毎年境内で行われる包丁式が有名な高家神社の初詣には、多くの参拝者で賑わいます。
街中にある有名な神社みたいな、
渋滞や混雑とは無縁の場所で、スムーズな参拝ができる神社です。
それでも、日本で唯一の料理の神様「磐鹿六雁命」を祀る神社ということで、
料理に関わるお仕事や日々料理に携わる方の参拝が多いそうですよ。
ここでは、高家神社・初詣2023年の「混雑状況と交通規制」
「お守りのお焚き上げ」「駐車場とアクセス」「お守りと見どころ」を紹介
します。
高家神社の初詣2023の混雑時間と渋滞は?
初詣は南房総市の高家神社!日本で唯一の料理の神様がいるとこでした。絵馬の内容も料理関係者が多くて見入りました。新採1年目頑張るぞー! pic.twitter.com/4UemtJCvm9
— べー (@be_iso820) January 3, 2016
多くの神社では、大晦日から三が日の日中時間帯が混雑する傾向ですが、
高家神社もその時間帯に参拝者が訪れますよ。
大晦日夜から元旦の早朝時間帯は多くの参拝者が訪れ混雑します。
また、三が日の日中時間帯も参拝者が多く訪れます。
公共交通機関でのアクセスが少し不便なため、車で向かう方が多いかもしれません。
参拝者用駐車場は収容台数が少なく、
参拝者が集中する時間帯は駐車場の空き待ち渋滞が発生するかもしれません。
ただ、有名な初詣スポットの神社などと比べると、大きな混雑や渋滞はなく、
参拝行列ができていたとしても比較的スムーズに進みます。
混雑、というよりは、賑わっている、という表現が合いそうですね。
まだ初詣の穴場スポットで、自分のペースで参拝できそうですよ。
それでも、人混みを避けたい方は、三が日の初詣では午前中に訪れた方が良さそうです。
三が日にこだわらない方は、4日以降の参拝に行くことを検討しましょう!
コロナ禍で分散参拝が推奨されて、多くの方が参拝する日や時間帯を変更しました。
その時の感染状態や天候で混雑予想はなかなか難しいですが、
状況を見て参拝に行けるといいですね。
年末年始の交通規制
初詣期間の交通規制は特に行なっていません。
お守りのお焚き上げはあるの?
残念ながら高家神社のお焚き上げ(どんど焼き)情報は得られませんでした。
どんど焼きが行われる日にちや名称は地域によって違います。
また、神社でどんと焼きを行わずに、自治体で行う地域もあります。
その自治体で行うどんど焼きも最近は減ってきてしまいました。
どんど焼きは、1月15日前後に行われる、松の内まで飾っていたお正月飾り、
昨年授与したお守りなどを、神社などに持ち寄ってお焚き上げするものです。
各家庭の正月飾りを目印に家にきてくださった年神様を、
正月飾りやお守りなどを燃やして煙とともに見送りますよ。
どんど焼きに訪れる人は、炎の前で煙にあたって、無病息災を祈っています。
本来は授与した神社に返納するものですが、
遠方の場合や近所でどんど焼きを行っていたら、
近くの神社に行って納札所に納めたり、お焚き上げをしてもらいましょうね。
不要のお守りは返納できる?
お守りは一年に一度は新しいお守りと替えることが望ましいとされています。
一年間身近で守ってくれたお守りに感謝して、いただいた神社へお返ししますよ。
古いお守りは納札所に納めましょう。
お正月だけの特別な催し
・大祓式・除夜祭:12月31日23:00~
・元旦祭:1月1日0:00~
例年、元日参拝者にはお神酒や甘酒が振る舞われるそうです。
高家神社の駐車場は?
参拝者用無料駐車場が約10台分あります。
舗装済みの駐車場で停めやすいですが、一台一台の枠がないため参拝者が、
多く集まる時間帯は、ほかの車に気をつかって停めるようにしましょう。
日中の多くの人が訪れる時間帯は、
満車になって空き待ち渋滞が発生するかもしれません。
高家神社へのアクセス方法
🚙:車の場合
富津館山道路「富浦IC」を降りて16km約30分
🚅:電車と🚌:バスの場合
JR内房線「千倉駅」を下車します。
2kmほどの距離で、徒歩だと約25分です。
タクシー利用だと5分ほどの距離です。
バス利用では、駅前から館山日東バス「安房白浜行き」
に乗車「高家神社入口」バス停を下車して徒歩約5分です。
電車は一時間に一本程度しかなく、バスも2022年11月現在で、
10時から15時の時間帯で一時間に一本の運行状況で、最終が18時台になります。
また駅から神社まで歩けないこともないですが、ちょっと距離が気になります。
交通手段を考えると、可能なら車で行かれた方がいい神社かもしれません。
初詣の参拝時間は?
