灯油をこぼすと部屋中が臭くて大変ですよね!
こぼすと臭いが部屋中にこもり、臭くて部屋にいられないですよね。
家族からも、臭い!臭い!と大クレームです。
灯油をこぼした後の掃除もこれまた大変な作業です。
灯油の臭いは簡単には消えないので、どうすれば臭いが消えるのか?
良い方法が見つからず頭痛の原因になったりします。
どうすれば臭いを消すことができるの?そんな声が聞こえてきそうです。
ここでではそんな悩みを抱えている人に、
「灯油をこぼしたときの対処法、合わせて部屋や服や手」など、
それぞれの消臭法についてお伝えしていきたいと思います。
ほんのちょっとした工夫で防げますので是非試してみてください。
灯油をこぼした時の対処法について
(出典:https://www.pakutaso.com/)
灯油をこぼした時は部屋の換気に注意します。
玄関や車でこぼした場合は、いらないタオルや布、
他に新聞紙などで吸い取ります。軽くかぶせて吸い取ります。
ある程度取れたら、洗濯洗剤をこぼした場所にふりかけます。
きれいになったら残った洗剤を掃除機で吸い取ります。
強力ですのできれいになりますよ。
仕上げには雑巾で水拭きするといいですね。
臭いがまだ気になるときは換気してください。
車に入れて置くと便利なものとしては
古新聞 古いタオル 消臭スプレーを入れておくと便利です。
部屋の中にこぼしてしまった時は
畳の場合は雑巾にサラダ油をしみこませ、拭きとります。そのあと空拭きします
少し時間はかかりますが、臭いは取れます何回か繰り返して見てくだ
さい。
車・部屋・服・手それぞれの消臭法は?
(出典:https://www.pakutaso.com/)
<車の消臭法は>
車の場合は臭いも強烈ですが、柑橘系のミカンやレモンなどを絞って、
空いた消臭剤を入れる容器などに入れて車の中に置きます。
こぼさないように注意すれば、臭いは消えます。
皮を乾燥してお茶パックなどに入れてもよいです。
コーヒーかすも効果があります。上と同じようにパックに入れます。
活性炭もよいと思います。
<部屋の消臭方法は>
部屋に茶殻をまく方法は、
かなり昔から部屋の臭いを取る方法として利用されてきました。
臭いが消えたらほうきで履いておきます。
粉末洗濯洗剤を併用する場合は、掃除機の方がきれいにとれます。
消臭スプレーは手軽で瞬時に臭いが消えるので便利です。
<カーペットなど取り外せないものの場合>
キッチン用除菌スプレーを吹き付ける。アルコールが臭いを取ってくれます。
お湯を含ませた雑巾でふき取ります。
<取り外せる場合は>
熱湯などでよくふき取り、ベランダなどに干します。
フローリングや畳の場合は、クエン酸をまきます。
しばらく放置してから、掃除機やほうきなどで吸い取ります。
それ意外の材料ではオレンジの皮が効果があります。
灯油のように石油系の臭いや汚れを取るには、
粉末の作業衣などを洗う洗剤がよいです。
かなり強力なので、汚れがひどいものなどにふだんも使っています。
中和剤やオイルスポンジなどを利用する方法もあります。
<服についた臭いの消臭法>
服についた灯油の臭いは洗っても消えないです。
対処法として、まず陰干しをして臭いを取ります。
ドライヤーでも大丈夫です。ただし冷風で。
臭いが取れたら洗濯機で洗います。
この場合単独で洗い、他のものと一緒にしないことです。
どうしても取れない場合はクリーニング店に出してください。
ドライクリーニングで落ちると思います。
<手についた時の消臭法は>
サラダオイル(オリーブオイルでもよい)を少し手につけます。
よくすり合わせます。その後水洗いします。最後にせっけんで手を洗います。
ミカンやレモンで手をこするという方法もあります。
ただ臭いが強いので注意してください。
応急処置に使うおすすめ商品は
(出典:https://www.pakutaso.com/)
業務用消臭剤もありますが、A2ケアという商品は、
洗剤スプレーなどいろいろなタイプがそろっていておすすめです。
応急処置としては、
ペーパーなどで吸い取った後、雑巾に食器洗い洗剤をつけてこすり、
お湯を含ませた雑巾で臭いが取れるまで拭きます。
また手についてしまった場合はクレンジングオイルで油を取り手を洗ったあと、
手洗いせっけんで流すとにおいが取れます。
灯油を入れる時手袋をしますが、軍手がすべらないのでおすすめです。
消臭にはアルコールを使いますが、
引火の危険の少ない無水エタノールかキッチンスプレーを使います。
少量ならドライヤーを併用すると早く乾きます。
絨毯やカーペットの場合は重層を使います。
洗剤などと同じように掃除機などで吸い取ります。
ホームセンターには灯油専用の消臭グッズも扱っているので利用すると便利です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
お役に立ちましたか?
掃除の仕方もいろいろあります。自分に合った方法を見つけてください。
家庭にあるものも利用できます。
早くにおいを取り去り、快適な生活になるといいですね!
灯油の取り扱いにも注意して、出来るだけこぼさない工夫をしてみましょう。
臭いで頭が痛くなったりしたら困りますよね!