引っ越しでの挨拶で怒られる原因は2つ有ります。
一つは「自分に非がある」
二つ目は「相手に非がある」
場合とそれぞれの2つのパターンがあります。
この2つをどのように対処すればいいか?解説していきます。
家族で住むような場所では、引っ越しの挨拶は必要不可欠です。
引っ越し挨拶に行ったら、なぜか怒られたりする人もいるそうです。
そういう話を聞くと、どうすればいいのか分からなくなります…。
できるだけトラブルにならない引っ越し挨拶のポイントを知って、
印象良く新生活を始めたいですね。
この記事では、
・怒られたときの対処法
・怒られないポイント
・引っ越し挨拶の注意点
を分かりやすく説明します。
引っ越しをして挨拶に行って怒られたことで悩んでいる方には、
役立つと思いますので、ぜひ参考にしてくださいね。
引っ越しの挨拶に行って怒られた原因は?
引っ越しの挨拶をして怒られたときって、どちらに非があるのでしょうか。
「自分に非がある」「相手に非がある」それぞれのパターンを紹介します。
自分に非がある場合
1.引っ越し作業中迷惑をかけていた。
引っ越し作業に夢中になってしまい、もしかしたら引っ越し業者の、
トラックが道を塞いでいたり、新居内外で騒音が続いたかもしれません。
2,挨拶に行く時間帯の考慮をしてなかった。
理想は「相手が都合のいい時間」ですが、
会ったことがない人の都合がいい時間を知るのは不可能です。
常識的な時間「10時~18時」に訪問できるのがベストです。
3,挨拶に伺うのが遅くなった。
本来、引っ越しの挨拶は引っ越し前日か引っ越し当日に行くことができるのが理想です。
これは自分と相手の時間的タイミングがありますが、
せめて2~3日以内に行くことをおすすめします。
4,長話になってしまった。
色々と知りたくて、つい長話をしてしまうタイプの人は気をつけましょう。
相手が愛想よく付き合ってくれていても、人によっては迷惑な行為です。
5,粗品問題
挨拶回りにつきものの粗品は、近所の年齢層や地域特有の、
習慣など考え出したらきりがありません!
ただ、賞味期限切れや間近のお菓子類、高級すぎるもの、
数が足りなかったり準備をしてなかったなどの理由は、こちらに非があります。
相手に非がある場合
1,挨拶を不要と思っているタイプ。
個人の考え方は人それぞれですが、挨拶を必要としていない人は少なからずいるものです。
そういう人は残念ながら一般的な常識が伝わりにくいです。
2,挨拶に行く順番が気にいらない。
地域特有の考え方で、土地それぞれで独自のルールや習慣、
上下関係など残っている地域もあります。
事前に管理会社や自治会関係者などに情報を仕入れましょう。
3,粗品問題。
好みのものではなかったり、個人の理由で怒ってくることもあります。
初対面の人一人一人に、好みのものを選ぶのは不可能ですよね…。
粗品を常識的なもので選んで怒られた場合は、気にすることはありません。
4,難癖つけるタイプ。
俗にいうクレーマーです。
非常識な振る舞いをしていた訳ではなく、
全てに文句を言ってくるような相手なら近づかないようにしましょう。
引っ越しの挨拶で怒られた時の対処法は?
