宮城県仙台市の大崎八幡宮に初詣に行く時に心配なのは、神社の境内がどのくらい混雑しているのか、そして治まって来たとは言え、コロナ感染の影響があるのか、また、混雑した場合はどのくらい密になるか心配ですよね!
大崎八幡宮の初詣には、例年大勢の参拝客で賑わうとても人気のある神社です。また、2024年の初詣時も例年と比較しても同じぐらいの参拝客が来ると予想されます。
大崎八幡宮の三が日は、毎年大晦日から「元日の0:00~3:00」にかけて参拝者が集中して混雑すると予想されます。
そこで、過去の大崎八幡宮の初詣期間中の混雑状況をまとめてみました。
このサイトでは、
・大崎八幡宮初詣2024年参拝時間と穴場の時間は?
・大崎八幡宮初詣2024の駐車場とアクセス方法は?
・大崎八幡宮初詣の屋台の出店情報
など大崎八幡宮の初詣の混雑状況や混雑回避方法、屋台情報をご紹介していきます。
大崎八幡宮は伊達政宗が創建したことでも有名で、現存最古の権限造りとなっていて、国宝に指定されていますよ。
混雑を避けながら、ぜひ大崎八幡宮で2024年の無病息災を祈願してくださいね!
大崎八幡宮の基本情報
名 称 | 大崎八幡宮 |
---|---|
住 所 | 宮城県仙台市青葉区八幡4-6-1 |
電話番号 | 022-234-3606 |
例年の人出 | 約20万人 |
屋台の出店 | 2023年9月16日(土) |
■大崎八幡宮map
➡詳細情報は公式ホームページをご覧ください。
大崎八幡宮初詣2024年の混雑状況は?
初詣 大崎八幡宮 混雑してたよ。✨(^-^) pic.twitter.com/lQDpGdFEzp
— 飯テロ (@ShzmgypxySKqKCY) January 1, 2018
大崎八幡宮の初詣の三が日の混雑状況についてですが、例年の混雑情報についてネット上で調べてみました。
大晦日 | 00:00頃から混雑はじまる |
---|---|
元 日 | 3:00迄と9:00~15:00頃 |
1月2日 | 10:00~15:00 |
1月3日 | 午前中は空いている |
1月4日 | 混雑はなし |
元日は、やっぱり混みますね!!
混雑状況ですが、例年大晦日の夜0:00時すぎくらいから込み始め、元旦は3:00頃までと9:00~15:00頃までが混雑します。中でも昼頃が一番空いていると思われます。
要約すると大晦日~1月1日までに参拝したい人は夕方17時以降の時間帯が狙い目のようです。
大崎八幡宮初詣2024元旦で混雑の時間帯は?
大崎八幡宮の初詣で、元日に混雑する時間帯について調査してみました。
大晦日を家族揃って紅白歌合戦を見て楽しんだら、除夜の鐘の音ともに参拝する方が多いのではないでしょうか。
できることなら、「混雑する時間帯は避けたい!」「一年のスタートになるので元旦に参拝したい!」という方は、
家族で大崎八幡宮に初詣行ってきた!
天気も良くてめっちゃ暖かった
おみくじは『小吉』でした
みんな健康に過ごせますように✨
コケシ 買い込む 兄弟で pic.twitter.com/jHcRZMbzB1— 山下 敬介 (@ksk_yamashita) January 2, 2022
大崎八幡宮初詣2024の1月2日~3日の混雑状況は?
1月2日~3日の混雑状況は、だいたい午前8時くらいから混雑が始まり混雑はだいたい夕方の4時くらいまで続きます。
◆3日に参拝した方のポスト!
初詣は午前中にする人が多いようです!
もし三が日の間に参拝したい場合は、午前8時までか、午後5時以降なら比較的すいています。
大崎八幡宮初詣2024お正月過ぎの混雑状況は?
三が日を過ぎてからの混雑状況は、三が日よりもずっと混雑が減ります。三が日にこだわらない人は4日以降をおすすめです。
約13万人が参拝に訪れる櫛引八幡宮ですが、寒さも厳しい冬ですが初詣期間中の周辺道路は凄く混雑します。
参拝するまでに1時間以上かかることもあります。特に三が日に車で行く場合は、渋滞を覚悟してお出かけください。
大崎八幡宮初詣2024の混雑回避方法は?
