京都の紅葉2018!瑠璃光院おすすめ撮影ポイント?アクセスは?混雑状況は?

未分類

 

瑠璃光院は京都市左京区八瀬の地にあり、

京都市街から離れた自然豊かな場所にあります。

瑠璃光院では、「幻の紅葉」とまで言われる、

美しい紅葉が有名です。

 

瑠璃光院は2013年5月31日に一般公開を終了し

現在春と秋の期間限定で特別に公開される寺院です。

 

瑠璃光院の紅葉は素晴らしく、

これ以上に「幻想的」という言葉が、

当てはまるスポットは他にないと言われるくらい、

紅葉の名所です。

 

今回は1か月間しか拝観することのできない

幻の紅葉」が見られる瑠璃光院を紹介します。

静かなひと時を過ごのに最適な瑠璃光院の、
・瑠璃光院のおすすめ撮影ポイントは?
・瑠璃光院紅葉のアクセスは
・瑠璃光院への混雑状況は
についてお伝えします。

 

スポンサーリンク

 

瑠璃光院とは

 

 

 

 

 

 

瑠璃光院(るりこういん)は、

書院と「瑠璃の庭」「臥龍の庭」、

そして「山露地の路」の三庭で構成されています。

 

瑠璃光院の名の由来となった瑠璃の庭を、

京数寄屋造りの書院二階から見ることが出来ます。

 

瑠璃の庭は、ある気象条件が整うことで、

苔が瑠璃光浄土のように光るところから名付けられました。

 

また、三庭で構成されている一つである、

臥龍の庭は、龍が天に駆け上がる様子を表した池泉式の庭園です。

 

山露路の庭には、数十種類のカエデと十三重の石塔と茶室。

茶室「喜鶴亭」は三条実美ゆかり建物で侘び寂びの世界を感じさせてくれます。

 

瑠璃光院のおすすめ撮影ポイントは?

瑠璃光院の紅葉のおすすめ撮影ポイントは

書院二階で見られる「床もみじ」です。

瑠璃光院の「床もみじ」

「床もみじ」とは、

磨き上げられた床に反射する紅葉の事を指しています。

池や湖に映るもみじはよく見る光景ですが、

磨き上げられた床に反射するもみじって少ないですよね。

 

瑠璃の庭の紅葉が床に反射し、

上下対照に見られる紅葉は、まさに幻想的な雰囲気です。

また、瑠璃の庭は緑の苔と紅葉との、

コントラストが素晴らしく他に類をみない芸術的な美しさです。

 

床もみじ」で有名なお寺に岩倉実相院がありますが、

ただ、こちらは瑠璃光院と違って写真撮影が禁止されているんですね。

【関連記事】
>>京都の紅葉!岩倉実相院の床もみじの見頃は?アクセス&見どころなど

 

瑠璃光院は、写真撮影は禁止されていないので嬉しいですが

その分「床もみじ」を撮ろうと撮影スポットは順番待ちの人でいっぱい。

いつ順番が回ってくるのか分からないほどの人気ぶりです。

 

拝観客が多いので、パンフに乗っているような、

綺麗な写真が撮りたい方は、相当な我慢が必要になるかもしれません。

 

また、瑠璃光院は「かま風呂」の地としても知られています。

かま風呂は、壬申の乱のおりで矢傷を負った大海人皇子(天武天皇)が、

「かま風呂」で傷を癒された逸話も残っています。

 

これが日本式蒸し風呂の原型にもなっており、

今では、八瀬名物「かま風呂」として大勢の拝観客で賑わっています。

現存する数少ないかま風呂なので、必見の価値ありですね。

 

瑠璃光院紅葉の見頃は?

瑠璃光院の紅葉の見頃は、

例年11月中旬~11月下旬ですが、

2018年の見頃はいつになるのでしょうか?

気象庁の2018年9月~11月の気象予報によると、

平年より若干気温が高いと予報されていますが、

瑠璃光院のある地域は例年とさほど変わらないと見ています。

 

瑠璃光院の特別拝観の日程と紅葉の見頃時期

瑠璃光院は紅葉の見頃時期とは別に、

スポンサーリンク

歴史的建造物の保存と文化財保護のため、

春と秋のみ特別拝観が行われています。

また、期間外は拝観することができないので注意してください。

 

2018年の秋の特別拝観の日程は

2018年の瑠璃光院の「秋の特別拝観」の日程が発表されました。

10月1日12月10日です。

 

今年は約2か月半近く開催されるので、

紅葉だけではなく瑠璃光院の魅力をたっぷり楽しむことができます。

 

ここからは特別拝観の期間とは別に、

瑠璃光院の紅葉の見頃時期をお伝えします。

瑠璃光院の紅葉情報!

