千代保稲荷神社・初詣2024の混雑状況と交通規制!お守りのお焚き上げは?駐車場、屋台の出店数&周辺ランチ情報!

季節イベント

千代保稲荷神社

千代保稲荷神社はおちょぼさんという愛称で親しまれています。

年間200万人ほどの参拝者が訪れ、初詣の期間だけでも約26万人もの参拝者で賑わう、
人気のある初詣スポットですよ。

車で行くのが便利な場所にありますが、
交通規制もありお正月期間は長い渋滞を覚悟しなくてはいけません。

渋滞や混雑をする神社でも、ご利益は商売繁盛だけではなく、
厄除など生活全般のご利益があるとされて多くの方が参拝をしに行きます。

参拝後の屋台巡りも楽しみの一つですね。

この記事では、

・千代保稲荷神社・初詣2023の混雑状況と交通規制
・お守りのお焚き上げは?
・駐車場、屋台の出店&周辺ランチ情報

を紹介しますね。

千代保稲荷神社で初詣と初日の出を拝みながら、新しい年の開運招福を祈願しましょう!

千代保稲荷神社に初詣に行かれる方は参考にしてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

千代保稲荷神社・初詣2023の混雑状況は?

千代保稲荷神社の初詣は、
大晦日夜から参拝者が集まり始め、三が日の間は大混雑しています。

三が日を過ぎても多くの人が集まり、参道から境内は人で溢れてますよ。

お正月三が日で、ある程度混雑を避けられる時間帯は、
元日なら4時~6時の時間帯と夕方以降、
1月2、3日なら夕方以降がおすすめです。

狭めの参道には、参拝行列と、参拝を終えられた人が屋台に集まって食べ歩きする、
人達でごった返し、とくに日中時間帯は満員電車並みの混雑です!

小さなお子さんや高齢の方がご一緒に参拝するなら、
三が日をずらした方が安心するかもしれません。

どこの神社でも行動しやすいお昼前後の日中時間帯が、混雑する時間帯です。

無料と有料の駐車場がありますが、
あっという間に満車になって駐車場空き待ち渋滞が発生します。

参拝者が集中したときは、「大垣IC」を降りてすぐ渋滞する時間帯もあるそうですよ!

千代保稲荷神社の初詣は、食べ歩きも楽しみの一つなので、
参拝後の参道滞在時間が長引きそうですよね。

その影響で、駐車場の回転率が悪いかもしれません。

三が日以降なら1月7日以降が混雑を避けられそうですよ。

長く続くコロナ禍で分散参拝を心掛けていますが、
あまりにも多くの参拝者が集まるので、混雑状況はあまり変わりません。

三が日に参拝しない人は時期をずらして参拝に行くので、
初詣の参拝は長く続きそうですね。

 

千代保稲荷神社周辺の交通規制

例年、年末年始(12月31日8:00~1月12日8:00)の期間、
千代保稲荷神社周辺で交通規制が行われます。

南大鳥居から東大鳥居とその周辺道路が通行止めや駐車禁止などの規制になる
ので、詳細は公式ホームページで確認しましょう。

 

不要のお守りのお焚き上げは?

どんと焼きなどのお焚き上げもありません。

千代保稲荷神社の古くからの言い伝えでは、

・お札やお守りの授与はありません。
・御朱印の記帳もしていません。

お守りの授与がないので、境内には納札所を設けていません。

ただ、御神籤箱のおみくじは置かれていたり、
参道のお店で熊手などの縁起物を扱っているそうですよ。

千代保稲荷神社の奉納するものは?

諸説あるかもしれませんが…。

稲荷大神の使いである狐は、日本では油揚げを好むと言われているので、
お供えは賽銭ではなくて油揚げを供えます。

神社入口近くには、何軒かのお店がロウソクと藁に通された、
油揚げを1組50円で販売していますよ。

奉納台に油揚げが奉納されているのは、とても不思議な光景ですね!

霊殿

千代保稲荷神社の霊殿には名刺がいっぱい挟まれています。

商売繁盛を願って、名刺を挟んで参拝している方が多いんですよ。
あまり見られない光景ですね。

お正月だけの特別な催し

・1月1日 歳旦祭
0:30から一般祈祷が始まります。
 10:00から開運箸が約3,000名に授与されます。

・1月2日以降
9:00~14:00 一般祈祷を行います。

千代保稲荷神社の初詣・駐車場とアクセスは?