三が日の混雑を回避する方法は全国的に「7時~10時の時間帯と夕方以降」であれば比較的空いている時間帯なのでおすすめです。(この数値は昨年度のものです)
2024年は、コロナ禍の影響で分散参拝が推奨され、多くの方が参拝へ行く日時をずらして初詣に行かれると思いますので、行くときは注意してお出かけください。
※別表の内容をまとめると、おすすめの混雑回避の時間帯は以下の様になります。
↓
・2日と3日も早朝の時間、もしくは夕方の17時以降がおすすめ!
・4日~7日以内に行くのがおすすめ!
また、コロナも終息に近づいたこともあって、三が日の混雑が多少緩和されましたが、これを機に三が日以降も初詣へ行く方が増えていて1月中の休日は参拝者で賑わいそうですね。
大崎八幡宮初詣2024の参拝時間や穴場の時間帯は?
穴場時間は元旦は「午前0時過ぎまたは17時以降」2日・3日は「早朝と夕方17:00以降」の時間帯が、おすすめです。
参拝時間 | 穴場時間 | |
大晦日 | 23:00から | 夕方23:00まで |
元 日 | 元旦の終日 | 夕方17:00以降 |
1月2日 | 終 日 | 早朝と17:00以降 |
1月3日 | 0:00~18:00 | 夕方以降 |
※1月4日の参拝時間は、9:00~17:00となっています。
三が日の間は常に駐車待ち渋滞が発生して、9時頃から夕方近くまで続くと覚悟してください。
2日と3日は、元旦ほどではないようですが、駐車場渋滞が発生して参拝するまで行列ができているようです。
どうしても元旦に初詣へ行きたいという場合は、早朝を狙うのがおすすめです。また、4日以降は、だいぶ参拝者も落ち着いてきていて、ご自身のペースで参拝することができます。
大崎八幡宮のお守りのお焚き上げは?(どんど焼き)
大崎八幡宮どんと祭 pic.twitter.com/x6JLB6hEid
— HRYK (@RNINET1982) January 14, 2020
大崎八幡宮の松焚祭(どんどまつり)は、300年の歴史があり、全国でも最大規模で行われるだけあって多くの人で賑わいます。
境内の一角に持ち寄られたお正月飾りや古神札などが、日没の頃炊き上げられますよ。
焚き上げられる火は「御神火」といいますが、それを目指して参拝する「裸参り」があります。
江戸時代中期に定着した裸参りは、白ハチマキ・白さらしを巻いて、私語を慎むために「含み紙」をくわえた姿で、仙台各所から参拝に向かいますよ。
大崎八幡宮へのアクセス方法は?
🚙:車の場合
東北自動車道「仙台宮城IC」を降りて国道48号線を東北福祉大方面へ
進みます。
🚅:電車の場合
●仙山線利用
「国見駅」を下車して徒歩約15分
「東北福祉大前駅」を下車して徒歩約15
●地下鉄利用
「北四番町駅」を下車します。
仙台市営バス「二日町北四番丁」バス停から「畑前北行」に乗車して
「大崎八幡宮前」下車します。
🚃:バスの場合
仙台駅西口バスプール10番、15番乗り場から仙台市営バスを利用します。
「大崎八幡宮前」バス停で下車します。
大崎八幡宮の駐車場は?
大崎八幡宮には、80台の参拝者専用駐車場がありますが、あっという間に満車になります。
大崎八幡宮の臨時駐車場
国見小学校 :仙台市青葉区国見2-16-1(徒歩約5分)
国見コミュニティ広場:仙台市青葉区国見5-9-40(徒歩約10分)
広瀬川河川敷 :仙台市青葉区荒巻字三居沢(徒歩約15分)
※神社前の県道(旧国道48号)両側に駐車可能です。
※駐車できるのは、31日23:00~1日18:00までとなっています。
大崎八幡宮の屋台の出店情報は?
