福岡市にある飯盛神社は、三が日を通して参拝者が一番多い日中の時間帯は、
周辺道路で駐車場空き待ち渋滞が発生し、参拝者の大行列で混雑します。
また、受験生にも人気のある神社で、
初詣期間は大変多くの方が参拝に訪れ大混雑します。
飯盛神社は万事の縁を結んでくれると言われている、
大変人気のある初詣スポットで地元では良く知られています。
この記事では、
・お守りのお焚き上げは?
・駐車場、屋台と周辺ランチ情報
を紹介しますね。
飯盛神社で初詣と初日の出を拝みながら、新しい年の開運招福を祈願しましょう!
飯盛神社に初詣に行かれる方は参考にしてください。
飯盛神社・初詣2023の混雑状況は?
飯盛神社は大晦日夜から参拝者が多く訪れます。
日付が変わってしばらくは参拝者で賑わいますが、
明け方から8時頃まではいったん落ち着きます。
元日は8時過ぎからまた混み始め、16時近くまで混雑が続くようですよ。
2日、3日も9時頃までは落ち着いていて、
9時以降から参拝者が集まり始め16時頃まで賑わうようです。
三が日では多くの人が訪れる日中時間帯で、
参拝行列ができて長い時では1時間前後待ったという情報もあります。
4日以降は比較的落ち着いて参拝できるようですが、
三が日の天気が悪かったときは4日でも行列ができることもあるそうです。
多くの方が車で向かうので、駐車場空き待ち渋滞が発生しますが、
警備員さんがいるので誘導をしてくれます。
指示に従って駐車しましょうね。
道路の渋滞に巻き込まれたくない方は、送迎バスを利用しましょう。
コロナ禍で分散参拝が推奨され、
2023年の初詣も今後の感染状況に影響されるかもしれません。
混雑状況を予想することは難しいかもしれませんが、
例年早朝や夕方以降が混雑を避けられる時間帯です。
三が日にこだわらない方は4日以降の参拝を検討してもいいかもしれませんね。
お守りのお焚き上げはあるの?
過去には飯盛神社でもお焚き上げをしていたそうですが、
現在は野焼きの禁止などが理由でしていないそうです。
どんど焼きが行われる日にちや名称は地域によって違います。
また、神社でどんと焼きを行わずに、自治体で行う地域もあります。
どんど焼きは、1月15日前後に行われる、松の内まで飾っていたお正月飾り、
昨年授与したお守りなどを、神社などに持ち寄ってお焚き上げするものです。
各家庭の正月飾りを目印に家にきてくださった年神様を、
正月飾りやお守りなどを燃やして煙とともに見送りますよ。
どんど焼きに訪れる人は、炎の前で煙にあたって、無病息災を祈っています。
本来は授与した神社に返納するものですが、遠方の場合や近所でどんど焼きを行っていたら、
近くの神社に行って返納するか、お焚き上げをしてもらいましょうね。
不要のお守りは返納できる?
お守りは一年に一度は新しいお守りと替えることが望ましいとされています。
一年間身近で守ってくれたお守りに感謝して、いただいた神社へお返ししますよ。
古いお守りは納札所に納めましょう。
お正月だけの特別な催し
◆12月31日
・22:00~ 大祓と除夜祭
◆1月1日
00:00~ 歳旦祭、福みくじ
10:30~ 元旦祭
12:00~ 獅子舞奉納(元旦獅子舞は折々に披露するそうです。)
◆1月3日
10:00~ 飯盛神社献吟会奉納
福みくじ
飯盛神社恒例の福みくじです。
特賞から7等まであって、空くじはありません。
過去には、有名メーカーの大型4Kテレビ、電動アシスト自転車、
ダイソン掃除機が上位特賞商品としてありましたよ。
毎年試している方もいるほど人気のある福みくじです。
1回1,000円しますが、新年初の運試しをしてみましょう!
飯盛神社の初詣・駐車場とアクセスは?
