アフィリエイト広告を利用しています

わらび餅の材料は何?きな粉と黒蜜の使い分けは?

未分類

わらび餅 top

わらび餅、お好きですか?

もちっと、ひんやりしていて美味しいですよね!

特に暑い夏の日は冷やして食べると最高じゃないですか?食欲がない時でも食べれちゃいますよね♪

でも、わらび餅ってそもそも何?って思いません?

あのもちっとした食感の正体って何?って疑問じゃないですか?

今回の記事では、私たちが食べている「わらび餅の材料は何で作られているのか?」
そしてきな粉と黒蜜の使い分けなどの疑問に迫ってみました。、

美味しいわらび餅のこと、ぜひもう少し知ってください!
知ったら今までよりもっと、わらび餅が美味しく食べられるかも…

スポンサーリンク

わらび餅の材料は何?

わらび餅 1

「わらび餅、って名前がついているんだから、

“わらび”から出来ているんじゃないの?」と思った人、正解です!

わらび餅は、植物のわらびから作られています。

わらびってどんな植物なのですか?
見たことないので良く分からないわ?…。

わらびとは皆さんよくご存じの山菜のわらびです。

でも、山菜として食べる時のように緑の部分を使っているわけではないですよ。

ではどこを使うかというと、根っこを使っているんです。

根っこから作ったでんぷんをわらび粉と言い、これを使って作られるのがわらび餅なんです。
本物はこのように黒っぽい
わらび餅 本物

でも、わらびからわらび粉を作るのはものすごく手間がかかります。

それに、1本のわらびからとれるわらび粉はごくごくわずか。

最近は正式なわらび粉を使わずに、「サツマイモ、レンコン、くず、タピオカ」などの澱粉が材料になっています。
なので現状は、でんぷんを使ったわらび餅がほとんどになってしまいました。

「じゃあ、今のわらび餅は本当のわらび餅じゃないじゃない!」と思うかもしれませんが、

本当のわらび粉を使うととても高価になってしまうので、仕方がないんです。

たとえ本当のわらび粉を使っていなくても、安くて美味しいわらび餅を作ってくれるお店の方々に是非感謝しましょう!

ちなみに、本物のわらび粉は黒っぽい色をしているので、

わらび粉で作ったわらび餅は黒味がかかった色になるそうですよ。

 

きな粉と黒蜜の使い分け!関東、関西の違いは

わらび餅 違い

スポンサーリンク

わらび餅はどうやって食べていますか?

きな粉?黒蜜?それとも両方?

「両方!」と答えた方は東日本の出身の方では?

きな粉と黒蜜両方をかけるのは主に東日本の食べ方なんだそうです。

西日本はきな粉しかかけないことがほとんど。

わらび餅の食べ方でも地域差があるなんて驚きですね。

実際わらび餅を製造しているメーカーさんの中には、東日本と西日本では内容を変えていて、

東日本向けにはきな粉と黒蜜を、西日本向けにはきな粉だけをつけて販売しているところもあるそうです。

「私は関東の人間だから絶対にきな粉と黒蜜をかけないと嫌!」なんて決めつけないで、

さっぱり食べたかったら関西のわらび餅を、あまーいわらび餅を食べたかったら関東のわらび餅を、

と言う風に、その時の気分でチョイスしてみるのもいいかもしれませんね♪

 

わらび餅をきな粉以外で食べる理由は?

わらび餅 きな粉以外

西日本でも東日本でもきな粉はかけて食べることがほとんどのわらび餅。

じゃあ、きな粉をかける以外の食べ方はないのでしょうか?

抹茶はわらび餅とも相性抜群!

最初からわらび餅の中に混ぜられているものもよく見かけますよね。

だから、普通に抹茶をかけて食べてもさわやかな苦味がとっても美味しいですよ♪

わらび餅は本物のわらび粉を使わずに、違うでんぷんから作られているものがほとんどということでしたよね。

中にはタピオカから作られているものもあります。

ということは、タピオカに合うものはわらび餅にも合う、ってことです。

ミルクを使った甘いドリンクに入れれば、タピオカミルクのように楽しめます。

アイスクリームやフルーツに合わせてもいい感じです。

ココアパウダーやシナモンパウダーをかけて食べる人も。

他には甘いごまだれや練乳をかけると美味しいという意見もあります。
驚くほどなんにでも合うんですね。

さっぱりとして、くせがないわらび餅は、
どんなものも受け止めてくれる大きな器の持ち主なんですねー。

素晴らしいポテンシャルの持ち主♪いろいろな食べ方が楽しめそうです。

きな粉、黒蜜が美味しいのはもちろんなんですけど、
ちょっと冒険して新しい食べ方にチャレンジしてみては?

新しいわらび餅の魅力が発見できるかもしれません…。

 

わらび餅の発祥の地は何処?

わらび餅発祥の地は埼玉県蕨(わらび)市、と言いたいところですが、残念ながらこれは間違い。

わらび餅がどこで生まれたのか、正しいことはわかっていません。

897~930年に在位していた醍醐天皇の好物だったという記録があることから、
平安時代にはすでにわらび餅は存在していました。

そして、わらび粉の名産地は奈良県です。

また、わらび餅の名店は奈良県、京都府に多数存在しています。

これらのことから考えると、このあたりがわらび餅発祥の地なのではないかという予測ができますね。

 

まとめ

わらび餅 まとめ

わらび餅は実は自分で作ることもできます。

基本的には粉と水と砂糖を混ぜて火にかけるだけという簡単さです!

粉は本物のわらび粉を使わなくても美味しくできます。

わらび粉を用意しなくても、片栗粉でもそれっぽいものができるんですよ。

それにわらび餅はどんなものでも受け入れてくれる優秀な子なので、

水のかわりにミルクを使ったり、ココアを混ぜたりしてアレンジもいろいろできちゃうんです。

普段なにげなく食べていたわらび餅ですが、食べ方に地域差があったり、

平安時代からの歴史があったり、驚くことがたくさんありますね。

いろいろなお店の物を食べてみたり、自分でアレンジして作ってみたりして、

新しいわらび餅の魅力を再発見してみてくださいね♪

スポンサーリンク
暮らしに役だつ楽しい情報をお届け!

このブログは普段の中で疑問に想った事、分からない点、知りたい事など役立つ情報をお届けしています。

あなたの暮らしに役立つ情報をお届けしていくサイトです。

nekosukeをフォローする
暮らしに役立つ生活の知恵袋

コメント

タイトルとURLをコピーしました