播磨国総社・初詣2024の混雑状況は!お守りのお焚き上げは?駐車場、屋台の出店数&周辺ランチ情報!

季節イベント

播磨国総社

地元の人達に長く親しまれている播磨国総社(射楯兵主神社)は、
毎年三が日には40万人もの人が参拝に訪れます。

大晦日夜から参拝行列が延々と境内外まで続き、
三が日の間は行列が途絶えません。

小さなお子さんや高齢の方は、
三が日の参拝は避けた方がいいと言われるほど大混雑しますよ。

それでも、勝利を導いてくれたり、
縁結びにもご利益がある総社には混雑覚悟で参拝に訪れたい神社ですね。

この記事では、

・播磨国総社(射楯兵主神社)・初詣2023の混雑状況
・お守りのお焚き上げは?
・駐車場、屋台の出店&周辺ランチ情報

を紹介します。

播磨国総社で初詣と初日の出を拝みながら、新しい年の開運招福を祈願するのも良いですね!

播磨国総社に初詣に行かれる方は参考にしてください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

播磨国総社(射楯兵主神社)・初詣2023の混雑状況は?

播磨国総社は、12月31日23時45分頃開門し、
日付が変わった元日0時から初太鼓が鳴って初詣が始まります。

大晦日からの混雑は3時頃にはいったん落ち着きますが、
9時過ぎから早くも参拝行列ができ始めます。

コロナ禍では分散参拝を皆さん心掛けていますが、それでも日中時間帯は、
参拝者が集中して来るので、境内外まで長蛇の列ができていますよ。

余りの行列に参拝を断念する人も多いそうです。

正月三が日は普段より参拝者が減っているかもしれませんが、分散参拝を心掛けている分、
1月の土日祝日は参拝者で賑わうかもしれませんね。

播磨国総社の参拝者用駐車場は、
例年12月28日から1月9日まで一般利用の禁止となっています。

姫路市内には多くの寺社があるので、周辺コインパーキングや市営駐車場も
満車状態になり、駐車場空き待ちなどで渋滞になっています。

三が日に混雑を避けて参拝したい方は、
・1月1日 5時頃
・1月2日 7時頃
などの早朝時間帯がおすすめですよ。

お正月だけの特別な催し

・12月31日 師走大祓式(大晦日の輪ぬけ神事)
・1月1日  歳旦祭、新春祈願祭
・1月3日  元始祭
・1月14日~16日 えびす祭、とんど焼き

えびす祭

姫路のえべっさんと親しまれている総社の初えびす祭で、
毎年1月14日~16日に行います。

神門前参道には屋台や吉兆店が並んで、
恵美酒社では商売繁盛を祈願する人達で賑わっていますよ。

本殿前に奉納されている招福大マグロがあって、
「お金が身につく」という縁起を担いで、お賽銭をマグロにつくように投げ入れいます。

感染症対策で、例年行われる福引大会と福神楽、宝恵駕籠行列が、
2022年は中止になっていました。

とんど焼き

えびす祭と同時にとんど焼きが行われます。

例年14日6時に点火されて、16日正午まで行われます。

14~15日は夜通し火がついていますが、21~22時には閉門します。
16日は17時30分頃閉門です。

とんど焼きって?

とんど焼きは、1月15日前後に行われる、お正月飾りや昨年授与したお守りなどを、
神社などに持ち寄ってお焚き上げするものです。

各家庭の正月飾りを目印に家にきてくださった年神様を、
正月飾りやお守りなどを燃やして煙とともに見送りますよ。

どんど焼きに訪れる人は、炎の前で煙にあたって、無病息災を祈っています。

とんど焼きが行われる日にちや名称は地域によって違います。
また、神社でどんと焼きを行わずに、自治体で行う地域もありますよ。

お守りは、一年に一度は新しいお守りと替えることが望ましいとされています。

一年間身近で守ってくれたお守りに感謝して、いただいた神社へお返ししますよ。

総社では、神門入ってすぐ右側に進むと「納札所」があるのでそこへ納めてください。

本来は授与した神社に返納するものですが、遠方の場合や直接返納に行けない方は、
近くの神社の納札所に納めてもいいと言われています。

また、近所でとんど焼きを行っていたら、お焚き上げをしてもらいましょうね。

 

総社(射楯兵主神社)の初詣・駐車場とアクセスは?

