オリンピック開催、コロナ禍でいろんなイベントが長期間中止になりましたが、
今年の津山納涼ごんご祭り2022は、7月9日(土)、10日(日)で開催の方向です!
おそらくマスク着用のお祭りになると思いますが、
久しぶりのお祭りと花火大会でワクワクしますね!
可愛い浴衣着姿・また甚平姿などを着こなして、
花火大会を見物するのを今から楽しみにしている方も多いと思います。
津山納涼ごんご祭りのフィナーレを飾る、「津山納涼ごんごまつり花火大会」は、
県内最大級約5,000発の花火が打ち上げられます。
夏の風物詩として、夜空に大輪の花を咲かせ、見物客を楽しませてくれる花火大会です。
このサイトは、気になる「津山花火大会の駐車場の有無とアクセス!」情報についてお伝えします。
また、花火大会には外せない、「有料席の場所、そして穴場スポット情報」もお知らせします。
↓PR動画です。ぜひ参考にしてください!
津山納涼ごんご祭り2022 駐車場とアクセスは?
駐車場はすべて有料と思って移動するのがいいですが、
時間的に上手く行動できれば無料駐車場に停めることができます。
津山花火大会・無料駐車場
鶴山公園の西側に津山文化センターがあります。
そこは約90台程度無料駐車することが可能です。
でもかなり早い時間に駐車しない限り直ぐに満車になります。
(駐車する場合、PM:15:00までがベスト)
私は津山ごんご花火大会に行くときは、
必ずこの津山文化センターの無料駐車場を利用しています。
無料駐車場の場所は、鶴山公園の西側の高台にあるので、そこから花火大会会場の吉井川河川敷まで、
坂を下るので暑い夏は汗だくになる可能性があるので服装には気をつけてくださいね。
無料駐車場から吉井川河川敷まで、徒歩で約15分近くかかります。
場所等は下記の地図を参照してください。
↓
津山文化センターへのアクセス
〒708-0022 岡山県津山市山下68
📞:0866-22-7111
◆津山文化センター駐車場~花火大会観賞場所:徒歩約:15分。
【自動車】
◆中国自動車道、「津山インターチェンジ」より約4km
◆中国自動車道、「院庄インターチェンジ」より約4.5km
津山花火大会・有料駐車場
津山ごんごまつり花火大会時には、民間の駐車場が会場近くにあちこちにあります。
お祭り期間中は、例年だと、全体に1,500台ほどの駐車場が準備されています。
ただ、市内各所の民間駐車所を利用するので、駐車料金は統一されていません。
会場付近に近づくと、
あちこちに駐車場の案内が出ているので直ぐに分かります。
どこのお祭りやイベントでもそうですが、
会場近くは混雑したり交通規制があったりするので注意しましょう。
公共交通機関を利用するのが一番ですが、車を利用する方は少し離れた駐車場に停めて、
お祭りや花火を楽しんで、渋滞にできるだけ巻き込まれないようにしましょうね。
津山花火大会会場までのアクセスは
最寄り駅は、JR津山駅になり開催期間中はたくさんの人で溢れます。
このお祭りは、津山市中心部開催ということもあり、とてもアクセスしやすいです。
◆JR津山駅から今津屋橋を渡って徒歩約5分位です。
案内図がなくても、人混みに合わせて進んでいくと、
もうお祭り会場へ着くくらいの賑わいがありますよ!
車で行く場合は、2つのルートがあります。
◆一つ目のルート:中国道ICから会場まで↓
◆2つ目のルート:国道53号線経由429号線から会場まで↓(岡山方面)
中国自動車道津山ICから、
国道53号を北へ下り、津山駅方面に向かって約15分位走ると到着します。
津山ごんご祭り花火大会の有料席と穴場スポット情報も!
楽しみな花火ですが、祭り会場からでも十分堪能できます。
祭り会場は川沿いになるので、河川敷や歩道、橋からでも見ることができますが、
皆さん同じ考えで早くから場所を確保する人も多いです。
出遅れるといい場所は取れません。
人混みが苦手だったり、落ち着いて見たい方には、有料席と穴場スポットがおすすめです。
津山花火大会の有料席
例年だと、津山城(鶴山公園)に一般有料席が先着順で設置されます。(約50席)
津山市が運営しているので安心して飲食できます。
料金は以下の通りです↓(3年前のデーターです。参考にしてくださいね!)
・中学生以下 :800円
・市内在住65歳以上: 1.200円
・桝席(10台4~6人):8.000円
お問い合わせ:津山市観光協会
無料でもいいスポットはありますが、こちらの有料席は鶴山公園の高台にあり、
真正面で打ち上げ花火を見ることができて、周囲に邪魔されることなく花火の迫力を味わえます。
穴場スポット 1.アルネ津山(無料)
ここの立体駐車場は毎年祭りの駐車場として利用されています。
打ち上げ会場に近く穴場スポットとしては最高の場所です。
◆津山アルネ~吉井川河岸緑地公園観覧場所
穴場スポット2.ゆめマート津山店
会場から5分強と近い場所にありますが、
川沿いに近いので屋上から観賞可能です。
◆ゆめマート津山店
穴場スポット3.丸井ノースランド店
会場から少し離れて見づらさは避けられませんが、楽しむには十分です。
ノースランド店は、会場の人混みを避けることができ、
そして、トイレの心配をする必要もなく子供連れには安心できる場所です。
吉井川河川の花火観覧場所まで、鶴山通り経由で徒歩:約37分。(約2.9km)
◆丸井ノースランド店
穴場スポット 4.ときわ園周辺
◆ときわ園周辺
会場から反対側にあります。
今津屋橋近くの観賞場所までは少し離れますが、ここからでも観賞可能です。
穴場スポットとしてあげた場所は、お店や駐車場が多いです。
お店や車の移動の邪魔にならないよう、安全に見ましょう。
また、店から注意を促されたら従うのがマナーです。
ルールとマナーを守って観賞しましょうね。
更に特別感のあるものを見つけました。
前回2019年開催時の情報で、今回はまだ情報を得られてません。
津山鶴山ホテル
◆津山鶴山ホテル~吉井川河岸緑地公園周辺の観覧場所
◆特別観覧席(津山観光協会企画)
◆完全予約制3席限定の津山本丸ベンチシート \15,000./1脚(2~3人用)
◆着物着付け体験やタクシー送迎、アルコール・ドリンクサービスなどの特典があったそうです!豪華ですね!!
