岩木山神社の初詣には例年7万人ほどの参拝者が集まり、
駐車場待ちや参拝する行列が発生して、時間帯によっては混雑することがあります。
天気にも左右されやすく、混雑状況も予測しにくいことがあります。
残念ながらアクセスが不便な場所で車移動が主な地域なので、
参拝よりも駐車場に車を停めるのに時間がかかるかもしれません。
このサイトで分かる事
・岩木山神社2023年の初詣の混雑状況
・駐車場とアクセス
・見どころと周辺ランチ情報
などを紹介します。
岩木山神社・初詣の混雑状況は?
岩木山神社の初詣は例年、大雪なのでお参りする本殿まで待つ時間が長いと、
寒さ対策をしっかり考えていかないと大変です。
今年の初詣は岩木山神社。
参拝まで40分待ちでした。 pic.twitter.com/2vWZOUmCQE— 創作居酒屋 花よりだんご(西弘) (@kokojun123451) January 2, 2018
岩木山神社の初詣は、例年大晦日から元旦にかけての時間帯から、
鳥居付近から行列ができています。
混雑していると思っても、
比較的スムーズに進むので30~40分くらいで参拝できる感じです。
三が日の中ではやはり元旦が一番混んでいて、
夕方頃行っても駐車場の空き待ちで道路が渋滞している状態です。
2日と3日は10:00~15:00の時間帯が混雑しています。
混雑している時間帯は、ずっと駐車場待ち渋滞と参拝の行列があると覚悟しましょう。
元旦にお参りしたい方で混雑を避けたい方は、
大晦日から参拝している人達が帰ったあとの早朝3:00~4:00が狙い目です。
また、三が日の参拝にこだわらない方は4日以降には混雑もおさまるので、
比較的スムーズに参拝できます。
4日以降の参拝でも、参拝者用駐車場や臨時駐車場に、
停めたかったら早めの時間帯に向かいましょうね。
古いお守りはどうするの?
お守りは一年に一度は新しいお守りと替えることが望ましいとされています。
初詣で新しいお守りを授かって、
古いお守りはいただいた神社の納札所へお返ししますよ。
コロナ禍でのお守り授与
参拝ができない方に、郵送による祈祷受付と守札授与をしています。
新年の縁起物は数量限定なので無くなり次第終了となっていますが、
混雑を避けたい方や参拝できない方にとっては嬉しい配慮です。
情報が必要な時はホームページから…。
>>公式ホームページはこちら
お正月だけの特別な催し
・1月1日 :歳旦祭
・1月3日 :元旦祭
・旧暦1月7日:七日堂神賑祭
元旦のお囃子はいつ聞ける?
元旦祭のときに9時頃から境内で笛や鐘、
太鼓で奏でられる登山囃子を聞くことができますよ。
七日堂神賑祭
その年の稲作を中心とした五穀の豊凶などを占って、豊作祈願をする神事です。
雪玉厄落とし
境内を歩いて行くと、楼門手前に大きな絵馬があります。
そこには「雪玉厄落とし」と書いてあり、雪玉をつくって絵馬の中にある小さな的に、
向かって投げ、命中したら厄を落とせるという、雪国らしい厄落としがあります。
試すしかありませんね!
岩木山神社の基本情報
◆岩木山神社
住 所:青森県弘前市大字百沢字寺沢27
電話番号:0172-83-2135
詳細情報はホームページでご確認ください。
岩木山神社・初詣の参拝時間は?
三が日の参拝は24時間可能です。
ご祈祷や社務所などは、
公式ホームページでは冬季営業時間として8:30~16:00となっています。
ここ数年コロナ禍の影響で初詣時期は神社側で色々な対策をしています。
直前の変更もあるかもしれないので、参拝前に公式ホームページを確認しましょう。
岩木山神社へのアクセス方法は?
私は、岩木山神社への初詣の行き方としては、
住まいから神社に近いので家族揃って車で行くようにしています。
でも、トイレが近いので神社の中にトイレが直ぐ分かるところにあるかどうか心配でしたが、意外と分かりやすく案内があったので助かりました。
🚙:車の場合
東北道「大鰐弘前IC」から25キロほどです。
🚅:電車の場合
最寄り駅は「弘前駅」になります。
岩木山神社までは約13kmの距離があるので、車かバスを利用することに
なります。
🚃:バスの場合
JR弘前駅から弘南バス「枯木平行き」に乗車して「岩木山神社前」バス停を下車します。
岩木山神社の駐車場は?
