子供の成長を祝う七五三は、両家祖父母も成長を喜んでお祝いをしてくれます。
あなたの子供も七五三のお祝いを頂くことがあると思いますが、お祝いのお返しって必要なの?などと心配になる事があると思います。
その人によりますが、七五三のお祝いにはお返しは必要ないと言う人もいますが、本当は「感謝の気持ちを込めてお返しを贈る」ことが、後々いろいろ悩まなくて良いし、気持ち的にすっきりします。
特に義両親からお祝いを頂くと、失礼が無いようにお返しをしなくちゃ…と考えてしまいますよね。また何をお返しにすればいいの?と余計なことまで考えてしまいます。
この記事では、
・七五三のお返しの品目や熨斗の書き方は?
・七五三のお祝いをするのはなぜ?
などについて紹介しますね。
義両親・実親とお祝いの時間を共に過ごして、楽しい時間を過ごせたらいいですね。
七五三の内祝いに義両親にお礼はする?
昔からの考え方で言えば、七五三は子供の成長を祝うものなので、お祝いを頂いてもお返しは基本的に必要ない、と言われています。
そうは言っても、義両親との今後の付き合いや、感謝の気持ちを表したいなどの理由で、お返しをすることが多いです。
このお返しのことを「内祝い」といい、家族に起こった幸せを周りの人におすそ分けする、という意味がありました。今は、頂いたお祝いにお返しするという意味に変化していますよ。
七五三は、日本の伝統行事の一つで、「内孫」「外孫」という概念もあって、
義両親からはお祝いを貰わない家庭もあります。
世代や地域の風習の差などが原因で、お祝いは大きく異なります。
ただ、義両親の意識も変わってきていて、「内孫」「外孫」関係なく、孫には平等にお祝いを渡すことが増えてきているんですよ。
七五三のお祝いにお返しは必要ない、と言われていますが、義両親のタイプによっては、お返しを待っているかもしれません。
場合によっては、お返しがないことで小言を言われて、気まずい関係になるかもしれません。
そういうデメリットを思い悩むよりも、何らかの形でお返しをした方が、
義両親も喜び、ママもスッキリして、七五三祝いを終えることができるはずですよ。
また、若い世代にとっては、内祝い(お祝いのお返し)という習慣がめんどうくさい!という気持ちがあるかもしれません。形として感謝の気持ちを届けた方が、相手に伝わりやすいと思いますよ。
七五三のお返しに品物の目安は?
祖父母を招いての食事会や写真などがお返しの定番になっていますが、頂いた方は何をどうすればいいのか悩みますよね。
七五三のお返しの種類は?
七五三のお返しの種類はたくさんあるので、どれがいいのか悩みますよね。
ここでは、お返しに一番良く行われる代表的なイベントを紹介します。
☑ 食事会
お祝いの食事にお誘いして、一緒に子供の成長を祝ってもらいます。
七五三は身内で祝う行事なので食事会に招待したら、それがお返しにあたります。
食事会に招待する場合は、祝い膳や個室があるような、いつもよりいいお店が選ばれることが多いです。
ただ、主役であるお子さんの行きたいお店や、リラックスできるご自宅でお祝いをするパターンもあります。
今は、ケータリングも充実しているので、各ご家庭に合わせた食事会ができると思いますよ。
食事会後、赤飯や千歳飴など手土産を用意することも多いですが、祖父母に人気なのは孫の写真みたいです。特に、スタジオで撮影した写真や、当日のスナップ写真などを渡してみるのはいかがでしょうか。
☑ 孫の写真
ネットや写真スタジオを見てみると、写真入りアイテムが多く販売されています。
孫の成長を感じられる写真入りアイテムは、気軽に飾ることができて、フォトフレームに入れた孫の写真も喜ばれると思いますよ。
☑ 消え物や日用品
食べ物や飲み物はなくなるため「消え物」と呼ばれ、義両親の好みに合わせて贈ることができます。義両親の好みが分からないようなら、カタログギフトを用意してもいいですね。
タオルや雑貨などの日用品も、普段は買わないけどこういう機会に貰えると嬉しいな、というものが人気です。日用品も種類豊富で好みが分かれるので、カタログギフトだと安心です。
☑ お返しの予算
七五三のお返しの相場は、一般的に「半返し」と言われていて、頂いたお祝いの半分から1/3を目安にします。あまりにも高額な祝い金を頂いたときは、1万円くらいのお返しにしましょう。
七五三の内祝いの熨斗の書き方(表書き)
内祝いを物として贈るときは、熨斗をつけてお返しします。
水引
紅白の蝶結びの水引の、のし袋を選びます。
結び目がほどけてもまた結びなおせる、という意味があり、出産や進学などのお祝い事に使用します。
表書き
熨斗には、「内祝い」または「七五三内祝い」と印字されているものか、ご自身で記入します。
水引の下に、お子さんの名前を書きます。
お子さんの苗字は書かないで、名前だけですよ。
内のしと外のし
のし袋のかけかたは2通りあります。
内のし:贈り物に直接のし袋をかけて、上から包装します。
外のし:贈り物を包装してから、のし袋をかけます。
自分が祝われた側で、お返しにあたる内祝いであれば、「控えめ」「奥ゆかしい」という印象を与える、内のしを選びます。
自分が祝う側で、贈る相手にお祝いの気持ちを明確に伝えたい場合には、外のしにします。
基本的にのし袋はかけられた状態で手元にくるので、お店には「七五三の内祝い」ということを伝えれば、正しくのし袋をかけてくれますよ。
内祝いはいつまでにお返しする?