自分に非がある場合
自分に非がある場合だと認識出来たら、日を改めて挨拶に伺いましょう。
無礼を認めて、低姿勢で謝ります。
粗品を忘れていた場合は、その時に渡しますよ。
粗品を渡していたら、謝罪の気持ちを込めて手頃な菓子折りを持参してもいいでしょう。
引っ越し早々失敗をしてしまいましたが、出直して謝罪と挨拶をすることで、
大抵の場合謝罪を受け入れてくれると思います。
自分の考え方が正しいと信じて、相手に押しつけて怒るタイプもいます。
初対面にも関わらず、自分の好みではない粗品で怒る人もいます。
常識的な行動や言動、粗品を選んでいたら、気にすることはありません。
無愛想で終わる人や怒る人と色々な対応をしてきますが、
割り切って次の人の挨拶へ向かいましょう。
◆クレーマー気質な人
明らかなクレーマーだったり、ご近所から「ああいう人だから…」
などと情報を得られていたら謝罪に行く必要はありません。
近所で会っても無理に会話をする必要もなく、挨拶や会釈だけで終わらせましょう。
相手と距離を置くことが最善策です。
距離を置いて収まることもありますが、
それ以降もクレームや嫌がらせに発展することがあります。
ひどくなってきたら、個人で解決できるレベルではなくなってきいています。
・自治会
・管理会社
・大家
・弁護士
・警察
など自分の相談相手に適した人に頼りましょう。
ここまでいくのはレアケースですが、一人で抱え込まないで、周囲に助けを求めましょう。
怒られない引っ越し挨拶のポイント
めちゃ丁寧に引っ越し挨拶&今治タオルきたけどもうすぐいなくなるの、ごめんなさい😢 pic.twitter.com/QK7jfnd5p0
— 圧倒的健康志向のキドベル (@kidbell64) October 23, 2021
常識的な引っ越し挨拶をして、新生活をスタートさせるためのポイントです。
引っ越し前の事前挨拶
遠距離の引っ越しではできませんが、
近場の引っ越しで挨拶に伺える距離なら事前の挨拶に伺えるのがベストです。
引っ越し当日は、引っ越し業者のトラックが長時間駐車していたり、
騒音が続いて迷惑をかけるかもしれません。
「向こう三軒両隣」に事前の挨拶をしておくと安心です。
引っ越し挨拶に行く日、時間
理想は引っ越し翌日、遅くても2~3日以内に引っ越し挨拶に伺いましょう。
10時~18時が常識的な時間帯ですが、食事の時間帯は避けるようにしましょうね。
相手の不在が続くようなら、
挨拶文を書いたメモと粗品を玄関ドアなどにかけておく方法もあります。
同居者一緒に
家族や同居者がいる場合は、できるだけ一緒に挨拶へ行きましょう。
お互いの「顔合わせ」の場で、今後の近所づきあいにつながります。
粗品持参
今後の近所付き合いのためにも、粗品を用意するのは大切です。
地域や住んでいる年齢層によっては、古くからの習慣やその地域の常識があります。
事前に管理会社や自治会関係者などに確認できるといいですね。
ペットや生活パターンの説明
簡単でいいので、お子さんがいたらそれを伝え、ペットの有無、
楽器演奏をするならそれも伝えておきましょう。
騒音とペットはトラブルの元です。
事前に情報を伝えて、不安を訴えたら対策をしましょう。
引っ越し挨拶の注意点は?
引っ越しの挨拶用品、最近は可愛いのあるねぇ。中身はトイレットペーパー。 pic.twitter.com/hwz0ApOT9T
— ゆうき (@_yuukixxx) August 5, 2016
実際に粗品を選び始めたら、全ての人が喜ぶものって…とても迷います!
持参する粗品は
・消耗品
・よく使用するもの
が好まれます。
おすすめの粗品は
・トイレットペーパーやティッシュペーパー
・サランラップ
・タオル
・ハンドソープ
・地域の有料ゴミ袋です。
消耗品はあって困らないもので、貰えたら嬉しいものですね。
熨斗をつけた普通のタオルは、引っ越し挨拶の粗品定番として無難です。
コロナ禍の今は、ハンドソープなども嬉しいですね。
お菓子は、年代で好みも違って持病で食べることができなかったり、
他の人にあげる相手もいないなどの問題もあって万人受けしません。
洗剤類も種類が増えて、好みもそれぞれです。
賛否両論の有料ゴミ袋
自治体指定の有料ゴミ袋を購入してゴミを出す地域が増えてきました。
そういう地域では、粗品として有料ゴミ袋を渡す人達が増えてきています。
実用的で無駄がないと喜ぶ人がいる一方、
粗品として選ぶものではないという否定的な人もいます。
高齢者でも、買いに行く手間が省けて嬉しいという意見と、
定番の日用品などの方がいいという意見の両方を聞きます。
管理会社や自治会関係者などに確認できると、粗品を選ぶとき困りません。
まとめ
荷解きや手続きが終わらないなか、粗品を用意した近所の挨拶回りって正直面倒です。
でも、この引っ越しの挨拶って自分のためにもなりますよね。
ご近所さんに顔を覚えてもらうのは当然ですが、
常識を持った人という印象を与えることができます。
地域特有の慣習や年齢層など、左右されやすい粗品を選ぶ難しさは確かにあります。
スムーズなご近所づきあいができるよう好印象を残せる引っ越し挨拶をして、
新しい環境での生活をスタートさせたいですね。
コメント