アフィリエイト広告を利用しています

讃岐おもちゃ美術館のチケット料金は?割引や前売り券・予約購入方法は?アクセスと駐車場情報も!

暮らし

讃岐おもちゃ館

讃岐おもちゃ美術館は、全国で12ヶ所ある、
おもちゃ美術館のうち9番目にできた美術館です。

木製のおもちゃが展示されていて、
スタッフに教えてもらいながら遊ぶことができます。

魅力的な木製のおもちゃに触れられる美術館はとても興味ありますね。

讃岐おもちゃ美術館に入館するには予約が必要なのか、
チケット購入方法や割引があるかなどが気になりますよね。

ここでは、「讃岐おもちゃ美術館のチケット料金の割引や前売り券」
「予約購入方法」「アクセスと駐車場」などについて紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

讃岐おもちゃ美術館チケット料金(入館料)と割引や前売り券は?

入館は、「予約優先」で、館内に人が少ない場合は、
予約なしでも入館できるようになっています。

確実に入館するには、直接美術館に向かうのではなく、事前予約が必要ですね。
併設しているショップとカフェは予約不要で利用できますよ。

 

讃岐おもちゃ美術館チケット前売り券

平日:10:00~16:00(最終入館時間15:30)

平日は日付指定制となっていて、滞在時間の制限はありません。
トイレ以外の再入館はできないのでご注意くださいね。

平日:平日半年パスポート
平日のみ利用できる、半年間のパスポートがあります。
有効期限は、初回来館日から半年です。

◆土日祝日:1日2部制
①:午前の部 10:00~12:30(最終入館時間12:00)
②:午後の部 13:30~16:00(最終入館時間15:30)
コロナ禍の感染予防対策のため、土日祝日は午前と午後の部で入れ替え制
になっています。

駐車場5時間チケット付きの入館券もあります。

ご利用できる駐車場は、
丸亀町くるりん駐車場・丸い亀さん駐車場・高松丸亀町壱番街駐車場の3カ所です。

事前予約の受付け開始日時は、
毎月1日10:00に翌月入館分の受付けを開始しますよ。

讃岐おもちゃ美術館の入館料は?

◆料金
大  人(中学生以上) :900円
子ども(6ヶ月~小学生):700円
大人+駐車場5時間チケット:1,200円
◆平日半年パスポート
大  人(中学生以上) :3,500円
子ども(6か月~小学生):2,500円
無料入館ができるのは、
・6ヶ月未満児
・平日半年パスポート
・特別招待券
・障がい者手帳をお持ちの方(本人のみ)
となっています。

 

讃岐おもちゃ美術館チケットの予約購入方法は?

https://twitter.com/veBee16/status/1516569799760908288

讃岐おもちゃ美術館に入るには、予約が必要となっています。

予約制なので入館するには必ず予約をしてください。

予約は、公式ホームページから予約を行うことができます。

 

讃岐おもちゃ美術館入館予約チケット

ご利用日が土日祝日、または、平日の方は、
購入したいタイプのチケットの「お申し込みはこちら」から進みます。

日付選択画面から必要事項を記入して申し込んでいきます。

 

讃岐おもちゃ美術館平日半年パスポートの購入

●申し込み方法
公式ホームページの平日半年パスポートの「ご購入はこちら」から進みます。

チケットの種類・枚数を選んで、
支払い方法と受取り方法を選択してお客様情報を入力します。

全て終わったら「チケットを申し込む」を押してください。

●讃岐おもちゃ美術館の予約方法
平日半年パスポートを購入してから、入館予約チケット販売ページで、
来館予定日を選んでください。

次画面で「無料入館の方」チケットを、
パスポートを購入された人数分申し込んでください。

来館日に受付で、申込内容を確認する際チケットと、
身分証(名前・住所・生年月日が確認できるもの)を提示します。

 

讃岐おもちゃ美術館の支払い方法は?

チケット支払い方法は、
・クレジットカード決済
・d払い
・セブンイレブン店頭支払い
の3つがあります。

クレジットカード決済とd払いの受け取り方法は、
バーコードチケット(手数料無料)で受け取ります。

スポンサーリンク

また、入館時スマホに表示するタイプ、セブンイレブンの受け取り方法は、
紙のチケット(代金収納手数料165円)です。

キャンセルはできる?

キャンセルは、クレジットカード決済とd払いをして予約した方のみできます。

キャンセルは来館日時の前日23:59まで無料でできますが、
当日のキャンセルはできないので気をつけてくださいね。

セブンイレブン店頭支払いをした人はキャンセル不可となっています。

キャンセル方法については、公式ホームページでご確認ください。

小さいお子さんは、急に体調不良になったりして、
スケジュール通りに進まないことが多いですね。

お子さんの体調に不安がある方は、支払い方法とキャンセルを考えると、
セブンイレブン以外を選んだ方が無難かもしれません。

 

団体割引と招待チケットは?

