「青森市発祥の地」と言われる善知鳥神社は、
例年約16万人もの人が初詣に訪れます。
極寒で雪が降る日でも、
大晦日の夜から多くの人が続々と集まって参拝者が途絶えません。
三が日の間は、道路は渋滞して、駐車場も空き待ち、
参拝するのも混雑して長い行列に並ぶのを覚悟しておきましょう!
このサイトで分かる事
・青森県善知鳥神社・初詣2023年の混雑状況と渋滞
・お守りのお焚き上げ
・アクセスと駐車場
・屋台と周辺ランチ情報
などを紹介します。
善知鳥神社・初詣2023年の混雑状況は?
善知鳥神社に初詣きた。こんな晴れてるの久しぶりすぎて清々しい pic.twitter.com/RXPcmmx2xH
— 板谷 (@Tan4D) January 2, 2022
善知鳥神社の初詣は、青森市発祥の地として知られる歴史ある神社で、
交通アクセスもよく、多くの人が大晦日から参拝に来ます。
天気に恵まれないこともありますが、大晦日の夜から続々と人が集まり始めて大行列ができ、
元旦は終日人が途切れることがありません。
また、日中は皆さんが動きやすい時間帯ということで三が日の間は、
駐車場の空き待ちで時間がかかり、参拝の行列も長く続いています。
元旦夕方でも大混雑で、
2日と3日は夕方16時以降に多少混雑が落ち着くような状態です。
ご自分のペースで参拝したい方、
混雑回避したい方は三が日を避けた方がいいかもしれません。
お正月だけの特別な催し
ねぶた囃子奉納
1月1日はねぶた囃子を合図にして、一斉に参拝が始まります。
古いお守りはどうするの?
お守りは一年に一度は新しいお守りと替えることが望ましいとされています。
一年間身近で守ってくれたお守りに感謝して、いただいた神社へお返ししますよ。
古いお守りは納札所など神社の指定した場所に納めましょう。
善知鳥神社のどんと祭って?
例年1月15日に近い日曜日にどんと祭を行っていました。
古神札や古御守、破魔矢、だるま、注連縄などを指定した場所に納めますよ。
どんと祭当日に来られない人は、前日までに指定した場所に納めておきましょう。
どんと祭の日は、例年3店ほど屋台も出店していて、
行列ができるほどではないですが、多くの人で賑わっていました。
2022年のどんと祭は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために当日祭を設けず、
「どんと祭期間」として行いました。
※2022年「どんと祭期間」
1月7日~1月31日 9:00~17:00
上記期間内、社務所開所時間内に持ち込むようにとのことでした。
納札所は初詣期間中もありますが、
「注連縄」は7日から期間限定のお預かりとのことです。
納めるときに燃納料をお気持ち程度納めてください。
例年、燃納料を納めると、お焚き上げのお札をいただけます。
自分でお焚き上げをして一年間の無病息災を祈願しますよ。
2023年も新型コロナウイルス感染状況に左右されると思うので、
直前の情報をホームページで確認しましょう。
善知鳥神社の基本情報
湧き水の「龍神の水」を飲用すると、海や水に関係するお仕事や商売の人達に、
繁栄や安全、災いを除くと言い伝えられているパワースポットがあります。
◆善知鳥神社
住 所:青森県青森市安方2-7-18
電話番号:017-722-4843
詳細情報はホームページでご確認ください。
初詣の参拝時間
2023年の初詣の情報はまだ発表されていません。
発表され次第、このサイトにてお知らせします。
参拝は24時間可能です。
授与所やご祈祷などは、
・12月31日 8:30~17:00 / 23:00~24:00
・01月01日 0:00~19:00
・01月02日 8:30~18:30
・01月03日 8:30~18:00
・01月04日~8:30~17:00
となっていますよ。
(※上記は2022年のデーターです。)
2022年の御神札、お守り、縁起物などは、
2021年12月1日から授与することができました。
新型コロナウイルス感染拡大状況に左右されると思いますが、
2023年も同様の参拝時間ではないでしょうか。
参拝時の感染症対策について
コロナ禍での対策として、境内では全ての鈴の緒を撤去しています。
また、柄杓を使わずに手水舎が利用できるようになっています。
善知鳥神社へのアクセス方法は
善知鳥神社へのアクセスはいろんなパターンがありますが、
初詣期間は、かなり混雑するので、車で行く場合は夕方の時間か、
早朝にお参りするか?どちらかですね。
でも本当は電車の方が良いと思います。
電車を利用する場合は徒歩約10分くらいなのでのんびりお参りできますよ♪
🚙:車の場合
浅虫方面:国道4号線を柳町通りで曲がります。
弘前方面:国道7号線を柳町通りで曲がります。
🚅:電車の場合
JR青森駅を下車して、神町通りを徒歩10分です。
善知鳥神社の駐車場は?
