アフィリエイト広告を利用しています

揚げ物後の油の使用期限はいつまで?正しい保存方法と使いまわしの賞味期限を解説

暮らし

揚げ物後の油

揚げ物をしたときの油って、いつまで使えるかはっきりしないままの人もいると思います。

正しく処理をしていたら、揚げ物の油は「2~3週間」の期間、または「2~4回」は使うことができるんです。

油が熱いうちに、カスを取り除いてろ過して冷まし、冷暗所に保存容器で保存するのが正しい保存方法です。

揚げ物をした鍋にそのまま放置していると、空気にさらされて酸化が進む原因になるので、熱いうちに処理するのがベストですよ。

この記事では、

・揚げ物後の油の使用期限と正しい保存方法
・揚げ物後と使いまわしの賞味期限
・揚げ物した後の油は再利用できる?

などについて紹介しますね。

揚げ物ではたくさんの油を使うので、1回で捨てるのはもったいないですよね。
保存方法と捨て時のポイントを知って、正しく再利用しましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

揚げ物後の油の使用期限はいつまで?

揚げ物に使った油は、正しい処理をしていれば、

・期間で言えば2~3週間
・回数で言えば2~4回

程度は、保存して再利用することができます。

ポイントは、油がまだ熱いうちに処理をして保存することです。

また、油が汚れにくい揚げ物から始めることがおススメです。

油を汚しにくい素揚げから、天ぷら、フライ、下味をした唐揚げなどの順番に揚げ物をしていくと、長く再利用ができますよ。

保存期間や使用回数はあくまでも目安で、毎回油の状態をチェックすることが大切です。やりがちなのが、調理後鍋に放置したままにしてしまうことで、空気にさらされて酸化が進むので劣化します。

ほかにも劣化する要因はありますが、油が劣化していたら再利用することは控えましょう。

劣化した油は、酸化が進んでいて「過酸化物」「遊離脂肪酸」などの人体に影響する有害物質が増加していきます。

この劣化した油を使用し続けると、料理の味と人体に悪影響を及ぼす可能性がありますよ。

これから紹介する、揚げ油の正しい保存方法や使いまわしの賞味期限などをよく理解することが、大切です。

また、使えなくなった油は、正しく捨てることを覚えると、排水管トラブルや水質汚染対策にもなるんです。

揚げ物後の正しい保存方法は?

揚げ物をした後に正しい処理をして保存することで、再利用することができます。

使い終わった油の保存手順

揚げかすが残っている場合

揚げ物が終わったら、熱いうちに揚げかすを取り除くようにしましょう。

こまめに揚げかすを取りながら揚げ物をするかもしれませんが、徐々に溜まっていって揚げかすが焦げていって、臭いきます。

冷めてきたら濾す

油が完全に冷める前に、細かい揚げかすを取り除くために、油こしでろ過します。

油が完全に冷めてしまうと、油に粘りが出てくるので、濾しにくくなってくるので注意です。油こし器などがなくても、コーヒーフィルターやキッチンペーパーで代用できますよ。

