お風呂上りのストレッチは痩せるの?種類と効果的なストレッチを紹介!

暮らし

風呂上り ストレッチ

ストレッチとは、英語で「stretch」と書きます。

意味は、 体の筋肉を良好な状態にする目的でするんですね!

そしてその筋肉を引っ張って伸ばすことなんですね。

身体や筋力だけではなくて縮んだ筋肉を伸ばすことで、
精神も鍛えるというような意味合いもあります。

意味から考えると、心身共に鍛えられるって一体どういうことでしょうね。

なかでもお風呂上がりのストレッチにより効果があるということで、
身体の健康に気を使っている女性に人気が高まっています。

今回は、
「お風呂上りのストレッチは痩せるの?種類と効果的なストレッチを紹介!」と題して紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

お風呂上りのストレッチは痩せるの?

セルフエクササイズとしてオススメするのは、「お風呂上り」です。

風呂上がりのストレッチは、筋肉をほぐし明日の身体を保つ、
程度ぐらいに思ってたほうがいいですね。

風呂上りのストレッチが効果的だよと言われているのは、
血行が良くて動きがスムーズで身体に負荷がかかりにくい状態だからなんですね。

お風呂に入ることで身体が温まり血行を良くします。
筋肉は、血行が良くなることで動きは滑らかになります。

血行が良くなると身体のコリもほぐれ、溜まった疲労物質が減少していき、
入浴後はそれ以前の身体よりも身体がスムーズに動きやすくなるんですね。

十分な酸素と栄養も血行が良くなることで行き渡りやすくなるんです。

間違えてはならないのは、疲労しきって炎症している筋肉は冷やさなくてはなりません。

とはいえ、湯がりで動きやすいからとストレッチやエクササイズを、
何時間も行うのは良いとはいえません。

例えば、激しい運動をした後に痛みがあったり筋肉がパンパンに腫れ上がっている時は、
炎症している恐れがあるため冷やすことが必要です。

炎症を抑えたら、その後温めます。
(捻挫や打ち身など医師の判断が必要なレベルの場合は、指示通りに冷やすor温めるを行ってくださいね)

ストレッチの種類は何があるの?

 

 

 

 

 

 

ストレッチの種類は、いったいどのようなものが何種類あるのか考えたことはありますか。

スポーツやリラクゼーション、ダイエットなどそれぞれの専門分野の中でも、

エクササイズの種類や取り入れ方、方法などは異なります。

ストレッチではなくエクササイズの種類と効果はどのくらい?

エクササイズにはどんな種類があるのか代表的な運動をあげてみました。

◆ヨガ
柔軟性やバランスコントロール、また精神コントロールの効果も期待できます。

スポンサーリンク

◆バレエ
ヨガの効果とも似ていますが、こちらは芸術の要素が高いです。
身体の柔軟性やバランスコントロールとともに、スタイル改善にも効果の期待が高まります。

◆ウォーキング
歩く姿勢を整え、体質改善や心肺機能の向上にも期待が持てます。

その他
・ジョギング
・水泳
・ピラティス
・エアロビクス
・自転車
・加圧トレーニング
・クロスフィット(今話題のエクササイズ。かなり高い運動強度で行われるフィットネスエクササイズ)
・筋トレ(器械を使うものも含みます)
などの種類があります。

華奢なラインを作りたいのならば、ヨガやバレエはオススメです。

日常生活の健康維持には、ウォーキングやジョギングも良いでしょう。

怪我や病気の後のリハビリには、ピラティスや水泳も使われたりもします。

腹筋を縦に割りたい・シックスパックを作りたい場合は、
加圧トレーニング・クロスフィット・筋トレがオススメです。

身体のどの部分を鍛えたいのかによってもエクササイズの種類や方法は様々あります。

どこから鍛えたら良いのかわからない方は、
骨盤周り・脊柱周辺は身体の支えとなるところです。

エクササイズを進めていく上でも土台作りは大事な要素となりますので、
迷ったら、体の土台づくり『体幹強化』をポイントにエクササイズを進める事がおすすめです。

 

効果的なストレットは

 

 

 

 

 

 

今回は、
「風呂上がりに効果的」なストレッチ一つとして
誰でも簡単にできる・ストレッチにフォーカスします。

まずは、体をじわじわほぐすこと。
1.ゆっくり伸びをする。 (座位でも仰向けでもOK)
-いろんな方向に伸び伸び全身を引っ張ってみてください。

2.リラックスできたところで、大きく深呼吸をする。
-自分の息が聞こえるくらい。

3.体を縮める。
-四つん這いになって猫みたいに背中を丸めてみてください。
4.もう一度ゆっくりと深呼吸をして身体の力を抜く。 (座位でも仰向けでもOK)

これを5分かけて行ってみてください。

体がほぐれ、自律神経も整い、眠りやすくなる効果が期待できます。

まとめ

効果を期待するには、「継続」が必要です。

無理のない程度に目標を設定して、まずは3日。続いたら1週間、

また続けば2週間、と少しずつ継続目標も伸ばしてみてください。

1日休んだからといってめげずに、
できるときにできるペースで続けてみようというのも大切です。

ストレッチは、取り入れ方次第では自分の体に心地よさとゆとりを与えてくれます。

でも面白いのは、心地よさを感じるためにも体を変えるためにも
自分の弱い気持ちを鍛えてくれるにはとても効果があります。

身体を鍛えることは、精神面も鍛えることにつながりますね。

人にとって
「継続」ほど難しいことはないのかもしれませんね。

ぜひ、1日で終わらずに続けて欲しいと思います。

スポンサーリンク
暮らしに役だつ楽しい情報をお届け!

このブログは普段の中で疑問に想った事、分からない点、知りたい事など役立つ情報をお届けしています。

あなたの暮らしに役立つ情報をお届けしていくサイトです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
nekosukeをフォローする
暮らしに役立つ生活の知恵袋

コメント

タイトルとURLをコピーしました