松戸神社2023の七五三の祈祷料は?駐車場とアクセス方法!周辺観光スポットも

季節イベント

松戸神社 七五三

松戸神社は、人生の節目で訪れたり、
普段から参拝する人が多くて地域の人に愛されている神社です。

初めて七五三を迎えたご家族で、
松戸神社へお参りに行こうと思ったとき、いざ親としてお祝いをしようとすると、
しきたりやご祈祷を受ける際の祈祷料などが分からず不安を感じたりしませんか?

写真撮影やレンタル着物などの予約時期も初めてだとわかりません。
普段意識していないと駐車場がどうだったかも記憶があやふやだったりしますよね。

ちなみに、11月15日七五三祝祭として、お囃子獅子舞の奉納もあります。
また、令和3年は11月14日に行われとても賑やかでした。

ここでは、「松戸神社の七五三の祈祷料は?駐車場とアクセス方法!や、
合せて周辺観光スポットは?」
と題して松戸神社の七五三について紹介したいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

松戸神社の七五三の祈祷料・初穂料の相場は?

松戸神社 七五三

松戸神社は、コロナ禍での七五三詣は、
混雑緩和のため9月中旬から授与品を用意してご祈祷を受け付けています。

松戸神社の初穂料は、
「5,000円~」となっているのでお気持ちで納めてください、と言われます。

七五三の初穂料相場は
「5,000~10,000円」なので、お参りの際はご家族で相談して決めましょう。

兄弟姉妹で七五三を迎えた場合は、初穂料×兄弟姉妹分を用意します。
例えば一人5,000円と決めたら、「5,000円×兄弟姉妹分」です。

◆受け付け時間
・平 日 :電話予約(松戸神社社務所 047-362-3544)
・土日祝日:09:30~15:30 当日受け付け

※2月17日、10月第3日曜日、11月23日は神社の祭儀があるので、
神社に受け付けしているか確認しましょう。

のし袋に入れて手渡しますが、
祈祷するお子さんの名前を忘れずに書きましょうね。

初穂料の違いでご祈祷の内容は変わる訳ではなく、
ご祈祷後に頂ける授与品の内容が変わるだけです。

混雑具合とご祈祷する人数制限のため、
受け付けてもご祈祷まで時間がかかるかもしれません。

人混みを避けたい方のために、郵送によるご祈祷も受け付けています。

期間限定となっているのでHPを確認のうえ検討してみてください。
ホームページはこちら

七五三のお参りをしない場合の方法として、御祈祷申込書をプリントアウトして必要事項を記入後、
現金書留に初穂料と梱包送料1,000円、御祈祷申込書を同封の上、松戸神社まで送ります。

松戸神社に到着した翌日にご祈祷して頂き、授与品が送られてきますよ。

 

松戸神社の七五三のご祈祷時間は

ご祈祷自体はだいたい「15~30分」で終わります。

待ち時間にお子さんが飽きないよう小さなおもちゃや、
汚れないようなお菓子を持参して気を紛らわせましょう!

神社には参拝してご祈祷を受ける、参拝のみ、
七五三は写真撮影のみという家族までいろいろです。

ご祈祷をしなくても、お賽銭を入れて、子供の成長を感謝して、
これからの健康と幸運の祈りを込めて参拝することが大切ですよ。

 

松戸神社の七五三の混雑する日とは

どこの神社もそうですが、11月15日とその前後の週末や縁起のいい日は混雑します。

なので、家族皆でお参りが可能な日を選ぶのがいいですね。

 

松戸神社のアクセス方法と駐車場は?

松戸神社は、1626年創建の水戸光圀公も崇拝した松戸総鎮守です。

◆松戸神社
住  所:松戸市松戸1457番地
電話番号:047-362-3544
⇒お問い合わせはホームページへ

アクセス・🚅電車
JR常磐線・新京成線松戸駅下車して西口より徒歩7分です。

アクセス・🚌バス
松戸駅西口バス停4番乗り場から、京成バス国分経由市川駅行きのバスに乗り、
宮前町バス停で下車します。

アクセス・🚙車
東京外環道 三郷南ICより約10分
松戸ICより約7分

松戸神社の駐車場と周辺駐車場は

境内駐車場は20台(無料)です。

普段の参拝なら20台の駐車場でも足りそうですが、
七五三シーズンだと早い時間に満車になりそうですね。

近隣コインパーキングのご利用も検討してください、とHPに記載されています。

神社周辺は道が狭くて、駅からも近く住宅街の中にあります。
事前に神社駐車場と神社周辺にあるコインパーキングをチェックしてから向かってくださいね。

三井のリパーク松戸宮前町、エイブルパーキング松戸市松戸と、
松戸3丁目第5駐車場が松戸神社から近い場所にありますが、

スポンサーリンク

KITE MITE MATSUDO駐車場を利用しても歩ける距離です。

松戸神社は松戸駅周辺にあるので、他にもたくさんの駐車場があります。

駐車場渋滞を避けるために遠くのパーキングを利用するのも一つの手ですが、
お子さんは和装姿で歩きづらくなっています。

普段履き慣れている靴を持参するなど対策しましょうね!

 

松戸神社の周辺食事どころと観光スポットは?

