全国にある須佐之男命ゆかりの神社の中で、
唯一御魂をお祀りしている須佐神社はパワースポットとしても有名な神社です。
日本一のパワースポットとして言われていて、
普段から参拝者が多く訪れますが、車がなければ行くにはとても苦労します。
初詣でも、時間帯によっては参拝するときに行列ができているとは思いますが、
大混雑に巻き込まれるということは少ないですね。
このサイトで分かる事、
・須佐神社・初詣2023年の混雑状況と渋滞
・お守りのお焚き上げ
・駐車場とアクセス
・おすすめスポット
などを紹介します。
須佐神社・初詣2023年の混雑状況と渋滞は?
須佐神社に初詣に来ました!!
お願い事もしっかりして、おみくじは大吉!!今年もいい年になりそうです!! pic.twitter.com/pJtgTrEWNj— はるか (@96hk0407) January 1, 2016
初詣の混雑状況は?
お正月の三が日は多くの人が参拝に行かれますね。
皆さんが行動しやすい時間帯がお昼頃なので、
混雑している時間帯もお昼頃になります。
須佐神社がある地域は雪が降る地域なので、お天気にも左右されるとは思いますが、
それでもお昼頃に参拝者が多く訪れるはずです。
有名な出雲大社のような混雑とは違い、
参拝者が集中する時間帯でも比較的スムーズに参拝できる神社ですよ。
三が日に参拝したい方は午前中に行くようにしましょうね。
スムーズに参拝できる神社でも、
参拝者が集中する時間帯は駐車場が満車になる時間帯もあるそうですよ。
残念ながら、公共交通機関を利用して来るには不便な場所にあるので、
主な交通手段は車になります。
規模や広さはそんなに大きくない神社なので、
たとえ駐車場が満車になっていても長く待つことはなさそうです。
お守りのお焚き上げは?
須佐神社でのお焚き上げは不明です。
詳しくは須佐神社のホームページをご覧ください。
須佐神社では、お守りや神札などは、
一年に一度は新しいお守りと替えることが望ましいとされています。
願いが叶ったお守りはもちろんですが、
願いが叶っていなくても一年間の無事を感謝して、いただいた神社へお返ししますよ。
古いお守りや神札などは納札所に納めましょうね。
年末年始の行事
・12月31日16:00~ 年越の大祓
大祓とは、常に清らかな気持ちで日々の生活を勤しんで、
心身の穢れや災厄の原因となる罪や過ちを祓い清めようとする古くからある神事です。
・1月1日8:00~ 歳旦祭
元旦に宮中や神社で、皇室や私達国民の、
繁栄と農作物の豊作などをお祈りする新年最初の祭儀です。
須佐神社に屋台はでるの?
こちらにも初詣⛩#須佐神社 #御神木 #今年で10周年 #いつも感謝してます#常に思いやりの心深く#おみくじにかいてありました pic.twitter.com/J8lkd5imoK
— まめ@ヤンフラVo (@_KUNIKINTON) January 2, 2022
参拝のあとに屋台があると結構嬉しくて、どんなものがあるか楽しみですよね。
初詣期間は小規模ですが、屋台は数店出店しています。
毎年同じ屋台か分かりませんでしたが、過去にはたこ焼きやりんご飴、
栗まんじゅうの屋台が出店していましたよ。
須佐神社の基本情報
須佐神社は、出雲国風土記や風土記などに登場する由緒ある古社です。
1861年に建設された本殿は県の文化財にも指定されています。
◆須佐神社
住 所:島根県出雲市佐田町須佐730
電話番号:0853-84-0605
詳細情報はホームページご確認ください。
須佐神社の参拝時間
年末年始の行事は、公式ホームページをチェックしてみてください。
須佐神社へのアクセス方法は?
🚙車の場合
山陰道「出雲IC」を降りてJR江南駅方面に向かい、県道39号線を経由します。
最寄り駅「出雲市駅」からは、
車で30分、「江南駅」からだと約17分の距離になります。
🚅電車と🚃バスの場合
出雲市駅から一畑バス・須佐線「出雲須佐行」に乗って、
「出雲須佐」バス停を下車します。
出雲須佐バス停からは徒歩だと約40分かかるのでちょっと現実的ではなく、
タクシーを呼ぶしか手段はありませんね…。
バス停から車だと5分ほどの距離になります。
須佐神社の駐車場は?
須佐神社の駐車場は鳥居横に30台ほど駐車できます。
須佐神社の御祭神とご利益は?