大崎八幡宮に初詣行ってきた⛩️
去年悪いことばっかりだったから今年はぜひともお願いします…_(:3」∠)_屋台の戦利品は、お好み焼きと小籠包Ψ( 'ч' ☆) pic.twitter.com/g7BKDPo4JI
— お嬢 (ずちゃん) (@oc11r) January 1, 2023
大崎八幡宮には例年だと5日まで、参道に約50店ほど屋台が出店しますよ!
屋台の定番焼きそばやたこ焼き、お好み焼き、おでんなどから、甘いものが好きな方にはチョコバナナやクレープ、わたあめなど選り取り見取りです。
寒い中のお参りのあとに頂く、温かい食べ物や飲み物はとても有り難いですね!仙台名物の牛タンや海産物の食べ物も見逃せませんよ!
大崎八幡宮周辺の見どころは?
国宝の大崎八幡宮
社殿手前には「長床」と呼ばれる木造建築があります。
建築年不詳で1686(貞享3)年には存在が確認されていて、宮城県内最古のものになる重要文化財です。
社殿は桃山建築の傑作と言われていて、仙台市内の建造物として唯一の国宝です。
漆塗りの建物に極彩色の彫刻と飾金具がとても見事ですよ!
仙台六芒星
大崎八幡宮は、神社自体がパワースポットとして有名です。
仙台の六芒星は仙台城本丸を起点として時計回りに、亀岡八幡宮、大崎八幡宮、青葉神社、仙台東照宮、榴岡天満宮、愛宕神社を結ぶときれいな六角形の星形が浮かび上がりますよ。
城下町を守るため、伊達政宗が六芒星の形に寺社を配置して結界を張っていたと言われ、今では仙台六芒星巡りが人気になっています。
交通規制
松焚祭の日は交通規制が実施されます。
例年17:00~21:00の時間帯に大崎八幡宮前の県道は通行止めになります。
県道周辺では一部の道路で進入禁止となるので、最新情報をチェックしてくださいね
大崎八幡宮専用のシャトルバス
1月1日は、例年シャトルバスが運行しています。
例年情報では、シャトルバス運行日時:1月1日10:00~18:00となっています。
運行区間:国際センター北口→澱緑地臨時駐車場→大崎八幡宮→澱緑地駐車場→国際センター駅北口
※20~30分間隔の循環で、「澱緑地臨時駐車場」バス停のみ乗降可能です。
大崎八幡宮専用のシャトルバス料金
シャトルバス
1月12日~14日は、例年シャトルバスが運行しています。
例年の情報では、
●正月初詣松焚祭循環バス・シャトルバス運行日時
運行区間:国際センター北口→澱緑地臨時駐車場→大崎八幡宮→澱緑地駐車場→国際センター駅北口20~30分間隔の循環で、「澱緑地臨時駐車場」バス停のみ乗降可能です。
◆料 金は
片道料金:小人100円
●和泉中央~イオン仙台中山線臨時路線バス
シャトルバス運行日時:1月14日12:00~21:30
運行区間:泉区役所前→大崎八幡宮→イオン仙台中山店→大崎八幡宮→泉区役所前
20~30分間隔の循環で、宮城交通が臨時路線バスとして運行します。
料 金
大崎八幡宮初詣のご利益は?
御祭神は、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后の三柱で、必勝・金運向上・商売繁盛・厄除け・安産などのご利益があります。
「必勝のパワー」がとても強力ということで、スポーツ選手がよく訪れます。また、学業成就にも効果があり、受験生にもおすすめの神社ですよ。
まとめ
毎年多くの参拝者が訪れて大晦日から三が日は大混雑する、大崎八幡宮は混雑を回避することがなかなか難しいかもしれません。
混雑を避けたい方、お子さんや高齢者と一緒の初詣を計画している方は、三が日を避けた方が安心するかもしれませんね…。
大晦日から三が日を一回目の混雑とするなら、松焚祭の日が二回目の混雑する日です。
松焚祭の日は交通規制も実施するので、行かれる場合は時間に余裕を持った行動をしましょうね。
また、昼夜問わず寒さが厳しい時期です。
しっかりと防寒対策をして初詣に向かいましょう!
コメント