七五三祝いのお食事会に招待した場合、お食事自体が内祝いになるので、帰りに手土産を渡す程度で大丈夫です。
お返しの時期は、七五三当日から1週間~1ヶ月ぐらいまでが良いと思います。物として内祝いを渡すのは、なるべく早い時期が理想です。
もし、お返しの期間が、2週間を過ぎる場合は遅くなることを連絡しておきましょう。今後もお互いい関係でお付き合いする場合は尚更です。
また、内祝いは手渡しするのが望ましいですが、手渡しが難しい場合もあります。
その場合は、手紙や写真と一緒に配送しましょう。孫の写真が何よりものプレゼントになりますので…。
七五三の祝いをするのはなぜ?
今日は七五三。
7歳、5歳、3歳を迎えられたみなさま、おめでとうございます。諸説ありますが、5代将軍•徳川綱吉の子どものお祝い(袴着の儀)がこの日に行われたことが七五三の日付の由来と言われています。 pic.twitter.com/SFkIZ7pkxm
— 兎角堂/歴史メディア (@tokakudo) November 15, 2022
七五三は、お子さんが無事に育ったことを感謝して、これからの成長を願う日本の伝統行事です。七五三の起源は平安時代まで遡ります。
乳幼児の死亡率がとても高い時代で、「7歳までは神のうち」として扱われていました。
3歳、5歳、7歳の節目に、無事育ったこととこれからの成長を神様に祈願してお祝いしたことが、七五三の由来とされています。
全国に広まったのは江戸時代からで、庶民にまで広がったのは明治時代と言われていますよ。
七五三の基になった儀式は、平安時代の宮中で行われていたものです。
☑ 髪置の儀
平安時代の頃は、男女ともに3歳頃まで髪を剃って育てるという風習がありました。髪置の儀を迎えたら、それまで剃っていた髪を伸ばし始めます。
☑ 袴着の儀
5歳頃に正装の袴を初めて身につける儀式で、男の子は少年の仲間入りをします。
男女ともに行っていた儀式でしたが、江戸時代に男の子だけの儀式になりました。
☑ 帯解の儀
女の子がそれまで使っていた付け紐を外して、大人と同じ幅広の帯を締める儀式で、当初は男女とも9歳頃に行われていました。
江戸時代に、男の子は5歳で「袴着の儀」、女の子は7歳で「帯解の儀」を行なうようになりました。
11月15日が七五三なのはなぜ?
江戸時代三代将軍徳川家光は、息子である五代将軍綱吉が病弱なことを心配して、11月15日に健康祈願の催し物を行なったのが始まり、と言われています。
また、旧暦の11月15日は、吉凶を占う二十七宿の中で一番お日柄の良い「鬼宿日」です。
鬼宿日とは、鬼に邪魔されない日で、物事を始めようとするときに邪魔が入ることが少ない日とされている、縁起の良い日で、それにちなんだとも言われていますよ。
まとめ
義両親から七五三のお祝いを頂けるのは、嬉しい気持ちもありますが、どうお返しをすれば失礼にならないか…と頭を悩ませますよね。
お返しはいらないと言われても、感謝の気持ちを表したいなら、内祝いを贈るのが一番です。
デリケートな話なので、お祝いを頂けるかどうかは、その時にならないと分かりません。
内祝いを贈ることになるかも…という意識で、あらかじめチェックしておきましょう。お祝いと関係なく、お子さんの写真を渡せば、それが一番のプレゼントになりますよ。
お子さんの成長を祝う大切な行事なので、皆が笑顔になれる日になるといいですね。