そんな怖い路面凍結道路ですが、雪国や寒い地方でのドライブだけでなく、日常生活などでもドライバーの方は特に注意が必要ですね。

事故を起こさないために、路面凍結する気温の目安と、注意するチェックポイントなど冬の安全運転にはとても大切です。

このサイトでは、
・路面凍結する気温の目安は?
・事故を起こさないチェックポイント
・朝と夜の違いは?
などについて紹介していきます。

この情報がお役に立てれば幸いです!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

路面凍結する気温の目安はどれくらい?

https://twitter.com/marimo_taryanf_/status/1589367644456914944

今、凍結は大丈夫かな?と思った時に一番簡単に分かる方法は、
車についている外気温計が4度以下になると凍結の可能性があるということですね。

今は、殆どの車に標準装備されていますが、もし外気温計がない場合でも道路の電光掲示板に、
温度が表示されているところがあるので、それを目安に安全運転を心がけるようにしてください。

路面凍結を見分ける一般的な予備知識として、
・朝は路面が光ってつるつる!
・夜は街路灯の下がピカピカ!
に光って見えるところがあるのを見分けて十分注意をしていると思います。

路面凍結の目安はどのような状態の時

ブラックアイスバーン

◆凍結状態を見分けるには、まず道路の濡れ具合を見てくださいね。
気温が低くても乾燥している場合は、凍結の可能性は低いですから…。

凍結状態を見分ける方法はいろいろありますが、
一般的には下記の3つのチェックポイントに気をつけましょう。

しっかり確認しないと、事故に繋がる可能性がグーンと高くなります。

<<チェックポイント>>

1.ブラックアイスバーンで路面が黒く濡れていて、
ヘッドライトや街灯で黒く光っている場合です。

これは一番危険と言われています。
凍結していると思って間違いですね。

またスタッドレスは万能ではないので過信は禁物です。
スタッドレスは新雪には強いのですが、少しでも凍っていると効果が落ちます。

雪がなくても要注意です。

2.ミラーバーンと言って、車が頻繁に通る所では濡れている,
ところが凍結して鏡のように光っている場合です。

そうした場所は気をつけてスリップしないようにゆっくり走ります。

3.スキー場などでよく見かける白く凍ったアイスバーン
スキーにはエッジがついていますが、車の場合はやはりスピードを落として安全運転以外にありません。

上記つ以外に、危険な場所は橋の上やオーバブリッジになっているところです。

理由は風が強く下から冷やさるので凍りやすいんですね。
なので橋の上などを通る時は、出来るだけ夜間は避けるか。迂回したほうがよいです。

私も上記の場所を走行する時は、スピードを落として走るように心がけています。

特に橋が高い時はより一層用心したほうがいいです。

スポンサーリンク

路面凍結を見分けるポイントは?

路面の凍結は目では中々見分けにくいです。
スリップして初めて気が付くといった場合が良くあります。

事故を避けるポイントは、

まず凍結しやすい場所をあらかじめ頭に入れて置くことで,
事故を未然に防ぐことができる確率が高まります。

その場所をあげてみますと、
・橋の上
・トンネルの出入り口
・交差点やカーブの手前
・切通し
・山間部の日陰になっているところ
・トンネル内
などがあります。

切通し(きりどおし)とは、山や丘などを掘削し、
人馬の交通を行えるようにした道。
『ウィキペディア(Wikipedia)』

路面凍結の朝と夜の違いは何?

路面凍結 違い

朝の場合

朝は5時から7時くらいまではまだ道路が凍っています。

夜間に凍結してブラックアイスバーンになった路面は滑りやすく危険です。
出勤を急ぐあまり、早朝の事故も結構多いです。

またアイスバーンに対する知識がないため、雪のないところは、
安全と思い、スタッドレスだから大丈夫と突っ走ってしまいがちです。

濡れている場合と凍っている場合の違い

濡れているだけの時は、水音がしますが、

凍っている場合は音がしないので要注意です。

一番危険な状態は、路面が黒く見える時!です。

この状況のときは普段以上に慎重な運転が必要ですね。

出かける時間帯としては、8時から9時ぐらいに出かけるのが安全です。
その時間になると、日が差してくるので、路面もだんだん溶けてきます。

また除雪も行われるので確認してから出かけるようにすると安心です!

夜の場合

これはもっと危険です。夜間はセンターラインなどが見えにくいため、
アイスバーンなどを見分けるには、ヘッドライトか街灯だけが頼りです。

昼間溶けた雪が再度凍結するので、いくらスタッドレスといえども万能ではなく、
昼間以上に注意して運転することが必要です。

車間距離を十分にとり、雪道の場合は超スロー運転でちょうどよいと考えてくださいね。

夜間は暗くなるためいろいろなものが見えにくくなるのです。
より一層危険度が増すと考え、昼間以上の慎重な運転が必要なのです。

センターライン・ガードレールなど雪が降ると、いつもより見えにくくなるので、
カーブなどに注意して安全運転を心懸けましょう。

◆注意
※万が一ハンドル操作を誤って、車が左右に蛇行した時は、
慌てずハンドルを急に切らないようにすることが大切です。

夕方から夜間にかけて凍結の場合の見分けるポイント

路面が濡れていると気温が下がってきています。
見分け方としてヘッドライトの光できらきら光っている時は凍結しています。

朝の場合

路面が黒光りしてブラックアイスバーンの状態の時は凍結しています。

交差点付近

発進と停止が繰り返されるため、タイヤにみがかれて鏡のようにつるつるになり,
凍結した路面をミラーバーンと言います。急発進や急停止は危険です。

凍結時の夜間は避けて、昼間の交通量の多い時間帯に出かけることをおすすめします。

気温にも注意して0度以下になった時は凍っていると考えて、慎重に運転しましょう。

また車についた雪、窓ガラスなどはしっかり落としてから運転します。
靴についた雪もしっかり落としましょう!

大事故に繋がらないよう普段から車に乗る前に点検を心がける習慣を持つことが大切です。

まとめ

お役に立ちましたか?安全な冬が過ごせるといいですね。

雪が降ると、車だけでなく歩くのも怖く大変です。

長靴や、ブーツの出番ですが凍ってしまうと、あまり役に立たなくなってしまいますよね。

今は靴の裏につける、スパイクのようなものも出てきて、

路面の凍結から歩行を守るグッズもいろいろあります。

グッズを上手に利用して危険から身を守るようにしたいものですね!

スポンサーリンク
暮らしに役だつ楽しい情報をお届け!

このブログは普段の中で疑問に想った事、分からない点、知りたい事など役立つ情報をお届けしています。

あなたの暮らしに役立つ情報をお届けしていくサイトです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
nekosukeをフォローする
暮らしに役立つ生活の知恵袋

コメント

タイトルとURLをコピーしました