油こし器を利用してもいいですが、フィルター一体型のオイルポットもあるので、自分に合う方法を選びましょうね。

冷暗所で保存する

油の酸化を防ぐために、自然光や蛍光灯の光を遮ることができて密閉できる容器に保存するようにしましょう。

オイルポット以外でも、自宅にある瓶やペットボトルなどを利用しても保存することができます。

ミホイルを撒いてくださいね。また、冷暗所というのは冷蔵庫ではありません。
高温になるような場所を避けて、シンク下など暗くて涼しい場所がおススメですよ。

調理方法などに左右されますが、紹介した保存方法をしていると、2~3週間の期間、または、2~4回の回数再利用することができますよ。

調理する前に必ず油の状態を見て、再利用できる状態なのかを確認してくださいね。

揚げ物後と使いまわしの賞味期限を解説

④https://twitter.com/momoizumiz/status/1542025068380823554

揚げ油は繰り返し使っていくことで、油の劣化が進み、酸化して揚げ物に臭いがついたりするので、定期的に交換しないといけません。

2~3週間の使用期間や2~4回の使用回数というのはあくまでも目安で揚げ油の状態を見て判断しましょう。

劣化した油を見分けるポイント

新しい油と比べると色が濃くなっています。

スポンサーリンク

とくに魚を揚げると色が濃くなりやすくなります。濃くなってきた油を使用し続けると、衣だけ色がついて、食材は半生状になることがありますよ。

新しい油で揚げ物をしても食材の水分が蒸発するので泡立ちますが、その場合の泡立ちはすぐに消えていきます。

劣化した油だと、揚げているときの泡が消えにくくなり、揚げ物を取り出しても泡が消えないことがあります。

新しい油だと230℃~240℃位にならないと煙が出ませんが、劣化した油では180℃で煙が出ます。

揚げ物が入っていなくても煙が出てくることがありますよ。

粘り

新しい油はサラッとしていますが、劣化した油は揚げ物が終わって温度が下がると、トロリとした粘り気が出てきます。

粘り気があると油切れが悪くなるので、揚げ物と一緒に酸化した油を口に入れることになります。
酸化した油は、悪玉コレステロールが含まれているので、注意が必要ですよ。

臭い

劣化した油で揚げると、嫌な匂いがすることがあります。

揚げ物にも臭いがつくので、風味を損なうことにもなります。

紹介したようなことが一つでもあれば、揚げ油は劣化していると判断して、
新しい油と取り替えるようにしましょうね。

揚げ物の種類の順番、使い始めの日や回数を覚えておくと、取り替える
タイミングが分かりますよ。

ちなみに、寒い地域では経験あるかもしれませんが、油が白く濁ることが
あります。

これは、温度が低下することで起こる現象で、品質には問題ないので安心して使用することができますよ

水は0℃で凍りますが、油は5℃以下で固まることがあり、オリーブオイルは10℃以下になると固まりやすくなるそうです。

また、揚げ油の再利用は身体に良くないと聞いたことがあるかもしれません。
油の再利用が身体に悪いのではなく、酸化して劣化した油を使うことが、身体に良くないんです。

紹介したような劣化した油を使い続けるのは、食材を無駄にするだけでなく身体にも良いことはありませんよ。

再利用した油を捨てる基準は?

再利用した油の正しい捨て方は、いくつかあるので紹介しますね。

捨てる際の注意事項

油を可燃ゴミとして捨てるときは、「液体のまま捨てない」のがルールです。

排水溝やトイレにそのまま流さない

捨て方が分からない、面倒くさいなどの理由で、油を排水口やトイレなどに流すのは絶対にやめましょう。

油は冷えたら固まるので、排水管の中で固まって詰まる原因になります・川などの水質汚染、土に染み込ませたら土壌汚染につながります。

自治体のルールにしたがって捨てる

油は「燃えるゴミ」や「資源ゴミ」として回収している自治体が多いです。
自治体それぞれにルールがあるので、確認することが大切です。

冷めてから水を含ませて捨てる

布や紙に染み込ませた油は、自然発火する可能性があります。
少しだけでいいので、水で濡らしてから捨てましょう。
水を含ませることで自然発火を防ぐことができます。

使用済みの油の正しい捨て方

キッチンペーパーや新聞紙で拭き取る

炒め物や揚げ焼きなどに出る少量の油を捨てるときに便利な方法です。
温かいうちに拭き取ると、きれいに拭き取れます。

使用したキッチンペーパーや新聞紙は、冷めてからビニール袋に入れて捨てましょうね。

牛乳パックに入れて捨てる

大量の油を捨てるのに便利です。
牛乳パックに新聞紙や布を入れて、冷めた油を入れます。
更に水を入れて紙パックの口をガムテープで密閉します。

熱い油を入れて密閉すると、自然発火する可能性があるので、必ず冷めた油を入れましょう。

凝固剤で固めて捨てる

一般的な凝固剤は、油が温かいうちに凝固剤を入れて溶かし、冷めてきたら固まります。固まったらビニール袋に入れて捨てられますよ。

片栗粉で固める

炒め物や揚げ焼きなどに出る少量の油を捨てるときに、油が温かいうちに同じ量の片栗粉を入れ混ぜます。

油が冷めてくると、凝固剤みたいに固まらずにドロッとした状態になるのでビニール袋などに流し入れて捨てます。

まとめ

たくさんの油を使用する揚げ物は、1回で捨てるのはもったいけど、なんとなく何回か再利用して捨てていたかもしれません。

揚げ物をした後の油は、正しく処理すれば2~3週間の期間、または、2~4回再利用できますが、毎回油の状態をチェックすることをおススメします。

また、空気にさらされている時間が長いと酸化していくので、熱いうちに処理するのがベストですよ。

油の捨て方も数種類あるので、ご自分に合った正しい捨て方をしましょう。

正しい保存方法をすると、再利用した油でも美味しい揚げ物ができるのでぜひ参考にしてみてくださいね

スポンサーリンク
暮らしに役だつ楽しい情報をお届け!

このブログは普段の中で疑問に想った事、分からない点、知りたい事など役立つ情報をお届けしています。

あなたの暮らしに役立つ情報をお届けしていくサイトです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
nekosukeをフォローする
暮らしに役立つ生活の知恵袋
タイトルとURLをコピーしました