飯盛神社の駐車場
飯盛神社には4ヶ所の参拝者用無料駐車場があります。
◆第1駐車場
住 所:福岡市西区飯盛
◆第2駐車場
住 所:福岡市西区飯盛590
◆宮ノ前駐車場
住 所:福岡市西区飯盛747-4
◆神社専用駐車場
住 所:福岡市西区飯盛
どの駐車場も看板があるので、見逃さないようにしましょうね。
初詣期間中は警備員さんが誘導しています。
スムーズに駐車できるよう指示に従いましょう。
飯盛神社へのアクセス
電車・バスの場合
「姫浜駅」または「橋本駅」から西鉄バス「金武営業所」行きのバスに乗り、
「飯盛神社前」を下車して徒歩約10分ほどです。
自動車の場合
西九州自動車道「拾六町IC」から約6分ほどです。
福岡市中心部からだと約30~40分で到着します。
送迎バス
例年、初詣時期に送迎バスがあります。
正月三が日のみの運行です。
「橋本駅」西口バス停前から、9:00~17:00の時間帯に約30分毎で送迎をしています。
最新情報は公式ホームページで確認しましょう!
飯盛神社の基本情報
◆飯盛神社
住 所:福岡市西区大字飯盛609
電話番号:092-811-1329
詳細情報はホームページでご確認ください。
飯盛神社の参拝時間
参拝時間は自由にできるそうですが、お守りなどの購入を考えている人は、
授与所が空いている時間帯に行きましょう。
通常の祈願受付・授与所の時間帯は、9:00~17:00となっています。
飯盛神社のご祭神とご利益は?
ご祭神は?
◆本社のご祭神は、
・誉田別命(ほむだわけのみこと)
・伊弉冉尊(いざなみのみこと)、
・玉依姫命(たまよりひめのみこと)
・中宮社のご祭神は、
・五十猛尊(いたけるのみこと)
です。
ご利益は?
伊弉冉尊は「むすびの神様」として知られていて、良縁をつないでくれる神様です。
恋愛以外でも、万事の縁をつないでもらえると言われています。
五十猛尊は素戔嗚尊の子で、
商売繁盛・開運招福・悪疫退散・厄除けなどのご利益があります。
飯盛神社のおすすめスポット
本殿から山方面左側の道を進むと「飯盛文殊堂」があって、
智慧を司る文殊菩薩を祀られています。
堂内にある「知恵の水」は、受験など勉学の、
ご利益があると言われていて大変人気がありますよ。
知恵の水は汲んで持ち帰ることもできるそうですよ。
飯盛神社・初詣の屋台の出店数&周辺ランチ情報は?
飯盛神社の屋台は?
飯盛神社の参道沿いは車両規制され、屋台などが立ち並びます。
過去には焼き鳥やイカ焼き、焼きとうもろこし、
はしまき、ハッドグなどが販売されていたようです。
甘いものでは綿菓子やりんご飴などの情報もありました。
また、太宰府名物の梅ヶ枝餅は毎年出店していて人気がありますよ!
飯盛神社の周辺ランチ情報
飯盛神社周辺では残念ながら、三が日に空いているお店が少ないようです…。
初詣後はご自宅でゆっくり過ごす方と、
初売りへ行く方と分かれるのではないでしょうか。
ちょっと足を延ばしてショッピングモールでランチしたり、
初売りセールを覗いてみてもいいかもしれませんね。
近くには木の葉モール橋本、イオン原、イオンスタイル笹丘がありました。
◆木の葉モール橋本
住 所:福岡市西区橋本2-27-2
◆イオン原
住 所:福岡市早良区原6-27-52
◆イオンスタイル笹丘
住 所:福岡市中央区笹丘1-28-74
まとめ
万事の縁を叶えてくれる飯盛神社は、学問の神様がいる飯盛文殊堂に、
学業祈願を願う受験生や勉学に励む方達も訪れ、大変人気のある初詣スポットです。
三が日の日中時間帯は大変混雑しますが、送迎バスもあってとても便利ですね。
車で行かれるなら、渋滞に巻き込まれることを覚悟して、
少し早めに行動するといいかもしれませんよ。
混雑を避けたいなら早朝や夕方に行って、ご自分のベースで参拝できるといいですね。
コロナ禍での混雑予測は難しいですが、
落ち着いた雰囲気で新しい年の開運招福を祈願しましょう。
コメント