日本三大奇勝の一つである妙義山にある妙義神社は、537年創建の由緒ある神社で、
初詣には三が日だけで約3万人もの参拝者が訪れます。
渋滞や参拝の混雑よりも、参道から始まる坂道と本殿まで向かう時の、
165段ある階段の方で不安になる人も多いようです。
階段をのぼりおえたら、振り返ったときに見える絶景が待っていますよ。
また、境内の建造物は大部分が国や県の重要文化財で、目を奪われる美しさです。
このサイトでは
・妙義神社の初詣2023の混雑時間と渋滞
・屋台の出店数
・アクセスと駐車場
などについて紹介します。
妙義神社・初詣2023の混雑時間と渋滞は?
妙義神社へ初詣。タイミングが良かったのか、駐車場もお参りも、私たちの後から混み始めた様子。おみくじは中吉でした。 pic.twitter.com/dftxi07y3i
— コマさんさん(BTSはいいぞ) (@sMtRi2) January 1, 2020
公共交通機関では近くまで来れないので車でのアクセスが主流になり、
体力が試される神社でもあるんですね。
混雑する時間帯はありますが、街中にある神社とは違い大行列をつくって参拝まで、
長時間並ぶような混雑はないでしょう。
訪れる時間帯、天気状況に左右されますが、三が日の間は、
10:30から15:30の時間帯に参拝者が集中します。
その時間帯は、駐車場渋滞が発生しているかもしれませんが、
長時間待たされることもなく駐車できると思いますよ。
2日午後や、3日になると参拝者も落ち着いてきます。
ここでは、渋滞や行列よりも、結構急な坂道と石段が一番の難関です。
本殿までの長い石段は上昇運のパワースポットで、山頂を眺めることで、
この地に降りてくる上昇の気を取り込めると言われています。
足元には十分気をつけて、パワーを感じてみてくださいね。
この石段は165段あって、一直線に伸びる石段はそれだけで神秘的な、
イメージがありますが、江戸時代に造られたままの石段です。
一つ一つの段の幅が狭くて、歪みもあり、現代の整備された階段になれた、
私達にとっては、とても上がりづらい石段となっています。
手すりもないので、足元に気をつけて進みましょうね。
老若男女問わず、境内まであがると膝が笑うという口コミが多数でした!
この石段は「男坂」と言われていて、石段の右側に「女坂」があります。
女坂は遠回りになりますが、緩やかで足元がしっかりしているので、
階段を見て自信がないと思われる方は女坂を利用しましょう。
行きは男坂、帰りは女坂と使い分けてもいいですね。
駐車場や神社に向かう道では参拝者が多いと感じても、
この石段でそれぞれのペースになります。
参拝時には並ぶかもしれませんが、
長時間大行列に並ぶことはあまりないのではないでしょうか。
不要のお守りは返納できる?
お守りは一年に一度は新しいお守りと替えることが、
望ましいとされています。
一年間身近で守ってくれたお守りに感謝して、
いただいた神社へお返ししますよ。
群馬妙義神社では、階段をのぼる手前に古札収納所があります。
お守りのお焚き上げはあるの?
群馬妙義神社では情報が得られませんでしたが、
お焚き上げ(どんど焼き)は行われないようです。
どんど焼きが行われる日にちや名称は地域によって違います。
また、神社でどんと焼きを行わずに、自治体で行う地域もあります。
どんど焼きは、1月15日前後に行われる、松の内まで飾っていたお正月飾り、
昨年授与したお守りなどを、神社などに持ち寄ってお焚き上げするものです。
各家庭の正月飾りを目印に家にきてくださった年神様を、
正月飾りやお守りなどを燃やして煙とともに見送りますよ。
どんど焼きに訪れる人は、炎の前で煙にあたって、無病息災を祈っています。
本来は授与した神社に返納するものですが、遠方の場合や近所でどんど焼きを
行っていたら、近くの神社に行ってお焚き上げをしてもらいましょうね。
妙義神社の基本情報
国指定重要文化財の本殿は、江戸職人によるもので、
金箔を施された豪華な彫刻が見事です。
また山門の天井には迫力ある龍の絵が描かれています。
◆妙義神社
住 所:群馬県富岡市妙義町妙義6
電話番号:0274-73-2119
詳細情報はホームページでご確認ください。
妙義神社へのアクセス方法
🚙:車の場合
関越・上信越自動車道「松井田・妙義IC」から県道51号を経由して、
県道213号を妙義町方面へ進みます。
🚅:電車の場合
信越線「松井田駅」からタクシーで約10分
または、信越線「磯部駅」からタクシーで約15分
妙義神社の駐車場は?