高家神社の参拝時間は、24時間参拝可能です。
お守りやお札などを授かりたい方は、
授与所が開いている8時から17時の間に向かいましょう。
高家神社のご祭神とご利益は?
高家神社のご祭神は?
ご祭神として、磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)、
配祀神として、天照天神と稲荷大神を祀っています。
創建の由緒は不詳で一度衰退と廃絶をし、長い間所在不明となっていました。
現在の高家神社は江戸時代初期が起源となっています。
桜の木の下から木像と2面の鏡を発見し、
それを神体として「神名社」として神社が創建されました。
その200年後、この鏡に「御食津神、磐鹿六雁命」と書かれていることが分かり、
神名社から「高家神社」と改称された経緯があります。
高家神社のご利益は?
料理祖人を祀った珍しい神社ということで、料理上達のご利益があるとされています。
心が広い神様なのか、「彼氏のココロをつかむなら、
まず胃袋をつかまえなくては!」という看板もあり、縁結びに効果があるとも言われていますよ。
高家神社のお守りや見どころは?
玉砂利の敷かれた参道を進むと藁葺き屋根の拝殿が見えてくるのが印象的な神社で、
料理の祖神を祀る珍しさと、宮司さんがとても親切に対応してくれることが評判です。
高家神社のお守り
「料理上達御守」「料理心願御守」「料理祈願御守」などの、
料理に関わるお守りが目を引きます。
社務所には珍しいものとして、「限定醸造醤油 高倍」という醤油が販売されています。
容量500mlで1,500円と高級品です!
この醤油はヒゲタ醬油のもので、
年に一度、11月23日に奉納するために限定醸造しているそうですよ。
竹あかり
2021年12月中旬から2022年3月下旬にかけて、16:30から21:30の時間帯に、
竹燈篭によるイルミネーションが実施されていました。
コロナ禍の長い自粛生活と、大切な人と過ごす失われた時間を少しでも取り戻して、
絆を深めてもらおうと、地元の関係者が作成されたそうです。
2023年も実施してくれるといいですね。
竹で作られた幻想的な雰囲気を堪能してください。
包丁式
伝統の所作でコイさばく 高家神社で庖丁式奉納 南房総(千葉県)(房日新聞) – Yahoo!ニュース https://t.co/rufmMUXVay pic.twitter.com/5ub4x2iYdN
— 大浦春堂|編集者・トラベルライター (@OhuraSyundo) May 20, 2021
烏帽子と直垂をまとった庖丁人が、手をふれることなく、
食材を捌いていく儀式で、1年に3回行われます。
コロナ禍で包丁式が中止になったり、一般公開がなくなったりしたとのことで、
最新の情報は公式ホームページで確認してから向かいましょう。
高家神社の屋台は?
高家神社の初詣時期の屋台出店はなさそうです。
もし出店が可能になり次第情報をお届けしますが、
過去に出店は一度もないようです。
高家神社の基本情報
日本で唯一の料理の神様「磐鹿六雁命」を祀る神社で、日本書紀にも
記載がある歴史ある神社です。
◆高家神社
住 所:千葉県南房総市千倉町南朝夷164
電話番号:0470-44-5625
※詳細情報はホームページをご覧ください。
まとめ
高家神社は、料理関係のお仕事をされている方達から広く信仰を集めていて、
料理上手になりたい人も多く参拝に訪れるそうです。
日本中から訪れたと思わせる料理人や料理が上手になりたい人達が書いた絵馬が、
たくさんあって、料理に関わる人達にとても信仰の厚い神社だと分かります。
私達も家族や自分自身のために、料理が上手になるよう祈願したいですね。
交通の便が少し悪いのが難点ですが、厳かな神社で、
参拝後は太平洋を見渡せる素晴らしい景色が見られますよ。
コメント