板倉町の雷電神社は、関東地方を中心に全国80ヶ所ほど点在する、
雷電神社の総本山で、創建は聖徳太子です。
年間を通じて多くの参拝者が訪れてパワースポットとして人気があります。
初詣にもたくさんの参拝者が訪れ、混雑する時間帯がありますよ。
残念なことに交通の便が悪いので、車でのアクセスが便利な神社です。
ここでは、板倉雷電神社2023年の「初詣の混雑状況」「お守りのお焚き上げは?」
「駐車場やアクセス」「周辺ランチ情報」を紹介します。
板倉雷電神社・初詣の混雑状況は?
最寄り駅から徒歩だと40分以上はかかる場所にあり、
アクセスが限られる場所にあるためか普段はそれほど混雑していません。
お正月三が日の時期、特に元旦は参拝者が集中して長い参道に行列ができる状態です。
神社自体がそれほど大きくないので、
参拝者が多いとあっという間に混雑した感じになってしまいます。
例年初詣には5万人ほどの参拝者がいると言われています。
大晦日の遅い時間帯から混雑し始めますが、
元旦の午前中はそれほど混んでいないようです。
遠くから来る人達が元旦10時頃から参拝をしに集まり始め、
14時頃まで混雑した状態が続くそうですよ。
三が日に参拝したい方は、1日は14時以降、
2日、3日は朝早い時間帯や14時以降の時間帯がおすすめです。
4日以降にもなると、参拝者も少なくなってきて、
落ち着いて参拝することができるそうですよ。
自分のペースで参拝したい方や、混雑を避けたい方は4日以降が良さそうですね。
お守りの返納は?お焚き上げはあるの?
お守りは一年に一度は新しいお守りと替えることが望ましいとされています。
願いが叶ったお守りはもちろんですが、
願いが叶っていなくても一年間の無事を感謝して、いただいた神社へお返ししますよ。
古いお守りは納札所に納めましょう。
どんど焼きって?
どんど焼きとは、松の内まで飾っていたお正月飾り(松飾りやしめ縄など)です。
昨年授与したお守りなどを、神社などに持ち寄って燃やす(お焚き上げする)
もので、お正月にお迎えした年神様をお送りする日本の伝統的な行事です。
地域によって多少前後、そして名称も違いますが、
1月15日には全国の神社でどんど焼きが行われます。
各家庭の正月飾りを目印に家にきてくださった年神様を、正月飾りやお守り
などを燃やして煙とともに見送ります。
神社でどんど焼きをすることも多いですが、地域によって異なります。
板倉雷電神社の情報が乏しかったのですが、
板倉町では行政区ごとにどんど焼きを行っているそうですよ。
板倉雷電神社の基本情報
群馬県は雷が鳴ることが多くて、古くから雷神信仰が盛んでした。
※板倉雷電神社では、「火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)」
「大雷大神(おおいかづちのおおかみ)」「別雷大神(わけいかづちのおおかみ)」
を祀っていて、雷除けと雨乞いの神様として農家に水の恵みをもたらしてきたと言われています。
併せて、学問の神である菅原道真公も祀られています。
◆雷電神社
住 所:群馬県邑楽郡板倉町大字板倉2334
電話番号:0276-82-0007
詳細情報はホームページでご確認ください。
雷電神社へのアクセス方法は
🚙:車の場合
東北道「館林IC」を下りて国道354号線を古河方面へ約2.5km進み、水郷
公園入口交差点を左折します。
🚅:電車の場合
東武鉄道日光線「板倉東洋大前駅」を下車して、駅前から車で約10分。
東武鉄道伊勢崎線「館林駅」を下車して、駅前から車で約20分。
🚃:バスの場合
●東武鉄道日光線「板倉東洋大前駅」
つつじ観光バス館林・板倉線に乗車して「板倉町役場入口」バス停を下車し、徒歩約15分。
●東武鉄道伊勢崎線「館林駅」
つつじ観光バス館林・板倉線に乗車して「板倉町役場入口」バス停を下車して徒歩約15分。
板倉雷電神社の駐車場は?
