鶴見緑地の2023年のコスモスの開花状況は?見頃はいつまで&混雑状況は?入園料や拝観時間も紹介!

季節の花

花博記念公園 コスモス

鶴見緑地は、1990年に国際花と緑の博覧会が開催されて、
跡地を利用して作られました。

ピンクや白、時には黄色の色鮮やかな花を咲かせるコスモスは、
早いところで「7月下旬から見頃」を迎えます。

最も遅いところでは「11月中旬まで」と長期にわたりコスモス畑を楽しめるので、
夫婦そろって出かける計画が立てやすいのもうれしいポイントですね。

園内にある「風車の丘の大花壇」では、キレイに咲き誇っていたサルビアが撤去され始め、
代わりに、「コスモス」の植え付けが始まる光景が目に飛び込んできます。

この記事では、

・鶴見緑地2023年のコスモスの開花状況は?
・見頃はいつまで&混雑状況!
・入園料と拝観時間
・駐車場とアクセスを紹介!

について解説します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

鶴見緑地2023年のコスモスの開花状況は?

花博記念公園鶴見緑地

鶴見緑地のコスモスは、
「10月中旬から11月中旬頃」が見頃予定です。

見られる場所は、「山のエリア・風車の丘」の大花壇です。

2022年8月27日のお知らせで、
サルビアの撤去・植え替え作業を8月29日から行うとのことでした。

サルビアの撤去後はコスモスの植え付けを予定しているので、
今年もコスモス畑を見ることができそうで今から心待ちにしています。

開花時期や見頃は
その年の気象状況や台風などの影響で多少前後します。

見頃については、
公式ホームページに「花情報」として確認できます。

「花情報」を常に見ておくと、
満開のコスモスを見られるのがいいですね!

コスモスの咲く時期は、台風シーズンでもあるので悪天候の影響で花が倒れることもあります。

倒れている花を見るとかわいそうになってしまいますが、復活していたり、
倒れながらもキレイに咲き誇るコスモスもあります。

コスモスはとても生命力の高い植物です。

「花博記念公園鶴見緑地公園ガイド「花と生き物
という名でコスモスなど花に関する情報が出ていますので参考にしてください。

観賞に行く前に悪天候になってしまったら、
行くのを少し我慢してから見に行ってみてください。

頑張って咲いているコスモスと会えるかもしれません。

鶴見緑地のコスモスの見頃はいつまで?

鶴見緑地では「山のエリア・風車の丘」の大花壇にコスモスを植えています。
コスモスは、例年11月上旬~中旬頃に見頃を迎えます。

コスモ氏は、ピンクや白、時には黄色の色鮮やかな花を咲かせます。

早ければ「7月下旬から見頃」を迎え、最も遅いところでは「11月中旬まで」
と長期にわたりコスモス畑を楽しめるようになっています。

夫婦そろってお出かけには計画が立てやすいのもうれしいポイントですよね。

 

鶴見緑地の混雑状況は?

コスモス畑がある「山のエリア」では、
世界の庭園を見て回ることができます。

そこでは、コスプレの方々も写真撮影を楽しんでいます。

コスモスが咲く時期にも、花をバックにして撮影をしている、
コスプレの方々がいるかもしれませんが、多くの方がマナーとルールを、
守っているそうなので、観賞を楽しむことができそうですよ。

大変人気のある公園で、例年団体の利用が多く来園しています。

春や秋など外で過ごしやすい時期の特に午前中は、開園時から幼稚園や保育園、
小中学校などから遠足や校外学習などで来園するそうです。

秋はコスモスの見頃と同じ時期ですが、
園内は広くて見どころは他にもたくさんあるので、
コスモス畑が長時間混雑していることはなさそうな気もします。

 

鶴見緑地の入園料は?

花博記念公園・鶴見緑地は一部の有料施設を除いて、

入園無料となっています。

一年を通して、季節の草花を楽しめるほか、
イベントなども多く企画されているので一日楽しめますよ。

花博記念公園 鶴見緑地の拝観時間は?

花博記念公園 鶴見緑地は24時間入園可能です。

24時間入園可能ですが、コスモス畑がある山のエリアは

4月~10月:9:00~17:30
11月~3月:9:00~16:30

となっています。

山のエリアには世界の庭園が並び、
自転車の進入禁止エリアとなっていて歩行者が安心して散歩を楽しめる場所です。

園内にある施設は、それぞれで休館日が異なります。

有料施設は多数ありますが、予約が必要な場合もあったり、
それぞれで利用時間や利用料金が異なります。

公式ホームページでご確認ください。

 

花博記念公園 鶴見緑地の基本情報

渡り鳥が羽を休める大池を真ん中にして、当時のパビリオンや庭園が残されていたり、
スポーツ施設やレクリエーション施設などがあります。

◆花博記念公園 鶴見緑地
住所  :大阪府大阪市鶴見区緑地公園2-163
電話番号:06-6911-8787

⇒詳細情報はホームページでご確認ください。

 

花博記念公園 鶴見緑地へのアクセスは?

