子供がザリガニ釣りに行ったり、
貰ったりしてザリガニを家で飼おう!となった場合、
飼育に必要なものはとりあえず揃えたけど、
水はどうするんだろう…と疑問に思いませんか?
ザリガニは、環境適応力が高くて、強い生命力もあるので、
どちらかというと飼いやすい生き物です。
水道水そのまま使用することもできますが、
カルキ抜きをした水で飼育しましょう。
ザリガニの飼い方は水道水で大丈夫なの?最適な水の量とは?
ここでは、「ザリガニ飼育は水道水でも大丈夫なの?」等の疑問についてお伝えしようと思います。
水換え方法を知って、長く元気に過ごしてもらいましょう!
ザリガニの飼い方は水道水で大丈夫なの?
ザリガニ飼育は、熱帯魚みたく神経質に水質を気にする必要はないかもしれませんが、
水道水を直接使っていいのか分かりません。
水道水には、カルキと呼ばれている消毒用の塩素が含まれているので、
そこが問題になってくるからです。
カルキの作用は、ザリガニや水槽の水に棲んでいる、
バクテリアにダメージを与えてしまい、死んでしまうことがあるとも言われています。
飼育者の中でも、カルキ抜きしなくても大丈夫!
カルキ抜きは必要!と意見は分かれています…。
実際カルキ抜きをしなくても年単位で生きているザリガニがいるとも聞きます。
飼育するのが初めてだと判断に迷いますね。
でも、せっかく飼うのなら悪そうなものは除去して、
長生きしてもらうために住みやすい環境を作りたいですよね!
ということで、今回はカルキ抜きをした水で飼育する方法を紹介します。
カルキの抜き方:①
バケツなどに水道水を入れて、日当たりの良い場所に半日~1日置いておきます。
これでもカルキはだいぶ無くなります。
カルキの抜き方:②
エアポンプを持っている場合、バケツなどに水道水を入れて、
そこでエアーポンプを動かしておきます。
一晩経てばカルキがほとんどない水になります。
カルキの抜き方:③
市販のカルキ抜き剤を使用します。
購入したカルキ抜き剤の使用方法をよく読みましょう。
ザリガニの飼い方!水の量は
いきなりザリガニを手に入れるということがあったら取り合えず、
バケツなどにザリガニを入れ、背中が隠れるくらいまで、
水を入れておけば1日位は大丈夫です。
その間に飼育環境を整えてあげましょう!
ちなみに、ザリガニは脱走の名人です!
ほんのちょっとの隙間でも脱走することもありますよ。
逃げ出さないように注意しましょうね。
・砂利
・植木鉢やビニール管
・ザリガニのエサ
・水草
・エアポンプ
・ろ過フィルター
ホームセンターや、ものによっては100均でも手に入りますよ。
エアポンプとろ過フィルターは使用しない人もいます。
ザリガニは共食いする可能性もあるので、基本は単独飼育です。
水槽は、プラケースとガラス製のどちらでもいいですが、
最低限しっかり蓋ができるものを選びます。
30cm程度の水槽に砂利を敷き詰めて、身を隠せる植木鉢などを入れます。
ザリガニはエラが湿ってさえいれば空気中の酸素を取り入れることができます。
だから陸でも呼吸ができるんですね。
背中が隠れるくらいまでの水が入っていれば生きられます。
逆に、水深があるととても活発に泳ぎます。
水草を置いていたら登る姿も見れて、水中を元気に泳いでる姿も見れますね。
水草は無農薬のものを選び、非常食として食べることもあります。
もし多頭飼育するなら、水草も入れて隠れる場所を増やしましょう。
エアポンプやろ過フィルターは、使用していない方もいます。
エアポンプは、その名の通り水中に酸素を含ませるものです。
飼育する水の深さによって、必要かどうか分かれます。
ろ過フィルターは、水中のゴミや不要物を取り除くものです。
この2つを使用しない簡単な水槽でも飼育することは可能です。
ですが、ザリガニの排出物が驚くほど多いので、水はあっという間に汚れます。
使用している場合と比べて、水換えの頻度は増えることになります。
ザリガニの飼い方!水換え頻度は
ザリガニ飼育の水換え頻度は、水の量とも関わってきます。
水槽いっぱいに水を入れて飼育する方が、
水質変化が緩やかになるのでザリガニのためになります。
水中の酸素が少なくなると、ザリガニは横向きになっていきます。
いずれは溺れてしまう状態です。
水中に酸素を含ませるエアポンプを適切な場所に、
設置していたら酸欠の心配は少ないですね。
エアポンプがない場合は、背中に水がかぶるくらいの水量にしましょう。
基本的に2~3日に1回は水換えをしましょう。
また、水中のゴミや不要物を取り除くろ過フィルターというものがありますが、
これを使用するかどうかでも変わっていきます。
ろ過フィルターを使わない場合は、ザリガニの背中に水がかぶるくらいの水量で、
水換えは2~3日に1回のペースにしましょう。
ろ過フィルターを使う場合は、ろ過フィルターに最適な水量になるように、
多めに水を入れることが大切です。
ろ過フィルターを使用すれば、1週間に1回程度のペースで水換えをします。
水換えの量も全ての水を換えるのではなく、1/3程度の水を取り換えます。
残した水は、私達にとっては見た目が汚い水ですが、
ザリガニにとっては必要なバクテリアがたくさんいるんです。
全ての水を交換してしまうと、水温、水質全てが変わってしまうので、
その変化にザリガニがついていけなくなってしまいます。
ザリガニの水は、タイミングよく換えてあげないと、独特の「臭さ」が発生してしまいます。
この臭いの問題で、リビングで観察していたのが玄関などに移動になって、
観察と世話が疎かになってしまった…という結果は避けたいですよね。
エサを与えたときに残したエサを取り除かなかったなど人間の世話がちゃんと
できていないのも理由の一つですが、ザリガニは結構水を汚す生き物です。
まとめ
今、国内に生息している主流のザリガニは外来生物のアメリカザリガニです。
ザリガニ釣りをして捕まえたものをその場で離す場合は構いませんが、
他の場所に離すことはやめましょう。
捕まえたり貰ったりと、いろんな理由で手元にきたザリガニ。
どんな理由であれ、命ある生き物です。
子供と一緒に育てるなら、なおさら中途半端な気持ちで飼育してはいけません。
一度飼育すると決めたのなら、責任を持って掃除やエサやり、
温度管理などをして大切に育てなくてはいけませんよ。
コメント