夏の空と冬の空の違いって何?と聞かれてあなたは直ぐに答えられますか?
なんとなく夏空と冬空は違うなぁと分かっていても、
その違いについて明確に答えられる人は少ないようです。
夏空は暑くて空気が澄んだ日はあまりありませんが、
逆に冬空はカラッと空気の澄んだ日が多いですよね!
なぜ、夏空と冬空とでは感じ方が違うのでしょうか?
また、夏の空に比べて冬の空は澄んできれいに見えるのか・・・。
今回はこのような「夏の空と冬の空の違い」
などの疑問についてお答えして行こうと思います。
夏の空と冬の空の違いとそれぞれの特徴
(出典:https://www.pakutaso.com/)
夏の空と言えば、コバルトブルーであの青さが暑さを感じさせ、
入道雲のむくむくが、よけいに夏を身近なものにしてくれます。
反対に冬の空はウォ-ターブルーで薄い水色が冬を感じさせ、
雲がまったくないのが、ますます寒さを感じさせるのです。
この現象は水蒸気とか高度の違いとかいろいろあるかと思いますが、
夏はやはり、空と入道雲というイメージですね。
これは空の高さに関係なく、夏の印象なのではないでしょうか。
木陰の涼しさが感じられるのが夏ですが、日本独特の蒸し暑さもあります。
余談になりますが、東南アジアなど赤道直下の国では、
暑いけれども貿易風というありがたい風が吹いてくれるため、
日本ほど暑さを感じないのが嬉しいですね。
冬の空は
冬を感じさせるものの一つに富士山があります。
東京は夏の間は雲におおわれて、富士山を見ることが出来ないのですが、
冬になると、雪をかぶった富士山がよく見えます。
また空の色は、山に近い所、海に近い所など場所によっても違います。
これは空気の澄み方によっても違ってくると思われます。
湿度も関係するのでしょうか。
私は、結婚するまでは長野県に住んでいました。
標高が高いこともあり、冬でも空の色は濃く、青いのです。
東京は冬は空の色が薄く、何となく頼りなく感じたものです。
東京は冬の間は乾燥して湿度が低く、
逆に長野県は積雪が多く湿度も高いので、そうしたことも関係あるのかもしれません。
また東京は冬でも星の数が少なく、寂しいです。
毎日冬に満天の星を仰いでいたころがなつかしく思えます。
ちなみに私が今住んでいるところは、秋から冬にかけて雲が出る日もあります。
雲はいろいろな形で、細く長い筋雲や、うろこ雲などもよく出ています。
夕焼けも見事で、オレンジや赤など少しずつ色も違うのです。
青い空に出る夕焼けはとてもきれいだったのが目に浮かびます。
空が高い、低いの意味は?
(出典:https://www.pakutaso.com/)
平地では、あまり空の高さを意識したことはありませんが、
高原などに行くと昼も夜も空が高いと感じます。
でも空と近いのですから本当は空が低いのかもしれません。また太陽も近くに感じます。
逆に平地だと太陽は遠くに感じるので、空は高いのかもしれません。
夜空も同じで、高原に行くと星は近くに感じ、平地は遠くに感じます。
また高原で見る星は一つ一つがはっきり見え、明るく感じます。
平地では星は出ていてもはっきり見える星は少ないように思えます。
高い、低いというのは感覚の問題のような気がしますがいかがでしょうか。
もちろん、科学的理由もあるかもしれません。
富士山に登ると雲海が下に見えるところがあります。
空はもちろんその上ですが、空が近く感じられます。
これは空が低いと感じるというのでしょうか?
平地で見ている時はもちろん空は遠くに感じられ、高いと思います。
空気が澄んでいると空が高く感じられるのかもしれません。
遠くまで見えるのはなぜ?
(出典:https://www.pakutaso.com/)
秋から冬になると、
空気が澄んで景色もはっきり見えるようになります。
高い所から見ると、
遠くの景色もよく見えるのは空気が澄んでいるからなのですね。
私のところは高台にあり、家の近くの丘のようなところに登ると、
新宿の副都心やスカイツリーなどがよく見えます。
また近くの城山に登ると、横浜の方までよく見えます。
もちろん冬の間だけです。
それだけ冬は空気が澄んでいるということなのでしょう。
湿度の低さも関係しているのだと思います。
今は日に日に紅葉が進み、桜の葉が真っ赤に染まっています。
ドウダンももちろん赤くなるのですが、
桜の赤さとはまた少し違うんですね。
標高の高い所は、寒さも厳しいため紅葉の仕方も違います。
ドウダンなども赤から少しオレンジっぽく色づきます。
リンゴの色も平地と山沿いのところでは赤さも違います。
寒さが強い分、赤さも違うんですね。
冬は家から富士山も見えるのですが、冬は雪の境目までよく見えるのです。
山ひだとでもいうのでしょうか。ただ白いだけではなく、
なかなか趣のあるものです。
長野にいた時は志賀高原も近かったので、秋は紅葉を見に行きました。
草津に近い所で、最上段の雪と真ん中の紅葉・一番下の松、
などの常緑樹と合わせて三段紅葉と呼ばれていました。
空の青さもあり、とてもきれいでした。
もう訪れることもありませんが、よい思い出です。
やはり空気が澄んでいるので遠くや高い所までよく見えるのでしょうね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
飛行機雲は1日に何度でも見かけますよね。
それも長いもの、短いもの、大きなもの、小さなものさまざまです。
夏ももちろん飛行機雲は出来ますが、
でも雲におおわれて、あまりはっきり見えることはないですね。
そいう現象もあって冬の空はきれいと感じる人が多いのではないでしょうか。
空の青さとそれにまつわる思い出など、さまざまです。
その時々にきれいと感じたりしたことも多いのです。
朝日に輝く樹氷だったり、空と一体になって記憶されていることもたくさんあります。
夏の山で、太陽が高く日差しが強く感じられたりなどその時は実感がなくても、
空気が澄んでいたから空が高く感じられたと思うこともあるのではないでしょうか。
色彩の記憶というのは割合あとまで残るようです。
きれいな色というのは誰の心にも良い思い出として残るのだと思います。
だから、画家の人はそれを絵で表し、見る人の心に感動を与えるのだと思います。
美術館が人気が高いのは、色彩の神秘さに人が心を打たれるからなのでしょう。
空の色にも色々あります。薄い色、濃い色、
夕焼けの色など山や海などをバックに楽しんでみたいものです。
自然の移り変わりに心を和ませて明日への活力をつけて行きましょう!
夏の空の特徴がわかることが出来ました。
ありがとうございます‼