両家の祖父母と一緒に七五三を祝うなら、ちょっと豪華な食事をしたいですね。
主役であるお子さんの意見も尊重して、皆が楽しめるお店が見つかるといいですね。

◆割烹しの田
住所  :千葉県松戸市田中新田55-5
電話番号:047-389-1919
⇒お問い合わせは:ホームページより

店内には、掘りごたつやテーブル席がある個室があります。
予算に応じた様々な懐石などがあって、お子様膳も用意して頂けます。

◆中華料理松華(そんふぁ)
住所  :千葉県松戸市二十世紀が丘萩町219-2 1F
電話番号:047-312-3131
⇒お問い合わせは:ホームページより

掘りごたつのお座敷個室があります。松戸神社からほど近いため人気があるお店ですが、
2020年7月より店舗営業をお休みしています。

現在は、くるめし弁当とお弁当
デリでお弁当の販売をしています。

◆はな膳北松戸店
住所  :千葉県松戸市北松戸2-6-1 岡田ビル3F
電話番号:047-361-8714
⇒お問い合わせは:ホームページより

旬の野菜や鮮魚を使った会席料理などが頂けるお店です。
お店でゆっくり頂くことも、店内メニューのネット注文や、仕出しの注文もできますよ。

各ご家庭で七五三の参拝方法があるように、お店で会食をしたり、
ご自宅でリラックスした状態でお祝いするなどいろいろです。

今はテイクアウトやデリバリーができるお店もいっぱいあります。

お店やご自宅のどちらであれ、家族皆がお子さんをお祝いする気持ちで食卓を囲めれば、
有意義な時間が過ごせますね。

松戸神社の周辺観光スポットは

祖父母と一緒にお出かけする時は三世代でお出かけするのもいい思い出です。

◆リトルプラネット KITE MITE MATSUDO
住所  :千葉県松戸市松戸1307−1 キテミテマツド6階
電話番号:047-703-9450
⇒お問い合わせ:ホームページから

全天候型の屋内施設で、
デジタル技術を活用してテクノロジーと遊びが一緒になっています。

お子さんの探求心や想像力を刺激しますよ。

◆松戸市立博物館
住所  :千葉県松戸市千駄堀671
電話番号:047-384-8181
⇒お問い合わせ:ホームページから

21世紀の森と広場の中に建つ体験型博物館で、
縄文時代からの松戸市の歴史などを展示している博物館です。

注目は常盤平団地の一室を再現した常設展示があり、
昭和30年代の団地をリアルに再現していてビックリしますよ。

◆森のこども館
住所  :千葉県松戸市千駄堀21世紀の森と広場内 森の工芸館
電話番号:080-7323-9980
⇒お問い合わせ:ホームページから

自然の中で遊びを発見して自分達で遊びを作って体を動かして自由に遊べる場所です。

毎月第一土曜日、翌日曜日開館で、自然の中で遊ばせたいときはおすすめの場所です。

もしかしたらお子さんによっては、
両親や祖父母と一緒に行き慣れた公園で遊ぶ方が喜ぶかもしれません。

主役はお子さんです。ぜひ意見を聞いてみましょう!

松戸神社の周辺写真スタジオは?

お子さんの節目を写真で大切な記念として残したいですね。

春頃から着物の新作発表が出始め、早い段階から予約で埋まっていきます。

遅くても参拝する2~3ヶ月前にはスタジオを予約して着物も選んでおきましょう!

◆フォトスタジオアンズガーデン松戸店
住  所:千葉県松戸市久保平賀304-6
電話番号:047-700-5151
⇒お問い合わせ:ホームページから

撮影のみのプランと、前撮りとお出かけレンタルのプランがありますよ。
4つの撮影スポットで撮影できます。

たくさんのロケーションを回る為、当然ながら撮影時間が少しかかりますが、
ステキな写真がたくさん撮れるはずです。

◆スタジオマリオ松戸・イトーヨーカドー松戸店
住  所:松戸市松戸1149 イトーヨーカドー松戸店6F
電話番号:0120-753-306 、 047-308-7012
⇒お問い合わせ:ホームページから

全国展開しているスタジオですね。早撮り撮影や当日パック(撮影&お出かけ)
などのプランと、データ受け取りや、写真集やアルバムなど豊富な商品が選べます。

◆ライフスタジオ 新松戸店
住  所:千葉県松戸市新松戸3-390-2
電話番号:047-312-1233
⇒お問い合わせ:ホームページから

一軒家のスタジオに複数の撮影場所があり、ステキな空間で撮影ができます。
撮影シーン3パターンと家族写真が基本のセットとなっていて、75カットをデータでもらえますよ。

まとめ

七五三は昔から受け継がれてきている伝統行事の一つで、私達にとって馴染み深いものの一つです。

今の七五三は、お参りする時期やお祝いするスタイルが家族によっていろいろなかたちがあります。

写真スタジオも春頃から早撮りキャンペーンや新作着物の発表があって、
七五三に向けて行動する時期が早まってきている印象です。

風習にとらわれず、情報に振り回されず、家族皆にとって無理のない計画と主役であるお子さんが、
笑顔で終われるお参りができるといいですね。

スポンサーリンク
暮らしに役だつ楽しい情報をお届け!

このブログは普段の中で疑問に想った事、分からない点、知りたい事など役立つ情報をお届けしています。

あなたの暮らしに役立つ情報をお届けしていくサイトです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
nekosukeをフォローする
暮らしに役立つ生活の知恵袋

コメント

タイトルとURLをコピーしました