神社すぐそばにある「道の駅みょうぎ」の無料駐車場が利用できます。
大型8台、普通車89(そのうち身障者用3)台の収容台数があります。
周辺駐車場
◆市営駐車場
道の駅みょうぎを見下ろす場所にあります。
道の駅まで階段でつながっていています。
◆市営第2駐車場
道の駅みょうぎの駐車場が市営第1駐車場で、道路を挟んだ場所にある
駐車場が市営第2駐車場になります。
初詣の参拝時間は?
通常9:00から17:00までです。
最新の情報は公式ホームページで確認しましょう。
ご祈祷受付時間
新年の初祈祷をしていただけるのは、1月1日から7日までです。
通常、ご祈祷受付時間は、
8:30~16:30
となっています。
妙義神社のご祭神とご利益は?
ご祭神は?
・日本武尊(やまとたけるのみこと)
戦いや農業にご利益があると言われています。
・豊受大神(とようけのおおかみ)
産業や農業など衣食住の守護神です。
・菅原道真公(すがわらみちざねこう)
学問の神様です。
・権大納言長親卿(ごんだいなごんながちかきょう)
後醍醐天皇に仕えたといわれる学者・僧侶です。
ご利益は?
・仕事運
・出世運向上
・生命力
・精神力の強化
・商売繁盛
・縁結び
・子供の健やかな成長
など、自分の目標(強い意志)にチャンスを与えてくれると言われています。
妙義神社のお守りは?
平成26年に国際天文学連合で世界で初めて「Myogizinzya(妙義神社)」、
と名付けられた小惑星があります。
それにあやかり、天空から導いてくれるよう祈願された、
「星の導き守」というのがありますよ。
もう一つ気になる名前の「なにかいいことある守」というお守り。
新しい年の願い事というのは人それぞれで、
授与所にあるお守りの中に当てはまるものがないかもしれません。
なにか強く願いたいことや、頑張りたいことがあれば、「なにかいいことある守」
を手に取り、強く願って日々努力すれば叶うかもしれませんよ?
妙義神社の屋台と周辺ランチ情報
妙義神社の屋台は?
残念ながら屋台の情報は得られませんでした。
神社周辺にはお食事処や道の駅があるので、そちらを利用ましょう。
妙義神社の周辺ランチ情報は?
少ないですが、おみやげも扱っているお食事処があります。
◆かどやみやげ店
店内は昭和の香りがする昔懐かしい雰囲気のお店です。
そばやうどん、味噌こんにゃくなどが美味しく頂けます。
住 所:富岡市妙義町妙義10
電話番号:0274-73-2551
◆荻原芳泉堂
こちらもまた昔懐かしい雰囲気のお店で、そばなどが美味しく頂けます。
お店の一角を改装して、HOUSENDO17というカフェ&ギャラリーもあります。
店内には陶芸家の作品が並び、
普段は日曜限定でビーガンメニューを提供しているそうですよ。
住所 :富岡市妙義町妙義199
電話番号:0274-73-2551
道の駅みょうぎ
道の駅のお食事処は、そばやうどん、
ラーメンなど地元食材を使用しているメニューがあります。
マイタケのおにぎりや、こんにゃく料理もおすすめですよ。
住 所:富岡市妙義町岳322-7
電話番号:0274-73-3991
まとめ
新年早々、体力が試される群馬妙義神社の初詣ですが、頑張ってのぼってきた
ら国や県の重要文化財の建造物が待っています。
絶景と、黒が基調の色彩豊かな彫刻などを見て癒されましょう。
時間帯によっては参拝が集中するので、落ち着いて参拝をしたい方は早めの
行動を心掛けて自分のペースで参拝できる時間帯にいけるといいですね。
疲労覚悟で行く群馬妙義神社ですが、頑張って石段をあがって、新しい年の
開運招福を祈願しましょう!
コメント