播磨国総社(射楯兵主神社)の駐車場

総社一般参拝者駐車場(約30台)
お正月は閉鎖されています。

播磨国総社駐車場

スポンサーリンク

・駐車料金:最初の1時間 :200円・その後毎100円
・播磨国総社に参拝する人:30分無料
・播磨国総社で祈祷する人:無料
・住  所:兵庫県姫路市総社本町190

周辺駐車場情報

◆大手前公園地下駐車場(約323台)

大手前駐車場
・住 所:姫路市本町68
・料 金:最初の30分以内:200円
・30分超1時間以内 :400円
・終日      :1,200円

◆大手門駐車場(約555台)
・住  所:姫路市本町68

◆姫山駐車場(約246台)
・住  所:姫路市本町68-56
・大手門駐車場・姫山駐車場の料金
・最初の3時間以内:600円
・3時間超1日以内 :900円

姫路城の東側になります。隣には子供たちに人気の高い姫路動物園があり、
様々な利用がされていていつも利用頻度が高い駐車場です。

少し歩くと姫山神社等もあるので、
初詣期間中は早い時間から満車状態になると思って行動しましょう。

 

総社(射楯兵主神社)へのアクセス

🚅:電車の場合

JR、山陽電鉄「姫路駅」から徒歩約15分

🚙:自動車の場合

山陽自動車道「姫路東IC」より南へ約6㎞
姫路バイパス「姫路南ランプ」より北へ約3㎞

 

総社(射楯兵主神社)の基本情報

◆播磨国総社(射楯兵主神社)
住  所:兵庫県姫路市総社本町190
電話番号:079-224-1111
詳細情報はホームページでご確認ください。

>>ホームページはこちら

 

総社(射楯兵主神社)の参拝時間

例年、大晦日夜から参拝者が集まり始め23時頃には行列ができ始めます。

・12月31日:23:45開門
・1月1日 :21:00~22:00頃、状況に応じて閉門するそうです。
・1月2日 :6:00開門20:00~21:00頃閉門
・1月3日 :6:00開門19:00~20:00頃閉門
・1月4日以降:6:00開門17:30閉門

総社(射楯兵主神社)のご祭神とご利益は?

ご祭神は?

射楯大神(いたてのおおかみ)
日本国土を緑豊かにした植樹の神様で、勝利や幸福へ導く道開きの神様でもあります。

兵主大神(ひょうずのおおかみ)
縁結びの福の神と慕われていて、農業・興業・商業などの産業・医療・酒造など、
あらゆる分野を生み出して人々の暮らしを豊かにした国造りの神様です。

ご祭神の名前を合わせて「射楯兵主神社(いたてひょうずじんじゃ)」という
名前ですが、地域の方は親しみを込めて「総社」「姫路総社」と呼んでいます。

ご利益は?

勝利や幸福へ導く道開き、縁結びのご利益があります。

 

総社(射楯兵主神社)・初詣の屋台の出店数&周辺ランチ情報は?

総社(射楯兵主神社)の屋台情報

総社(射楯兵主神社)・初詣の屋台は大晦日から出店されます。

屋台の種類はイカ焼き・たこ焼き・焼き鳥・牛たん焼きや牛串焼きや、甘いものでは
カステラやチョコバナナなどが参道の両側にズラリと並んでいます。

 

総社一宮周辺ランチスポットは

千姫茶屋

アナゴ丼や姫路おでんが人気のお店でテーブル席と座敷があります。
徒歩6分ほどのところにあります。

住所:姫路市本町68-290 イーグレひめじ1F

イオンモール姫路リバーシティ

お出掛けするなら、大型ショッピングモールなら買い物もお食事にも困りません!
車で約20分のところにあり、ランチとウインドーショッピングには最適です。

住  所:姫路市飾磨区細江2560
電話番号:079-231-2200

 

まとめ

1400年以上の歴史がある総社には、
播磨国内の大小明神と摂末社の神様が多くいらっしゃいます。

勝利や幸福へ導く道開き、縁結びは総社のご利益でそれだけでも人気がありますが、
末社などを含めると多くのご利益もありますよ。

本殿で参拝を終えられたら、広い境内にあるお社を巡ってみてはいかがでしょうか。

総社の初詣は、渋滞と参拝行列を覚悟しなくてはいけませんが、
それが分かっていても参拝に行きたい神社ですよね。

長く続くコロナ禍で、参拝時期をずらして皆さん初詣に向かうと思います。

三が日以降も多くの参拝者で賑わいそうですが、新しい年の開運招福を祈願しましょう!

スポンサーリンク
暮らしに役だつ楽しい情報をお届け!

このブログは普段の中で疑問に想った事、分からない点、知りたい事など役立つ情報をお届けしています。

あなたの暮らしに役立つ情報をお届けしていくサイトです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
nekosukeをフォローする
暮らしに役立つ生活の知恵袋

コメント

タイトルとURLをコピーしました