一ノ鳥居そばに参拝者用駐車場が50台ほどあります。
例年、桜林公園駐車場(約20台)、
百沢駐車場(約50台)などが臨時駐車場として利用できています。
初詣シーズンは駐車台数よりも多くの人が訪れるので、
空き待ちで1時間以上待つ時間帯もあるそうで、周辺道路は渋滞します。
岩木山神社の周辺には有料駐車場もあるそうなので、
そちらを狙っていくとスムーズに駐車できるかもしれませんね。
岩木山神社のご祭神とご利益
岩木山神社のご祭神は、
・顕國魂神(うつしくにたまのかみ)
・多都比姫神(たつひひめのかみ)
・宇賀能賣神(うがのめのかみ)
・大山祇神(おおやまづみのかみ)
・坂上刈田麿命(さかのうえのかりたまろのみこと)
開運招福のご利益があり、
健康運や学問・仕事運、愛情運や金運、子宝運など多くのご利益があります。
岩木山神社の見どころと周辺ランチ情報
今回の旅の目的のひとつが岩木山神社にある、石の柵にしがみつくふたつの狛犬。狛犬ファンにはたまらない。なぜなら上向きと下向きという珍しい一組なのだ。 pic.twitter.com/Z44JkqfpKF
— 冨川泰次 (@raibajiyuu) August 20, 2018
岩木山神社の見どころは?
五本杉
参道を歩いていると見えてくるのがご神木である樹齢500年の5本杉です。
太い幹が根本ではつながっていています。
岩木山神社のご祭神は5柱だと書きましたが、
その5柱がそれぞれ1本ずつを顕わしているとされています。
狛犬
楼門手前の階段をのぼると、玉垣の陰に狛犬がいます。
1体は頭を上に、もう1体は頭を下に向けたまるで、
逆立ちをしているかのようなポーズの狛犬です。
とても珍しい狛犬ですよね。
頭を下にした狛犬は恋愛運アップ、
頭を上にした狛犬は金運アップにご利益があると言われていますよ。
2体一緒に写真を撮ってスマホの待ち受け画面にしておくと、
効果が得られるとか!?
岩木山神社周辺ランチ情報は?
なかの食堂
岩木山神社参道の道を挟んだところにあり、
昔からありそうな庶民的でこじんまりしたお店です。
まいたけの量が多いまいたけそば、煮干し出汁で作られたラーメンが評判です。
住 所:青森県弘前市百沢高田80
電話番号:0172-83-2578
湯元岩木温泉食堂部
岩木山神社の参道脇にあって、こちらもこじんまりとした食堂です。
店内には津軽の凧が飾られていて、懐かしい感じの店構えです。
見た目はシンプルな中華そばですが、
鶏がらと煮干しの出汁の味がしっかりと感じられて優しい美味しさだと評判です。
住 所:青森県弘前市百沢字寺沢16-3
電話番号:0172-83-2111
山のホテル マタギ亭
日帰り入浴や食事処「マタギ亭」などで人気がある山のホテルですが、
2022年11月1日から春まで修繕工事を行うため全館休業するとのことです。
2023年初詣シーズンは利用できないので注意してくださいね。
岩木山神社初詣の屋台はあるの?
岩木山神社へ初詣
露天のある神社の初詣は久しぶりだな pic.twitter.com/pR3KsK6bSB— Reo-ree-mac (@N8yt0YBlUSHVucZ) January 3, 2020
例年だと、「正月三が日に10店舗くらいの屋台が出店」しています。
「9時から20時頃まで」営業しています。
寒さが厳しく、吹雪いているときもあるため、
参拝後は温かいものを求めて多くの参拝者が少ない屋台に行列を作って賑わっています。
過去にはたこ焼きや豚汁、おでんなどがあったそうですよ。
また、甘いものでは綿あめやチョコバナナ、いちごあめなどがあったそうです。
コロナ禍での屋台はどうなってるの?
長引いているコロナ禍で、
感染防止対策のため屋台の営業が中止になった年もあったそうです。
初詣に屋台は必須ではないけど、あった方が楽しみが増えますよね。
出店数が少なくても屋台の楽しみがないのは残念な気持ちになります…。
2022年の初詣では、屋台は持ち帰りのみ許可して境内での飲食と食べ歩きは、
しないようお願いしていました。
2023年の新型コロナウイルス感染症の状況によって、状況が変わることもあります。
状況によっては初詣前でも屋台出店の変更などがあるそうですよ。
事前の公式ホームページなどで確認しておきましょう。
まとめ
岩木山神社の初詣は、極寒と駐車場の空き待ちによる渋滞に悩まされます。
地元の方は普段から寒さに慣れていると思いますが、
時期的には降雪もある山の中なので、厳重な防寒対策をして初詣に向かいましょう。
混雑を避けたい方は、できるだけ三が日を外して参拝しましょうね。
また、コロナ対策を徹底しているため、
右側通行、参拝する人と祈祷する人のルートなどが決まっています。
2023年の初詣時期もその時の感染状況によって予防対策をするので、
ルールを守って参拝しましょうね。
コメント