参拝に来られたほとんどの方が「駐車場が分かりにくい」と言います。
15台位が収容できる駐車場は社殿の裏側である北側の弁財天があるところで、
南側に参道がありますよ。
三が日の期間は、板倉中学校の手前左側のグランドの臨時駐車場と、
神社横にある板倉中央公園の駐車場も使用できるそうです。
板倉雷電神社の見どころとおすすめポイントは?
とても小さな神社ですが、地元では有名で見どころはたくさんあります。
本殿
県の指定重要文化財に指定されています。
平成元年に修復され、色彩彫りの彫刻が更に素晴らしく観賞することができます。
奥宮
県の指定重要文化財に指定されています。
伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)が祀られていて、
縁結びなどにご利益がありますよ。
末社・八幡宮稲荷神社
群馬県内最古の木造建築物と言われていて、
国の重要文化財に指定されています。
室町時代の1547(天文16)年に造られた、
全国に7ヶ所にしかない二間社入母屋造という造りをしています。
神馬
神様の乗り物として、幸福をもたらすと言われています。
板倉雷電神社には、2体の神馬の像が小屋の中にいます。
西の神馬は体が白色で、目にご利益がある神馬です。
東の神馬は体が朱色で、足腰にご利益がある神馬です。
なまずさん
境内から道を挟んだ向かい側に社務所があり、
なまずの銅像「なまずさん」が置いてあります。
なまずさんを撫でると、
地震・雷・火事を除いて元気を回復させてくれるご利益があるそうですよ。
今は直接触ることができず、
タオルやハンカチなどで磨いて運を持ち帰りましょう!
雷童子
新しそうな像で愛嬌のある姿の雷童子は、
ふっと現れて助けてくれる雷様の像だそうですよ。
拝殿にある雷電様の箱
拝殿中央にはお賽銭箱があって、
その左側を見ると雷電様の紋が書かれた箱が置かれています。
口の部分が空いていて、箱の手前にお願い文という用紙に、
お願い事を書いてお賽銭500円を包んで口の中へ入れると、お願い事を叶えてくれると言われていますよ。
七福神めぐり
例年1月3日から1月31日で各日9:00~16:00の期間、
城下町である館林の史跡めぐりも兼ねて七福神めぐりができます。
七か所で御朱印を頂くと一年のご利益があると言われていますよ。
館林市内にある六社はある程度まとまっていますが、
唯一雷電神社が遠くて一周約25kmです。
板倉雷電神社周辺のランチ情報は?
群馬県は板倉町、雷電神社前の小林屋鯰定食。鰻以外の川魚ってあまりガッツリ食べたことなかったけど、とても美味しゅうございました。昔は旅館もやっていたみたい。最近はこういう所に泊まりたくてね。 pic.twitter.com/tKAmVdrL6S
— donguri (@baburakatabura) April 18, 2022
屋台はあるの?
板倉雷電神社の初詣には、数件の屋台しか出店していないそうです。
神社敷地がかなり狭いので出店するのも難しいのかと想像できます…。
周辺ランチ情報は?
板倉町は昔から水郷と言われていて、川魚の宝庫でした。
その中でもなまず料理が有名で、神社参道には2件の川魚料理屋さんがあります。
どちらでもなまず料理を出していているそうです。
なまずは日本で古くから貴重なタンパク源として食べられてきました。
白身の淡水魚で、天ぷらや蒲焼きにして食べるのが定番なんだそうですよ。
なまず以外の川魚のメニューもあります。
一応少ないながらにもかつ丼など普通のメニューもありますが、
なまず料理を試してみましょう!
まとめ
初めて聞くとちょっと珍しくて気になる雷電神社は、1400年もの歴史がある神社です。
参拝後には境内を散策して、本社や奥社を飾る彫刻の素晴らしさを実感してください。
お守りにも、珍しい雷避けのお守りがあるのでチェックしてみてくださいね!
唯一車がないとアクセス困難なのが気になりますが、
車がない方はバスを活用して参拝に訪れてみてください。
初詣時期から少しずれてしまいますが、
板倉雷電神社の境内にはロウバイが約500本植えられています。
例年1月中旬から咲き始め、甘い香りと黄色い世界に包まれます。
ロウバイが咲く時期の板倉雷電神社にもぜひ訪れてみてくださいね。
コメント