アフィリエイト広告を利用しています

愛宕神社七五三2023の初穂料は?予約は必要?アクセスと駐車場を調査

季節イベント

愛宕神社 七五三 初穂料

宮城県仙台市にある愛宕神社は、仙台総鎮守として信仰されていて、毎年七五三の時期には多くの家族連れで賑わいます。

愛宕神社では、祈祷受付は事前予約制で、初穂料は「1人:6,000円から」となっています。

愛宕神社七五三の初穂料は「1人:5,000円~10,000円」と言われているので、「どの金額を選べば…?」と悩まれたら、この範囲内で納めると安心です。

参拝する神社を決めても、七五三を迎える家族にとっては、それ以外に決めることがたくさんあるので大変です。特に、初穂料はどれくらい納めたらいいのか、神社によって違うので戸惑う事が多いですね。

ここでは、初穂料の金額に悩んだりする人が多いので、金額について分かりやすく説明していきます。

この記事では、

・愛宕神社2023七五三の初穂料は?
・愛宕神社ご祈祷の予約は必要?
・愛宕神社へのアクセスと駐車場

・愛宕神社の駐車場は?

などについて紹介しますね。

七五三は神社を決めることから始まり、「写真スタジオの予約」「参拝する日にち」神社によってはご祈祷の予約が必要だったり、両家の祖父母を招待した食事会などをどこでするか、など色々な準備が必要です。

早めの行動をして、写真スタジオなどの予約が取れるといいですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

愛宕神社の基本情報

x.com
名   称愛宕神社
住   所宮城県仙台市太白区向山4-17-1
電話番号022-223-6096

■愛宕神社map

➡詳細情報はこちら

火の神様「軻遇土神(かぐつちのかみ)」を祀っていて、広瀬川や仙台市内が一望できる神社です。

楼門には、日本最大級の大天狗・烏天狗が鎮座しています。境内裏から、大満寺の虚空蔵堂につながっています。

愛宕神社へは、最寄駅からそう遠くもありませんが、小高い山の上の本殿まで、延々と階段や石段が続くので、車で行くのがおすすめです。

卦体神(けたいがみ)信仰

仙台では、生まれ年に対応した寺社へお参りする風習があるそうで、それを「卦体神(けたいがみ)信仰」といいます。

古くから、人の一生を守ってくださる神様仏様を「守り本尊」として拝む信仰があり、江戸時代に庶民にまで広がっていました。

愛宕神社もその一社で、辰・巳の守り本尊として、信仰されていますよ。

 

愛宕神社七五三2023の初穂料は?

善知鳥神社 初穂料

愛宕神社の七五三初穂料は「1人:6,000円以上、または10,000円以上」となっていますが、「6,000円」または「10,000円」で用意すると安心です。

兄弟姉妹が一緒の場合、一つののし袋に兄弟姉妹の名前を連名で記入すれば良いと思います。

余談ですが、ご祈祷料は気持ちで渡すものなので、初穂料の金額はあまり気にしなくても良いと思います。

心配されている初穂料の納め方ですが、納めた初穂料の金額の差で、ご祈祷に影響することはありません。

あるとすれば、御祈祷後に授与される記念品に差が出るかも知れませんが、それも神社によって違います。

のし袋の書き方

一般的に、初穂料はのし袋に入れて、ご祈祷申込時に渡します。

1. 紅白蝶結びの水引ののし袋を用意しましょう。
2. 水引の上には「初穂料」または「玉串料」と書かれたものか、ご自身で記入します。
3. 水引の下にはお子さんの名前を記入します。
4. 中袋表側には金額(金 ○○円)と明記.
5. 裏側には郵便番号と住所、お子さんの名前を記入します。

参拝だけの場合は?

七五三では、ご祈祷を受ける家族と、参拝だけに行く家族で分かれます。

参拝はお子さんの今までの成長を感謝して、これからの幸せを願うという祈願で、初穂料は必要ありません。
参拝だけの場合は、お賽銭を納めましょうね。

七五三の写真撮影だけ、という家族も珍しくないんですよ。
祝い方は家族それぞれです。

スポンサーリンク

七五三詣り便利な物

お子さんは着慣れない着物と履き物で歩きづらく、疲れやすくなります。
いつものように動けないストレスから、不機嫌になるかもしれません。

お子さんの様子を見て、移動中は履き慣れた靴を履かせた方が負担が減りますよ。

天候によっては寒さを感じる日があるかもしれないので、防寒できるようなものがあると安心です。

飽きたとき用の食べやすいお菓子や、小さなおもちゃなどがあると、お子さんの気が紛れるかもしれません。

荷物が増えるかもしれませんが、お子さんができるだけ笑顔のまま七五三詣りが無事に終わるよう、用意しておきましょう。

愛宕神社七五三2023の予約は必要?

