コーヒーには「軟水 ?」もしくは「硬水?」どっちの水がいいの?
って聞かれたことがあると思います。
でも、軟水って何? 硬水って何?って聞かれることが良くあります。
軟水と硬水その違いを知らない人が意外と多いみたいです。
あなたは、コーヒーは軟水と硬水どちらが適しているのかご存じでしょうか?
また、違いなど知っていますか?
何が軟水で何が硬水なのでしょうか?
どうやらコーヒーを飲む時にその違いがあるようです。
今回は、「コーヒーには軟水と硬水どちらが適しているの?
西日本・東日本それぞれの違いと使い分けは?」と題してご案内します。
よかったら、参考にしてくださいね。
コーヒーは「軟水」と「硬水」どっちがいい?
水そのものにクセがなく、口あたりのやわらかいのは「軟水」
「軟水」はコーヒー本来の甘味だったり、酸味だったり、また風味を楽しみたい人など、
飲みやすさを求める人に適しているのが「軟水」です。
一方、「硬水」は、硬い口あたりが固く「コーヒーの苦味を引き出す作用があることから、
ゆっくり時間をかけて1杯を味わいたい人、ほろ苦さを味わうエスプレッソ好きの人などにオススメです。
一般的によく言われるのは「軟水」はうまい
しかし「硬水」はそうでもない…と言われるのはそういうことなんですね。
それでは「軟水」「硬水」はどのように分けられているのでしょうか?
軟水と硬水は「硬度」で分けられている?
水の分類は、飲料水、生活用水も含めて、「軟水」と」「硬水」とに分けられているんですね。
その基準となるのが、お水1リットル中に含まれている、
「カルシウム」と「マグネシウム」の量の事を、「硬度」という言葉で表しています。
この硬度が低い水を「軟水」高い水を「硬水」というように分類しているようです。
これを分かりやすく簡単に説明すると、
「軟水」:カルシウムとマグネシウムが少ない水
「硬水」:カルシウムとマグネシウムたくさん入っている水
ということになるのですが、
日本でも、東日本と西日本でも、この違いがあります。
それでは、具体的な硬度による分類基準というのは、
世界的に見ればどうなんでしょうか?
それは国の違いなどによって変わってくるようです。
まず、日本での基準は、
日本国内では法令により300mg/Lとなるよう基準が設定されています。
※300g/Lとは、(水1リットル中に炭酸カルシウムとして300mg)以下のことです。
・WHO(世界保健機関)での定義
WHO(世界保健機関)が定める基準では硬度120mg未満が軟水、
120mg以上が硬水とされています。
60~120mg/l 未満を「中程度の軟水」、120~180mg/l 未満を「硬水」、
180mg/l以上を「非常な硬水」といいます。
ちなみに、日本の水は沖縄の一部地域などを除けば通常、
ほとんどが硬度が100mg/L未満という軟水であるのに対し、
ヨーロッパの水は硬度が高いといわれています。
コーヒーの味を引き出すのは軟水・硬水どっち?
普段何気なく飲んでいるコーヒー、
出来ればおいしさを最も引き出した状態で楽しみたいですよね。
でも、意外とコーヒーを入れる水の種類を気にする人は少ないのではないでしょうか?
軟水と硬水ではコーヒーの味が違うって聞きますが、
本当のところはどうなんでしょうか?
・「硬水」でいれると、「苦み」が強調されます。
軟水で入手しやすいミネラルウォーターは「ヴォルビック」や「南アルプスの天然水」、 硬水では「エビアン」「ヴィッテル」等があります。
どちらがコーヒーに適しているかは、
意見が分かれるところなので、一概にどちらが合うとはいえませんが、
硬度の違う水で淹れ比べて、自分好みを探してみるのも面白いかもしれませんね。
コーヒーを美味しく飲むポイント・・・。
コーヒー抽出液の約99%は水分ですから、
水が不味ければコーヒーが不味いのは当たり前の話です。
ただ、この当たり前のことをやらずに「コーヒーって美味しくない」
と思っている方がおられれば残念ですね。
もし水道水を使うなら、
一度は沸騰させて塩素とカルキ臭を飛ばしましょう。
いったん沸騰させた水を、抽出用の細口ポットに移せば温度も、
適温の90℃前後になって美味しくいれられるようになります。
硬水と軟水の特徴とそれぞれの使い分けは?