🚙:車の場合
●大阪市内から
内環状線から花博通りを進みます。

※高速道路では、阪神高速守口線森小路ランプから、
国道163号経由で花博通りへ進みます。

●北大阪、南大阪、京都方面から
中央環状線から花博通りを進みます。

※高速道路では、近畿自動車道を北方面は「門真IC」から、
南方面は「大東鶴見IC」から進みます。
第二京阪道では「第2京阪門真IC」から進みます。

🚅:電車の場合
最寄り駅は、Osaka Metro鶴見緑地駅で徒歩すぐです。

🚃:バスの場合
●OsakaMetro天満橋・都島、諸口方面
大阪シティバスを利用して、「鶴見緑地西」または、
「鶴見緑地公園前」バス停を降ります。

●守口市駅から鶴見緑地方面
京阪バスを利用して、「鶴見緑地」バス停を降ります。

●大阪駅前、天満橋、都島、OsakaMetro門真南方面
大阪シティバスを利用して、「諸口」バス停を降ります。

 

花博記念公園 鶴見緑地の駐車場は?

◆中央第一駐車場
普通車収容台数:370台
大型車収容台数:5台
自動二輪収容台数:5台

◆中央第二駐車場
普通車収容台数:239台

◆南駐車場
普通車収容台数:303台

◆北西駐車場
普通車収容台数:122台

◆西駐車場
普通車収容台数:69台

上記駐車場の営業時間は24時間入出庫可能です。
全ての駐車場料金は共通となっています。

◆普通車の料金
昼間(07時~19時):60分300円
夜間(19時~翌7時):120分100円
24時間最大料金:平日700円、休日1,000円となります。

◆中央第一駐車場の大型車
07時~19時 :60分600円
19時~翌7時:120分100円
中央第一駐車場の自動二輪は、1日200円です。

 

園内の無料周遊バスって?

花博記念公園 鶴見緑地はとても広いです!
鶴見緑地を周遊する電気自動車の無料周遊バスがあります。

65歳以上の方または障がい者手帳をお持ちの方が優先ですが、
優先乗車の方も混雑時には乗車できない場合もあります。

月曜日が運休となっていて、周遊バスの定員は13名となっています。

ルートや時刻表は公式ホームページを見てチェックしておきましょう!

⇒園内無料周遊バスの詳細はこちら

 

花博記念公園 鶴見緑地とは?

とても広い園内なので、
3つのテーマに分けて紹介します。

 

花博記念公園は、見る・触れるエリア

風車を背景に一面に咲く季節の草花を感じることができ、
秋には紅葉やメタセコイア並木、冬には大池にくる冬鳥を見ることができます。

それぞれの季節で見せる自然を五感で感じられます。

国内最大級の温室型の植物園「咲くやこの花館」
や国際庭園なども訪れるたびに新しい発見がありますよ。

 

花博記念公園鶴見緑地は、遊ぶ・体を動かすエリア

乗馬体験などが楽しめる西日本最大級の「乗馬苑」や、
お子さんからお年寄りまで楽しめる「パークゴルフ」、
一年中遊べる屋内型の「鶴見緑地プール」などいろんなことを体験できる施設があります。

 

花博記念公園は、手ぶらで気軽に楽しむエリア

園内に3ヶ所バーベキュー場があります。
機材レンタルや食材販売もあるので気軽に手ぶらで楽しめますよ。

キャンプ場もあって、デイタイムとナイトタイムが利用できます。

上記以外にも、フリーマーケットやせせらぎマルシェ、
お子さん達に人気の大型複合遊具がある「こどもの森」など、
家族皆が満足できる公園となっています。

 

花博記念公園 鶴見緑地の場所は?

花博記念公園は、1990年に開催された「国際花と緑の博覧会」
跡地を利用した公園で、

大阪市鶴見区と守口市の市境にあります。

約120haの園内には緑が溢れていて、
大阪市という都会の中とは思いえないほど自然を満喫できる場所になっています。

鶴見緑地駅から徒歩ですぐ行くことができ、
駐車場も完備されているのでアクセス良好ですよ。

広大な敷地には大池を真ん中にして、
さまざまなエリアや施設などがあります。

あらかじめマップなどで目的地を確認してから向かいましょう。

 

まとめ

原産地がメキシコのコスモスは日本には明治時代に渡来してきて、
今では日本の秋の風景に欠かせなくなりましたね。

まだ新型コロナウイルス感染の心配もありますが、
自然を感じて心身リフレッシュさせることも大切です!

その時の状況に合わせて感染対策をして、
秋を感じられるコスモスを観賞しに行きたいですね。

花博記念公園 鶴見緑地に行ってコスモスを堪能したら、
公園内を散歩しましょう。

歩きながら秋の花を堪能していたら、
あっという間に時間は過ぎ去りますが、心は満たされますよ!

スポンサーリンク
暮らしに役だつ楽しい情報をお届け!

このブログは普段の中で疑問に想った事、分からない点、知りたい事など役立つ情報をお届けしています。

あなたの暮らしに役立つ情報をお届けしていくサイトです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
nekosukeをフォローする
暮らしに役立つ生活の知恵袋

コメント

タイトルとURLをコピーしました