亀田八幡宮の初詣は、毎年多くの参拝客が訪れる人気の初詣スポットです。
函館で初詣に参拝する有名な神社として毎回亀田八幡宮の名前が出てきますよ。
地域の方からは「亀八(かめはち)」と呼んで親しまれています。
御祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)で、
勝運・武運長久・厄災除け・諸願成就などのご利益があります。
合格祈願で訪れる参拝者も多いそうで、大晦日から大混雑する時間帯もあります。
ここでは、「亀田八幡宮の2023年の初詣の混雑状況!」「お守りのお焚き上げ」
「駐車場やアクセス」などを紹介します。
亀田八幡宮の初詣2023年の混雑状況は?
明けましておめでとうございます!
亀田八幡宮で初詣して、これからおせちでお酒です(^^) pic.twitter.com/7GKwZZuHjQ— みつ (@furootoko) January 1, 2016
亀田八幡宮は大晦日から賑わっています。
例年、大晦日の早朝から社務所ではおみくじや破魔矢、お守りやお札などが並び、
早い時間から多くの参拝者が訪れて賑わっていますよ。
天気に左右されますが、参拝するのも社殿まで長蛇の列ができていて、
なかなか列が進まない時間帯もあるそうです。
北海道らしく、雪が積もって気温も低く、足元が凍りとても滑るので、
皆さん慎重に歩いています。
一日の中で寒い時間帯である早朝や夕方以降は足元が凍り、
転倒してしまう恐れもあるので、可能なら日中に行かれた方がいいかもしれませんね。
亀田八幡宮の初詣2023年の渋滞時間は?
日中の時間帯が一番混雑する時間帯ですが、北海道という土地柄では、
行動しやすい時間帯に行かれた方が無難な気もします…。
お守りのお焚き上げはあるの?
しめ飾りや御札、お守りなどを焼納する「どんど焼き」が函館の各神社で始まっています。
こちらは昼頃の亀田八幡宮の様子。 pic.twitter.com/Xsa7GZ7qWd
— 函館イベント情報局 編集長 (@hakoeve_info) January 7, 2022
例年1月7日に函館市内ではどんど焼きが行われます。
一般的には小正月(1月15日)に行わわれることが多いどんど焼きですが、
函館市ではほかの地域より一足早く行われますよ。
どんど焼きを行う1月7日は、早朝7時から大勢の方が亀田八幡宮に訪れます。
周辺道路は渋滞になるそうなので、車で行く人は時間に余裕を持って向かいましょうね。
どんど焼きって?
どんど焼きとは、松の内まで飾っていたお正月飾り(松飾りやしめ縄など)
昨年授与したお守りなどを、神社などに持ち寄って燃やす(お焚き上げする)もので、
お正月にお迎えした年神様をお送りする日本の伝統的な行事です。
炎には心の浄化を象徴するものの一つで、悪運を払う、
精神の浄化を行うと信じられています。
また、一年を健康に過ごせると言われていて、炎の前で煙にあたって、
無病息災を祈っています。
古いお守りはどうするの?
古いお守りは納札所に納めましょう。
お守りは一年に一度は新しいお守りと替えることが望ましいとされています。
願いが叶ったお守りはもちろんですが、
願いが叶っていなくても一年間の無事を感謝して、いただいた神社へお返ししますよ。
本来はいただいた神社へお返しするお守りですが、旅行などで遠い場所にある神社で、
お守りを購入したり、様々な事情でお返しにいけない場合もありますよね。
そういうときは近くの神社に納めても問題ないと言われています。
不安を感じるようなら納めようとしている神社へ確認してみましょうね。
どんど焼きで納めることができるものって?
どんど焼きでは、神社からの授与品を納めることができます。
入れられないものもあるので、確認してから納めましょうね。
お守りが納められるもの
・御神札
・注連縄
・松飾り
・御守
・おみくじ
・御神矢
・神棚
お守りが納められないもの
・人形類
・仏具
・年賀状
・不燃物
・写真
・のし袋
・結納品
・鏡餅等の食品類
など神事と関係ないものは納めない。という条件があります。
上記以外のもので判断がつかないものは神社に問い合わせましょう。
あと、袋や箱の包装紙からは出して納めましょうね。
亀田八幡宮の基本情報
御祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)で、武人の神様として知られていて、
武芸上達や武運長久などのご利益があります。
近くには大学もあり、合格祈願の参拝者も多いそうです。
※お断り
ホームページは、北海道神社庁からのものです。
亀田八幡宮へのアクセス方法は
亀田八幡宮は市電の路線から離れていて、時期的にも歩くのには辛く、
車でのアクセスがメインとなっているそうです。
周辺道路や駐車場の混雑に巻き込まれないためには、
公共交通機関を利用した方がスムーズなこともありますよ。
🚙:車の場合
国道5号または八幡通りを経由します。
参考としてタクシーなどで行かれる場合は、JR函館駅からだと約10分ほどです。
🚅:電車の場合
JR「五稜郭」駅を下車して徒歩約20分
🚃:バスの場合
「宮前町」バス停を下車して徒歩約5分
亀田八幡宮の駐車場は?