●団体割引

※事前連絡が必要なグループは、以下の通りです。

・8名以上のグループで利用するとき
・幼稚園・保育園・学校・児童クラブ・子ども会・子育てサークル
・自治会・婦人会など大人の団体などその他の施設

の場合で団体で利用するときは必ず届けることがルールとなっています。

※土日祝日は団体利用は受け付けていません。

長期休暇(春・夏・冬休み)の団体での利用は、
美術館に1ヶ月以上前に相談するようになっています。

美術館と話し合った結果、団体利用が可能な場合は、15名以上で団体割引
(100円引)が適用になるそうです。

●招待チケット
2021年美術館のためにクラウドファンディングが行われ、
目標金額の500万円を達成して、1,300万円以上も寄付金が集まりました。

リターンの返礼品として、館内に名前が刻まれたり、
美術館招待券が送られたりと、多くの人に注目されて目標金額達成しました。

この招待チケットをお持ちの方は、ほかの方と同じように、
オンラインでのネット予約をして美術館へ向かいましょうね。

 

讃岐おもちゃ美術館のアクセス(行き方)は?

子育て支援NPO「わははネット」が設立して、
高松丸亀町商店街の中心地に開館しました。

美術館は「わははネット」が、
カフェとショップはデザイン事務所「tao.」が共同で運営しています。

◆讃岐おもちゃ美術館
住  所:香川県高松市大工町8-1
丸亀町くるりん駐車場1F
電話番号:087-884-7171
休館日 :毎週木曜日
木曜日が祝日の場合は、翌日振替休館。
2、9月にメンテナンス休館日、年末年始休館

⇒詳細情報はホームページでご確認ください。

 

讃岐おもちゃ美術館へのアクセス方法は

🚙:車の場合
高松中央ICまたは高松西ICから約20分

🚅:電車の場合
JR高松駅から徒歩13分
ことでん片原町駅から徒歩5分

 

Twitterでの反応は?

小学生低学年以下のお子さん向けの美術館というイメージでしょうか。

うどん屋さんのごっこ遊びコーナーもあり、うどんや天ぷらなども木で作ら
れていて、木に触れたり、木の香りを感じながら遊べます。

0~2歳児と保護者しか入れない「赤ちゃん木育ひろば」があって、
乳幼児も安心して遊ばせることができます。

小豆島のしょうゆ桶が設置されていて、中で遊ぶこともできますよ。

また、スタッフがおもちゃの遊び方など教えてくれたりして、
お子さんも大人も夢中になれそうです!

 

讃岐おもちゃ美術館は駐車場は?

讃岐おもちゃ美術館は上階が丸亀町くるりん駐車場で、
1階に美術館があります。

大人+駐車場5時間チケットを購入すると、
以下の3ヶ所の駐車場で駐車場チケットが利用できます。

1.丸亀町くるりん駐車場
香川県高松市大工町8-1

2.丸い亀さん駐車場
香川県高松市亀井町1−2
・高松丸亀町壱番街駐車場

3.香川県高松市内町2
これ以外の駐車場ではチケットの利用はできないので気をつけてくださいね。
車で行かれる方は、大人+駐車場5時間チケットを購入するのがお得です。

ただし、駐車場5時間チケットは当日のみ有効で、
残り時間の次回繰越はできません。

自転車の場合

美術館のある建物の西側通路に駐輪場があるので、そこを利用しましょう。

ベビーカーはどうするの?

美術館のある建物の丸亀町くるりん駐車場棟2階と、
3階のエレベーターホールにベビーカー置き場があります。

できればそこに畳んで置きましょう。

ベビーカーに乗せている荷物は一つにまとめられるようにしておきましょうね。

まとめ

館内には木製のおもちゃや伝統工芸が展示されていて、
香川県でとれた木材を使用しておもちゃが作られていたり、
地域の魅力を伝えて色々な伝統や自然とコラボレーションしています。

お子さんだけでなく一緒に行くご家族も夢中になってしまいますね。

ミュージアムショップでは木のおもちゃやキッチン用品、
香川の伝統工芸を活かした商品を購入することができます。

カフェテリアでは香川で採れた食材を活かしたメニューがありますよ。

親子で楽しむ方法がたくさんあります。
行かれる時の参考になれば嬉しいです!(^^)!

スポンサーリンク
暮らしに役だつ楽しい情報をお届け!

このブログは普段の中で疑問に想った事、分からない点、知りたい事など役立つ情報をお届けしています。

あなたの暮らしに役立つ情報をお届けしていくサイトです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
nekosukeをフォローする
暮らしに役立つ生活の知恵袋

コメント

タイトルとURLをコピーしました