神社の右手側にパーキング善知鳥があります。
有料の立体駐車場で収容台数は60台です。
・利用料金:30分毎100円
・最大料金:700円(8:00~18:00平日)
・最大料金:800円(18:00~翌8:00全日)
善知鳥神社のご祭神とご利益は?
ご祭神は、多紀理毘売命、市寸嶋比売命、多岐都比売命の宗像三女神です。
宗像三女神は、「道主貴(みちぬしのむち)」と呼ばれていて、
あらゆる「道」の神として崇拝されています。
ご利益は、家内安全・商売繁盛・漁業守護・方位除け・交通安全・国家鎮護などがあります。
善知鳥神社のお守り
神社の名前にちなんだ可愛らしい「ウトウ(善知鳥)」が、
あしらわれたお守りがあります。
かつて青森市内に多く生息していたウトウは、
親子の情愛がとても深い鳥と言われていました。
家内安全と身体健康のお守りです。
青森らしいねぶたをイメージしたお守りと御朱印帳もあります。
青森ねぶた祭で跳人から鈴をもらうと幸せになれるというのにあやかって、
開運招福と魔除けのための跳人の鈴のお守りができました。
オンライン授与
参拝が出来ない方にたいして、
公式ホームページにオンライン授与所があります。
お守りや絵馬、御朱印帳が授与できます。
善知鳥神社の屋台と周辺ランチ情報
善知鳥神社に初詣きた。こんな晴れてるの久しぶりすぎて清々しい pic.twitter.com/RXPcmmx2xH
— 板谷 (@Tan4D) January 2, 2022
善知鳥神社の屋台は?
善知鳥神社の初詣には参道に屋台が並びます。
寒さが厳しい中の参拝後は、
温かい食べ物や甘いものが食べられるのは嬉しいですね。
屋台には、定番メニューのたこ焼きや焼きそば、
アメリカンドッグじゃがバターなどがあります。
また、生姜味噌おでんや味噌こんにゃく、
イカ焼きなども体が温まっていいですね。
甘いものがお好きな方はクレープや綿あめなんかもありましたよ。
鳥居をくぐったらチェックしながら参拝をして、
参拝後に食べて温まりましょう!
地元の方に人気のある鶏のから揚げの屋台があります。
「鳥のからあげ 相内商店」です。
こちらの屋台にはいつも行列ができているそうで、
骨付きのから揚げになっていますよ。
善知鳥神社の周辺ランチ情報は?
お店「赤い林檎」アップルパイ
善知鳥神社すぐ近くにある、
りんごのスイーツが多く並ぶ洋菓子屋さんで2階はカフェになっています。
アップルパイが有名ですが、パスタやカレーなどのランチメニューもありますよ。
住 所 :青森県青森市新町2-6-15
電話番号:017-722-7738
A-FACTORY
1階はリンゴをメインとしたお土産やフードコード、
2階にはレストランがあります。
1階にはりんご関係のスイーツが充実していて、
ご当地バーガーやオムライスなどのファーストフードがありますよ。
2階にはガレット専門店とシードルの有料の試飲ができる場所があります。
住 所 :青森県青森市柳川1丁目4−2
電話番号:017-752-1890
まとめ
善知鳥神社は交通アクセスもよく由緒正しい神社で、大晦日の夜から三が日の間は、
渋滞と混雑から逃れられないくらい大変人気があるスポットです。
初詣期間は極寒で雪が降ることも多いですが、
そんな天気の中でも皆さんお参りしています。
厳重な防寒対策をして初詣に向かいましょう。
混雑を避けたい方は、できるだけ三が日を外して参拝しましょうね。
ご祭神の宗像三女神は「道」の神として、一人一人の人生を導いてくれる神様です。
開運招福を祈願して新しい年をスタートさせましょう!
コメント