亀田八幡宮には参拝者用の無料駐車場が約200台分ほどあります。
雪が積もっていたり厳しい寒さもあって、北海道は車での移動がメインです。
神社周辺では駐車場渋滞が発生していると思って行動しましょう。
年末年始の参拝時間って?
2023年の最新情報はまだ発表されていませんが、
サイトでは、2022年の年末年始を参考に紹介します。
※祈祷受付 全日8:30~17:00
亀田八幡宮の見どころとおすすめポイントは?
函館市に鎮座する『亀田八幡宮』に参拝しました
創建は1390年と伝わりますが諸説あります
御祭神は誉田別命です境内は函館戦争の戦場となり、旧拝殿には弾痕が残ります
明治2年5月17日、この社の神前において新政府軍に対して旧幕府軍は降伏の誓約を行い、翌日、五稜郭が明け渡されました pic.twitter.com/VLhgz5cCKd— 七夕の幻 (@bighipper55) April 25, 2022
1390年頃にはじまったとされる亀田八幡宮は、箱館戦争の戦場の一つとなり、
箱館戦争の降伏誓約の場所としても有名です。
弾痕が残る亀田八幡宮の神輿殿
箱舘戦争で戦場となった亀田八幡宮の神輿殿には今でも弾痕が残っていて、
箱舘戦争に興味がある歴史が好きな方は気になるスポットです。
神輿殿
現在神輿殿として使用している旧拝殿は1863(文久3)年の改築で、複雑な
形に組み合わせられた屋根が見どころで、函館最古の木造建築と言われています。
おみくじ
通常のおみくじは初穂料50円、七福神のおみくじの初穂料が100円です。
ほかの神社と比べるとずいぶん安いですね!
一年の運試しに引いて、吉凶に惑わされず神様からのアドバイスを読み取りましょう!
亀田稲荷大明神
宇迦之魂神が祀られていて、五穀豊穣と商売繁盛のご利益があります。
函館薬祖神社
薬祖神社は病気平癒などの神社で、近年では癌封じの神様としても信仰を集めています。
亀田八幡宮に行かれたときは、
亀田稲荷大明神と函館薬祖神社の2社もあわせてお参りしてみてくださいね。
狛犬
五稜郭の石工を担当した「石方親分 喜三郎」が奉納しました。
喜三郎は、五稜郭や弁天岬台場築造のために北海道に行ったときに、
北海道内で初めて狛犬を彫ったとされています。
1863(文久3)年に社殿が改築された年に奉納された狛犬が、
現在も境内にあって、向かって右側が阿形、左側が吽形と通常の配置で置かれています。
奉納から160年近くが経過していて、表面は風化が進んでいます。
奉納された狛犬は彫りも浅くなって丸みを帯びていました。
亀田八幡宮の屋台の数は?
亀田八幡宮の屋台は年々屋台の数が減ってきていているそうです。
天候や時間帯にもよりますが、行列ができるほどの屋台というのはあまりありません。
並んでいても2~3人ほどで待ち時間もほとんどないそうですよ。
気温が低い中、長時間並ぶのにはとても厳しい寒さなんだと想像できます。
北海道という場所柄だからか、
お参りをしておみくじやお守りなどを買ってすぐ帰る人達が多そうです。
まとめ
大晦日の31日午前中から一足早い初詣に向かう人で賑わう亀田八幡宮は、
函館市内でも人気のある初詣スポットです。
初詣でも人気のスポットですが、歴史好きの方にも立ち寄りたい神社ですね。
北海道ということもあって寒さが厳しく、参拝後は長時間滞在することはないと思いますが、
寒さが厳しく足元も凍って大変滑りやすい時期です。
しっかりと防寒対策をして初詣に行きましょう。
天気にも左右されやすいので、
天気予報を気にしながら穏やかな気持ちで参拝できるといいですね。
コメント