◆津山鶴山ホテル納涼花火バイキング料金
・大 人:6,700円
・小中学生:3,600円
18:30からバイキング、20:00から屋上で花火観賞
もし今年も企画したら、少し贅沢に過ごしても、たまにはいいかもしれません…。
とはいえ、これは前回の花火大会での情報です。
気になる方はこまめにチェックしてみてはいかがでしょうか...。
⇒津山鶴山ホテル
津山納涼ごんご祭りの日程と見どころは
いよいよ今日明日は『津山納涼ごんごまつり』が開催されます☆「ごんご」とは、津山地方の方言で「河童」という意味。ごんごの衣装を着て練り踊る”ごんご踊り”や総踊り「和っしょい!津山」、そしてフィナーレを飾る約5000発の大花火大会!今年もごんごで熱い夏を吹き飛ばしましょう! pic.twitter.com/vxcueQg1nf
— TRITON (@studio_triton) August 3, 2019
津山納涼ごんご祭りの基本情報
・開催時間:9日 16:30~
・花火大会:10日:20:00~
・開催場所:9日奴通り
・大会会場:10日吉井川河岸緑地公園
ごんご祭りは2日間に渡って開催されます。
1日目は今年は奴通りで河童に扮して踊るごんご踊りを、
2日目はお祭りのフィナーレを飾る県内最大級約5,000発の花火が打ち上げられます。
日中は、ごんご祭りの様々なイベントやステージ演奏があるので楽しめますよ。
今年のごんご祭りは、コロナ禍を経験したからこその対策もしています。
・ハイブリット開催
コロナ感染が不安な方にも体験して頂けるよう、
ネットやテレビを通じて楽しめるように工夫しています。
・7月開催
感染予防とともい熱中症対策も大切です。
厚さの厳しい8月上旬から7月上旬に開催を変更しました。
・奴通りでごんご踊り
ソーシャルディスタンスができるよう広々とした場所に変更しました。
・和っしょい!津山10周年記念パレード
今回はごんご踊りに続けて、奴通りで開催します。
・特設ステージ①
ジャンルを問わないバトルを初開催です。
・特設ステージ②
レゲエの女王プシンのステージがあります。
・市民アンケートの実施
第40回以来の調査を実施して今回はネットでも回答を受け付けました。
市民の声をまつりに届けることに力を入れています。
・まつり×SDGs
SDGsを推進するために、ブースや看板を設置しています。
・リアルペイントアート
特大のダンボールにイラストレーターによるペイント生ライブをします。
高校生の作品展示もあります。
お問い合わせ:⇒津山納涼ごんごまつりIN吉井川 実行委員会
屋台の種類と数やトイレの場所
例年だと、吉井川の河川敷に沿ってステージや多くの屋台が並びます。
お祭りの定番の屋台が100店ほど並んで、来場者で溢れかえっていました。
ビールや冷えたきゅうり、津山ホルモンうどんなどを手に、
お祭りを楽しむ人達で賑わっていましたね。
お祭りに必須な屋台は、見ているだけで飽きません!
どれにしようか迷うことも楽しみの一つです。
あと、ごんご縁日というのもあって、
年齢問わず楽しめる昔ながらの遊びを提供している場所もあったそうですよ。
ごんごプールやずぶぬれごんごという大好評だったイベントも、
今年は開催されるか気になるところですね。
もし開催されるなら、参加される人の着替えは必須かと思います…。
気になるトイレですが、
例年だと、津山駅側だと東側に夜店が出ていましたが、その右端にトイレがありました。
今津屋橋両端の橋下と、今井橋を渡った橋下、ゆめマート前辺りにもトイレがありました。
お祭りに行かれたことがある方はご存じかもしれませんが、毎回大盛況です。
今回は2年中止して、コロナ対策をしながらの開催です。
もしかしたら例年と違うかもしれませんが、
皆さんの安心安全のための対策なのを理解して、
事前にホームページなどでこまめにチェックすることをおすすめします。
まとめ
2年開催されなかった夏祭りです。
屋台で思い思いのものを買って飲み食いして、イベントを堪能して…。
そして久しぶりに夏の夜空に響き渡る花火を間近で見たいですね。
津山納涼ごんご祭りの実行委員会の方々も実現に向けて対策を講じていると思います。
コロナ感染者が、このまま落ち着いた状態を保ち、
夏の風物詩であるお祭りと花火大会をぜひ実現させてほしいですね!
開催されたら、熱中症と感染対策をして思いっきり楽しみましょう!
コメント