赤ちゃんが家族に加わると、全ての行動が大変になります。
食事も睡眠、家事をすることも、公共交通機関に乗ることも大変です。
自宅や普段の行動範囲で必要な対策は少しずつ整ってきますが、旅行ともなる
と、全て一から準備と対策をするので初めての旅行では不安でしかありません。
何より、小さな赤ちゃんやお子さんを守れるのは一緒にいるママやパパだけなんですから!
ここでは、赤ちゃんを連れて新幹線で長距離移動する際の注意点などについてご紹介します。
ベビーカーは持っていくか、どうするかも参考にしてみてくださいね。
新幹線で長距離移動する時に注意することは?
初めての旅行や遠くのご実家へ帰省する時、5新幹線を利用するご家庭も多いと思います。
初めてのことには不安だらけですよね。
予約する時に新幹線内のどこになにがあるか確認しましょう。
新幹線の座席予約は必ずします!
混雑している時期はもちろんですが、そうではないと思っている時期でも、
行動しやすい座席を予約しておくと安心しますよ。
オムツ替えや授乳の心配があります。
多目的室や多機能トイレが近いところが安心できます。
多目的室は、具合が悪くなった方や体が不自由な方のためのものです。
乗務員さんに確認して、空いていれば赤ちゃんの着替えや授乳の時に使わせてもらいましょう。
常に空いている訳ではないので授乳ケープは必要ですよ。
多機能トイレは、車いすの方が利用できる広いトイレで、オムツ替え台がありますよ。
座席を予約する時には、多目的室や多機能トイレのそばの車両で、
車両真ん中辺の座席よりは、前列または最後尾が便利です。
グズった時にデッキへ出やすいです。
また、赤ちゃんや小さいお子さんのグズり対策として、
おもちゃや食べ物は欠かせません。
静かな中、泣かれると響き渡って親も焦ります。
慣れない場所で同じ場所に居続けなければならないので、飽きてしまいますよね。
飛行機とは違って車内を歩くことができるので、デッキへ出て気分転換させましょう。
子供の様子を見ながら、おもちゃを与えるのも手です。
音が出ないようなおもちゃにしましょうね。
いつもは決まった時間にミルクやご飯、おやつを食べていたかもしれませんが、
気を紛らわすのには最適です。普段とは違う行動をしています。
こういう時は臨機応変にあげてみましょう。
新幹線で長距離移動する時スーツケースはどうする?
赤ちゃんや小さいお子さんを連れての移動は、できるだけ必要最小限の荷物にしましょう。
移動の時に使わないような、ご実家や旅行の滞在時に使うようなものは、
思い切って宅配便で送ってしまった方が楽です。
できるだけ両手が荷物で塞がらないよう移動できるようにします。
親2人揃っているから大丈夫だと思いますか?
新幹線含め他の移動時でも、交代で面倒が見れる方が何かと便利です。
お手洗いの時は残った親が子供も荷物も全部見ることになります。
駅構内やお店で購入した荷物が増えたりすることを想像してみてください。
とっさの対応にも手が塞がってなかったらスムーズに対応できるはずです。
また、連れている赤ちゃんやお子さんが2人なら?大人1人の時は?
荷物とお子さんに注意力が散漫するより、赤ちゃんやお子さんに集中させましょう。
滞在時に必要なものって、移動時は邪魔だと思いませんか?
なにより、移動時に必要な子どもの荷物というのは結構あります。
例を挙げれば、
・オムツ替えセット(オムツ・おしり拭き)
・授乳ケープ
・ミルクセット(哺乳瓶・ミルク・お湯)
・着替え1~2セット
・抱っこ紐
・母子手帳・保険証・乳児医療証
・飲み物やおやつ、食べ物(離乳食など)
・お気に入りの絵本やおもちゃ
など必要な荷物はたくさんありますよね!
更にあると便利なのを3点以下に挙げて見ました。
1.ミルクセットのお湯と白湯
ミルクをあげたい時にお湯だけでは適温にするのに時間がかかりますよね。
いつもタイミングよくミルクが作れるわけではありません。
お湯と白湯の水筒が必要になって荷物は増えますが、あると便利です。
新幹線内ではお湯の用意はありません。忘れないようにしましょう。
2.タオル
座席の汚れ防止対策やかけものになります。
3.ウェットティッシュ
汚れた時に使えると助かりますね。
各ご家庭で必要な物は違います。
途中で手に入るものなら買えばいいだけですが、できれば忘れ物がないようにしたいですね。
ベビーカー・抱っこひも どちらが使いやすい?
赤ちゃんや小さいお子さんによってベビーカーを好む子、
普段から抱っこ紐を使用しているなどと分かれるので、一概にどちらがいいとは言えません。
ひとつ言えることは、ベビーカーがあることで自由に使える手が塞がっていることと、
新幹線内で置く場所の問題があります。
特大荷物スペース有料化の新幹線もできて、予約でいっぱいの時は置けなくなってきました。
ベビーカーがあればあったで、荷物が入れられるのでとても便利ですが、
新幹線内では急に邪魔な存在になってしまいます。
駅構内も混雑していたら、人混みの中のベビーカーは危ないと思ったことありませんか?
帰省の時も駅まで誰かが迎えに来るのなら移動中ほとんど使用していないのではないでしょうか。
お子さんがベビーカーにこだわらず、
移動時ベビーカーをあまり使用しないのなら滞在先でレンタルする手もありますよ。
思い切って抱っこ紐で移動してみてもいいかもしれません。
ベビーカーを持ち歩くのなら、コンパクトなものなら足元に置けますね。
お持ちのベビーカーのサイズにもよりますが、
並んだ2席分予約していたら基本的にその幅で収まると思いますよ。
その時は横にして寝かせましょう。
立てておくと前席のリクライニングの邪魔になります。
または、乗務員さんに相談してみてください。デッキに置けるかもしれません。
視界から外れるので、ベビーカーに乗せている荷物は座席に持っていきましょう。
足元に置いてきつい思いをするより、特大荷物スペース付きの座席がある新幹線なら、
その座席を予約すると楽になれます。
多目的室が近い車両には、車いす対応の席があります。
座席一個分のスペースが空いていて、車いすそのままで乗ることができます。
当然ですが、車いすを使用している方の優先席なので、
ベビーカーを置きたい人は事前予約はできません。
他の席を予め予約して、当日空いていたら席を変えてもらうことができるそうですよ。
普段からベビーカーを利用することが多いご家庭でも、長距離移動では抱っこ紐は必須です。
常にベビーカーに乗せて移動できる訳ではありません。
新幹線利用ということは、自宅から目的地まで乗り継ぎもあって長距離の移動になります。
一緒に行動する人とよく相談して、できるだけ負担を減らす方法で目的地まで向かいましょう!
まとめ
新幹線だけではありませんが、赤ちゃんや小さいお子さんと移動する時は、
オムツ替えや授乳スポットを覚えておくと安心できます。
入念なチェックと下準備をすることで、親の不安も減るので、
赤ちゃんを連れていても安心して過ごせますよ。
いつもと違う環境を感じ取ったり、
長時間同じ場所にいることで飽きてしまって泣いてしまうかもしれません。
そのときはデッキへ出て親子で気分転換しましょう。
赤ちゃんや小さいお子さんの荷物はかさばりますね。
大人の手が塞がらないようにして、赤ちゃんや小さいお子さんにすぐ対応でき
るようにしてあげてくださいね。
コメント