見頃時期
11月中旬11月下旬

拝観時間
10:00~16:30

拝観料
※期間限定公開一般2000円
(通常500円※小学生以下無料)
住 所
京都市左京区上高野東山55

お問い合わせ:075-781-4001

ホームページ
>>瑠璃光院公式サイト

瑠璃光院MAP

 

拝観料は2,000円とかなり高めに設定されていますが、

それだけ見る価値があるということでしょうか。

それとも他に何か理由があるのでしょうか。

 

一説によると拝観客が多すぎるので、

混雑を避けるためだとか、いろんな噂が飛び交っているようです。

いずれにしても一度は拝観してみたい寺院であることは間違いありません。

 

瑠璃光院への交通アクセスは?

瑠璃光院には駐車場がないので、

電車やバスでなどの公共交通機関の利用がおすすめです。

 

最寄りの交通機関

<叡山電車を利用する場合>

京阪電車「出町柳駅」下車

⇒叡山電車に乗り換え。

⇒「八瀬比叡山口駅」下車

徒歩5分

 

<京都バスを利用する場合>

地下鉄烏丸線「国際会館駅」下車

⇒京都バス(17系統)「大原行」乗車

⇒「八瀬駅」下車

徒歩7分

 

京都駅からの瑠璃光院へのおすすめルート

京都市営バス
京都駅前⇒出町柳駅前(乗車時間約30分)
出町柳(比叡山電鉄)⇒八瀬比叡山口駅(乗車時間約15分)
八瀬比叡山口駅から瑠璃光院へは徒歩5分程度で到着します。

 

車で瑠璃光院へ

瑠璃光院までどうしても車とおっしゃる方は、

瑠璃光院の奥の大原で駐車するのがいいと思います。

 

大原はバス停大原(三千院の近く)のまわりに、

1日500円円の駐車場が十数ヶ所あり結構空いてます。

瑠璃光院の最寄りのバス停「八瀬駅前」までバスで10分です。

バスは頻繁に出ているので便利だと思います。

 

※国際会館駅に停めますと蓮華寺、

瑠璃光院方面行きのバスは40分に1本しかありませんので不便です。

 

瑠璃光院への混雑は?

瑠璃光院は「床もみじ」で知る人ぞ知る紅葉スポットですが、

紅葉シーズンに入ると、朝から多くの人が訪れます。

 

チケットを買うのに1時間以上、

入場に1時間以上の待ちなんて事も普通にあります。

その辺は覚悟して行ってくださいね。

特に週末には平日以上の混雑なのでご注意下さい。

 

瑠璃光院の拝観チケットは、

前売り販売等は一切していません。

なぜなら、遠方から来る拝観者も多く居られるため、

公平に来た人から見ていただくという思いからだそうです

 

そういった気配り、心配りは嬉しいと言えば嬉しいですが、

時間が読めない観光はちょっと辛いものがありますね。

 

まとめ

京都八瀬瑠璃光院の紅葉について紹介しました。

紅葉の美しさでは、個人的に長岡京光明寺と、

京都で1、2を争うレベルだと思っています。

床もみじ」の幻想的な美しさでは、

瑠璃光院の右に出る名所はなかなかないのではないでしょうか?

ぜひ、訪れてみたい紅葉名所ですね。

 

瑠璃光院は春と秋の年二回の期間限定で、

拝観することができますが、それだけに大混雑します。

行かれるなら開門直ぐか、閉門前なら多少混雑が避けられそうです。

 

(※注意)
※紅葉の時期は気候などによって変動します。
※各寺社仏閣の拝観時間・料金などは変更されることがあります。

 

京都の紅葉スポット人気記事
>>【関連記事】京都の紅葉!長岡京光明寺おすすめスポットは?アクセス&混雑状況は?
>>【関連記事】京都の紅葉!岩倉実相院の床もみじの見頃は?アクセス&見どころなど
>>【関連記事】京都市・青蓮院門跡の紅葉2018の見頃とライトアップ情報!室内撮影も

 

 

 

スポンサーリンク
暮らしに役だつ楽しい情報をお届け!

このブログは普段の中で疑問に想った事、分からない点、知りたい事など役立つ情報をお届けしています。

あなたの暮らしに役立つ情報をお届けしていくサイトです。

nekosukeをフォローする
暮らしに役立つ生活の知恵袋

コメント

タイトルとURLをコピーしました