千代保稲荷神社の駐車場

千代保稲荷神社の参道入口にある、
「東口大鳥居」と「南口大鳥居」のそばに無料駐車場が1ヶ所ずつあります。

◆千代保稲荷 参拝客用無料駐車場
駐車台数:約65台
住  所:岐阜県海津市平田町三郷2205

スポンサーリンク

◆千代稲荷神社無料駐車場
駐車台数:約25台
住  所:岐阜県海津市平田町三郷1080

周辺駐車場情報

神社周辺には有料駐車場が数多くあります。

相場は約500円程度(普段は300円程度)で停められるので、
空いているのを見つけたら有料駐車場にすぐ停めましょう!

千代保稲荷神社へのアクセス

🚅:電車の場合

名鉄「新羽島駅」から徒歩約20分
養老鉄道「石津駅」から徒歩約22分

上記駅から海津市コミュニティバスで「お千代保稲荷」で下車

🚙:自動車の場合

名神高速道路「岐阜羽島IC」または「大垣IC」を降りて約15分
名神高速鉄道「安八スマートIC」を降りて約10分

千代保稲荷神社の基本情報

◆千代保稲荷神社
住  所:岐阜県海津市平田町三郷1980
電話番号:0584-66-2613
詳細情報はホームページでご確認ください。

>>ホームページはこちら

千代保稲荷神社の参拝時間

例年、初詣期間(1月1日~3日)は、終日参拝可能です。

千代保稲荷神社のご祭神とご利益は?

ご祭神は?

・大祖大神(おおみおやのおおかみ)
・稲荷大神(いなりおおかみ)、
・祖神(みおやのかみ)

ご利益は?

・商売繁盛
・家内安全
・縁結びなど

千代保稲荷神社・初詣の屋台の出店数&周辺ランチ情報は?

https://twitter.com/Gifuebooks/status/1264772268766326785

屋台の出店数と種類は?

屋台は120店ほど出店していて、
参拝後の正月名物である屋台が目的の方も多いですね。

参道は参拝行列と屋台の賑わいが入り混じって、
時間帯によっては身動きが取れないほどの大混雑です!
屋台の定番メニューは、

・たこ焼きやじゃがバター
・串カツ
・おでん
・どて串
・大学芋
・鬼まんじゅう
・甘いものでは、りんご飴やベビーカステラ、大判焼きなどが予定されています。

中にはお漬物や採れたての果物や野菜が販売されていたりします。

周辺ランチスポット

食べ歩きも色々選んで食べられるのが楽しいですが、
座ってゆっくり食べたいときもありますよね。

参道沿いには多くのお店があるので、ランチにも困りません!

千代保稲荷神社といえば、串カツが有名ですね。

参道には10店以上串カツ屋さんがあって、よくテレビにも取り上げられる、
「玉屋」が有名ですが、ほかのお店も負けずに頑張っています!

◆串カツ てっ平
串カツといえば大阪が有名ですが、店主が大阪新世界で修業してきたそうですよ。
しょうがフライやカスうどんなどもあるそうです。

住 所:海津市平田町三郷1087-1

 

◆げんき お千代保店
ソースと味噌だけではなく、カレーソースやおろしなど、
ソースの数が多くて人気があるそうです。

住 所:海津市平田町三郷1132

 

川魚料理も有名で、やはり10店以上あります。
◆稲金
ナマズ料理が名物ですが、うなぎ、鮎、鯉など川魚料理や、
地元・岐阜県食材を生かした和食を中心にして提供しています。

注文が入ってから、店頭の生け簀からナマズをさばくので、
鮮度がよく臭みもないそうですよ。

住 所:海津市平田町三郷1790

 

◆しきしま
千代保稲荷神社の鰻料理と言ったら必ず名前が出るお店です。

創業80年のお店で秘伝ダレを守り続け、
参拝後必ず立ち寄るというリピーターも多くいます。

鰻以外にもえび、鮎、鯉、ナマズの料理がいただけますよ。

住 所:海津市平田町三郷2005

まとめ

かつては、穀物の豊富を願うために参拝に来ていましたが、
今は商売繁盛や業績UPを願う人達が多く訪れています。

参拝するまでに、渋滞と参拝行列に耐えなくてはいけませんが、
できるだけ混雑を避けるように早めの行動をしましょう。

こじんまりとした神社ですが、参道にあるお店の熱気がいつもすごくて、
美味しいお食事とともに元気も貰えますね。

ロウソクと油揚げで参拝するちょっと変わった千代保稲荷神社で、
新しい年の開運招福を祈願しましょう!

スポンサーリンク
暮らしに役だつ楽しい情報をお届け!

このブログは普段の中で疑問に想った事、分からない点、知りたい事など役立つ情報をお届けしています。

あなたの暮らしに役立つ情報をお届けしていくサイトです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
nekosukeをフォローする
暮らしに役立つ生活の知恵袋

コメント

タイトルとURLをコピーしました