x.com

愛宕神社でのご祈祷は、事前予約制です。

予約方法は、
・電話
・E-Mail(公式ホームページ専用フォーム)
・郵送
の3種類あります。

神事などの都合で、Mailの返信がスムーズにいかない可能性があるそうです。

電話だと、スケジュールも決めやすく、疑問に思ったことも直接お伺いすることができるので、電話予約が一番スムーズにいきそうです。

■電話
愛宕神社社務所
受付時間:9:00~16:00
電話番号:022-223-6096

E-Mail

公式ホームページの「お問い合わせ」、「ご祈祷お申込みはこちら」、「予約フォーム」などを選択すると、同じ画面が表示されます。

そちらの必要項目を記入して申し込んでください。そのとき、「ご相談内容」を「七五三」を選びますよ。ご祈祷の希望日前々日までに申し込みましょう。

郵送

郵送のご祈祷は、様々な事情で参拝が困難な方へ、ご祈祷の受付をしています。

公式ホームページの「お祓い」のページに、「郵送での祈願祭申込用紙のダウンロードはこちら」があります。

祈祷申込用紙(個人)をダウンロードして、必要事項を記入してメール(kaiun@atago.org)またはFAX(022-221-5767)、郵送して申し込みますよ。

愛宕神社への初穂料は、現金書留か郵送振り込みになります。

祈願受付の流れ

■受 付
当日予約した時間の10分前までに、社務所祈祷受付で受け付けをします。
その際に初穂料を入れたのし袋を渡しましょう。

■祈 祷
30分間隔で祈祷を行なっています。
記念品授与:祈祷後、お守りやお札、千歳飴などの記念品を授与します。

 

愛宕神社へのアクセスは?

🚙:車の場合

東北道「仙台南IC」から約15分
東北道「仙台宮城IC」から約15分

🚅:電車・🚌:バスの場合

地下鉄南北線「愛宕橋駅」から徒歩約10分

■JR仙台駅から
西口バスプール11番乗り場から、仙台市営バス「八木山動物公園駅」行きに
乗車して、「愛宕神社前」バス停を下車、バス停から徒歩約5分

公共交通機関で愛宕神社へ向かうと、200段以上の階段・石段をのぼることになります。

着慣れない服装のお子さんはもちろん、パパママにとっても厳しい階段です。
車で行くことをおススメします。

 

愛宕神社の駐車場は?

愛宕神社の「収容台数30~40台の無料駐車場」があります。

286号線を越路の交差点で左折して進んで行くと、神社の看板が見えるので、右折して入って行きます。

「虚空蔵大菩薩」の大きな看板があるので、ちょっと細い道を入って行きます。

鳥居が見えてきたら、その鳥居をくぐって道なりに進んでいくと、参拝者用の駐車場に到着です。駐車場へ行くまでは、急な坂が続きます。

駐車場には大きな看板があって目印になっていますが、初めての方は見逃してしまうそうです。見逃さないようにしましょうね。

七五三詣りは、ご祈祷を受ける家族、参拝のみの家族とお参りのスタイルはそれぞれなので、たくさんの参拝者が訪れます。

ご祈祷の電話予約をしていても、時間に余裕を持って向かうようにしましょうね。

七五三シーズンの混雑状況

11月15日が七五三詣りの日ですが、七五三のベストシーズンは「10月下旬から11月中旬の土日祝日」を中心に凄く混みあいます。

六曜を意識する方も多く、土日祝日の大安の日を選ぶ家族が多くいます。
また、時間帯は全国的に10~13時頃に参拝者が多く訪れます。

着付けをしたらお子さんが疲れる前に、早く参拝をしてホッとしたい…という家族や、午後は食事会などのスケジュールがある、などの理由で、午前中に参拝が集中します。

午後は参拝する家族は減る傾向になっていますが、11月15日を挟んだ土日祝日は多くの家族が訪れるので午後も混雑傾向です。

比較的空いている平日を選べると混雑状況が変わります。
お仕事の都合が合えば、平日に参拝するという選択もありますよ。

まとめ

歴史ある神社で、地域に住む人々の信仰のよりどころになっている愛宕神社には、七五三詣りをする多くの家族が訪れます。

七五三を祝うお子さんはかわいい(かっこいい)着物や履き物で、最初は喜んでくれますが、普段とは違う格好や初めての儀式などを体験するなど、刺激が多い一日を過ごします。

できるだけお子さんの負担を軽くするよう、早くから計画をたてて、スムーズなスケジュールを組み立てられるといいですね。

主役のお子さんに喜んでもらえるよう写真撮影や着付け、食事会の計画をたてましょう。

ステキな七五三を迎えられますように!

スポンサーリンク
暮らしに役だつ楽しい情報をお届け!

このブログは普段の中で疑問に想った事、分からない点、知りたい事など役立つ情報をお届けしています。

あなたの暮らしに役立つ情報をお届けしていくサイトです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
nekosukeをフォローする
暮らしに役立つ生活の知恵袋
タイトルとURLをコピーしました