祭神は須佐之男命のほか、妻の稲田比売命(イナタヒメノミコト)と、
妻の両親である足摩槌命(アシナズチノミコト)、手摩槌命(テナヅチノミコト)が祀られています。
・良縁成就
・夫婦円満
・子授・安産
・除災招福
・諸願成就
・良縁
・子孫繁栄
・家内安全
・諸障退散
などたくさんのご利益があるようです。
須佐神社の見どころとおすすめスポットは?
⛩️須佐神社⛩️
出雲の英雄である 須佐之男命が
自らの名を土地につけるだけあり、
とても素敵な雰囲気です♪樹齢1300年の大杉が人気ですが
じつはその奥の大樹たちも素晴らしい趣です♡#須佐神社 #スサノオノミコト #須佐之男命 #樹齢1300年 #大樹 #癒し時間 #島根 #出雲旅 pic.twitter.com/SWZqUVLcDi— 出雲観光協会 (@izumoguide) July 24, 2022
須佐神社の見どころ
ちょっとした雑学的な知識ですが、須佐神社の神紋は「桃」です。
境内のあちこちに桃の意匠があるそうですよ。
災いを除けるとして、全国のお城の瓦にも採用されている桃瓦があります。
須佐の大杉
本殿の真後ろにはパワースポットとして有名な「須佐の大杉」があります。
樹齢1,300年と言われていて、神聖で厳かな空気が漂い、
訪れる人にパワーを分け与えていますよ。
以前は大杉に触ることができましたが、心無い参拝者による被害が出て以来、
木製フェンスに囲まれて触ることが出来なくなりました。
大杉のそばには、「大杉さんの木霊」という縁結びのお守りが置いてありますよ。
大杉の葉を須佐の七不思議の一つ「塩ノ井」で清めたもので縁結びのご利益があります。
須佐の七不思議
・塩ノ井
・神馬
・影無桜
・雨壺
・相生の松
・落ち葉の槇
・星滑
須佐の大杉にも出た「塩ノ井」は、
須佐之男命自ら潮を汲んでこの地を清めるのに使ったと言われています。
この井戸は日本海に続いていて、満潮時には付近の地面が潮の花をふくそうですよ。
味を確かめてみると塩味を感じるとか...。
塩ノ井を始め、ほかの七不思議も境内外を巡ってみてはいかがでしょうか。
そばには案内板もあるので、どんな七不思議かも知ることができますよ。
須佐神社周辺のおすすめスポット
ゆかり館
須佐神社に隣接する温泉宿で、宿泊以外にもお食事や日帰り入浴が利用できます。
ゆかり館の和風レストラン「だんだん」では、
島根の食材を扱った定食やお子さん向けの食事もあるそうです。
◆「だんだん」の営業時間
昼 11:30~14:30(LO14:00)
夜 17:30~20:30(LO20:00)
日帰り入浴
お湯の温度は若干低めで硫黄の臭いがするそうですよ。
入浴時間 11:00~21:00(最終受付20:30)
入浴料金 一般 700円
65歳以上、小中学生 500円
小人(3歳以上入学前) 300円
乳児(3歳未満) 無料
◆出雲須佐温泉ゆかり館
住 所:出雲市佐田町原田737
電話番号:0853-84-0800
詳細情報はホームページでご確認ください。
道の駅キララ多岐
須佐神社から一番最寄りの道の駅「掛合の里」は、
1月1日と2日は例年定休日となっています。
次に近いのは、出雲市多伎町多岐にある国道9号沿いの道の駅「キララ多岐」で、
こちらは年末年始営業していますよ。
道の駅から見る夕日は「日本の夕日百選」にも選ばれました!
道の駅なのでトイレ休憩や休憩することができます。
また、お食事することもできて、その中でも焼き立てパン「キララベーカリー」
や海鮮丼、タコ以外にエビやホタテが入った海鮮たこ焼きが人気です!
◆道の駅キララ多岐
住 所:出雲市多岐町多岐135-1
電話番号:0853-86-9080
詳細な情報はホームページでご確認ください。
まとめ
パワースポットとして有名になった須佐神社は、交通手段が限られるために、
初詣期間は大混雑を味わうことなく落ち着いた雰囲気でお参りすることができます。
須佐之男命の終焉の地で魂を祀った須佐神社にお参りしてパワーを存分に頂きましょう!
参拝が終わったらぜひ裏に回って須佐の大杉のパワーも感じてきましょうね。
初詣の時期はとても寒く雪が降ることもある地域です。
充分な防寒対策をして、新しい一年の抱負や幸せを願いに行きましょう!
コメント