硬水と軟水を分類する上での定義を紹介しましたが、
ここではそれぞれの特徴による違いを簡単に掲載しておきます。
軟水の特徴と使い分けは?
1,飲んだときの口当たりが柔らかくさっぱりしていること。
軟水の特徴は、ミネラル成分の含有量が少ないので、
飲んだときの口当たりが柔らかくさっぱりしていて飲みやすい。
2,石けんや洗剤がが泡立ちやすい。
軟水は硬水と比べて,
石鹸や洗剤の泡立ちが良いのが特徴です。
3,日本料理に向いている。
日本料理の魅力は、素材を活かした繊細な味付けにあります。
軟水は基本的に無味無臭なので、日本料理や香りを楽しみたい飲み物には最適です。
4,緑茶やコーヒーを入れる際に色や風味が出やすい。
軟水の特徴は、浸透が早く吸収性に優れているので、
緑茶・コーヒーなど味や香りを引き出しやすい。
5,髪や肌に優しい。
軟水のミネラルバランスは、
人体のミネラルバランスに近いと言われています。
そのため体内への吸収が良く、
飲むだけでなくシャンプーや洗顔にもおススメです。
日本人の髪や肌がキレイだといわれるのには、
日本の水が軟水だからだ、とも言われています。
ちなみに、西日本は「軟水」が多いので、
昆布出汁がよく溶けます。薄味が好まれるのもこのせいなんですね!
逆に、東日本は、「硬水」が多いので、
出汁も溶け難いため、鰹出汁のような濃い出汁を使のが多いですね。
昔から「関西は薄味」「関東は濃い味」
というのは、これらの理由から言われるようになったんですね。
また、軟水として市販されているミネラルウォーターの主な銘柄を挙げると、
ボ○ヴィックやク○スタルガ○ザー、い○はす等。(特定の商品名を避けるため一部伏せ字にしています)
国産メーカーのミネラルウォーターは軟水が多いのが特徴です。
硬水の特徴と使い分け
1,便秘解消が期待できる
硬水は、マグネシウムを多く含んでいるので、
便通を良くする効果が期待できます。
便秘気味の人が硬水のミネラルウォーターを飲むことで、
便秘が改善されるケースも多々あるようです。
そのためダイエットをしている方が好んで飲まれているようです。
2,動脈硬化の予防
硬水には、カルシウムやマグネシウム等が含まれているので、
血液をサラサラにする効果があると言われていてます。
また、動脈硬化を予防して、
心筋梗塞や脳梗塞といったリスクを減らすことが期待されています。
3,洋風の煮込み料理に適している。 (※和風料理にはあまり適さない)
硬水には肉の臭みを消したり、
煮込んだ時にアクを出やすくしたりする働きがあるのが特徴ですが、
逆に、アミノ酸やたんぱく質を逃してしまうため、
和風料理には適さず、洋風の煮込み料理に適していると言われています。
4,のどごしが硬いが、しっかりした飲みごたえを感じる
硬水は、カルシウムやマグネシウム等のミネラルの含有量が多いので、
口当たりが重く苦みを感じますが、その分た飲みごたがあります。
ちなみに、ダイエッターに圧倒的な支持率を誇、
コントレックスは硬度約1500の“超”硬水。
エビアンは約290の中硬水、ボルヴィック(約60)
なお、南アルプスの天然水(約30)は軟水になります。
まとめ
軟水と硬水の違い、いかがでしたか?
簡単にまとめてみると、
人の体質による影響を受けないのは、軟水。
軟水は、身体にとって良いことも悪いこともなし。
単純に水分補給と、大多数の人にとって、
「飲んでおいしい」という満足感を感じさせてくれます。
そういう意味で、万人受けしやすいのは軟水の方じゃないでしょうか。
一方、硬水はミネラルが豊富なので、便通などに効果があります。
カルシウムなどミネラル補給になるといった、
積極的に身体に良い作用をもたらす反面、
飲む人の体質によってはお腹を壊しやすかったり、
結石ができやすくなったりなど、身体に悪い作用を及ぼす場合もあるそうです。
結論として、味や臭いに癖があるので、好みが別れやすいようです。
軟水と硬水、それぞれの特徴の違いを知った上で使い分けるのが、
美味しく、しかも効果的に水を摂ることにつながるのですね。
コメント