母の日は日頃の感謝の気持ちを表す行事として、
忘れる人はまずいないですよねぇ~
それくらい忘れることがない大切な日なんですが、
逆に、忘れられやすいのが「父の日」ですね!
毎年、父の日は6月の第3日曜日と決まっています。
小学生、中学生くらいまでの幼少期は、
父親の定番の肩たたきや腰押えをしたり、
そして高校生になると、貯金を叩いて父の喜びそうなネクタイや靴下などを、
母親に見てもらいプレゼントしていたと思います。
でも結婚すれば、ご主人のお父さん(義父)に、
何をプレゼントすればいいのか悩みますよね。
義父の趣味嗜好などさっぱり分からない?
どうしたらいいんだろう・・・って。
ここでは、父の日におすすめのプレゼントや、
義父にも喜ばれる感謝の手紙文例をご紹介します。
新しく義父ができたあなた、
義父へ心のこもったプレゼントができればいいですね!
参考にしてください。
目次
父の日のプレゼント義父には何をしますか?
まずは、既婚女性を対象に,
「父の日、義父に何かしますか?」というアンケートの結果をご紹介します。
父の日・義父に何かしますか?
1,何もしない | 48% |
---|---|
2,プレゼントを贈る | 39% |
3,一緒に食事をする | 9% |
4,会いに行った | 3% |
5,メッセージを送る | 2% |
6,電話をする | 1% |
アンケートは入手先や年によって数字の変動はあると思いますが、
これでいくと、何かしらの行動を起こす人が、起こさない人より若干上回っています。
このデーターを見てどのような行動を取られるかは、
あなた次第です。でもやらないよりやったほうが良いと思いますよ。
ちなみに、「父の日、実父にどんなことをしますか?」という質問に対しては、
以下のようなアンケート結果になっています。
父の日・実父にどんなことをしますか?
1,プレゼントを贈る | 50% |
---|---|
2,何もしない | 30% |
3,一緒に食事をする | 9% |
4,メッセージを贈る | 4% |
5,会いにいく | 3% |
6,電話をする | 2% |
やっぱり実父の力って凄いですね!改めてそう感じさせられるデーターです。
7割近い方が、何かしらの行動を起こしているんですね。
でも、ご主人のお父様も大事にしてあげてくださいね。
心遣い、気遣い一つで人は変わりますから。
父の日・義父へのオススメのプレゼントは何?
結婚すると、ご主人のご両親とは別々に暮らす方が多いので、
義父と会話する機会は少ないですよね。
父の日は、とても良い機会なのでこういう時こそ、
少しでも義父との距離を縮めたいものですね。
ここでは、父の日に義父との距離を縮めるための、
おすすめプレゼントをご紹介します。
義父の中には、お酒飲まない、仕事でスーツは着ない、
腕時計しない、旅行は好きじゃない、服に無関心・花も興味なし・鞄は持たない…
など、じゃ何が好きなの?何が趣味なの?
このような、義父の趣味嗜好が全く分からない状態では、
距離を縮めるどころか逆効果になってしまう危険性もありるので、
ここは、まずは情報収集など、しっかりと準備が必要です。
義父の好きな物は何か事前に調べておく
例えば、
2,旅行 (国内・海外)
3,健康状態(健康器具)
4,普段の服装(カジュアルが好み・ネクタイはしない)
5,タバコ(吸う銘柄)
6,運動(ウォーキング・ストレッチ)
7,食べ物(和食・洋食)
など、その他にまだまだあれば書き出してみて下さい。
これらの情報を事前にキャッチしておけば、選ぶリスクはかなり少なくて済むと思います。
父の日にもらって嬉しいプレゼントは何?
1,お酒類 | 35% |
---|---|
2,衣料品 | 25% |
3,スイーツ | 15% |
4,スイーツ以外 | 15% |
5,一緒に食事 | 10% |
このアンケート結果を見る限り、お父様の好きなものは、
すごくわかりやすいものばかりですね。
1,お酒について、
お酒類がトップになっていますが、
健康を気にされるなら、できるだけ避けたほうが無難ですね。
2,の衣料品について、
衣料品は普段の服装や、仕事は何をしているか?
趣味などを参考にすると選びやすいです。
無難なのは 部屋着やパジャマ、
靴下など何枚あっても困らないものの方が重宝されます。
変わったところでは、帽子、座椅子などもあります。
3,スイーツについて、
グルメ選びが苦手なお父さんには、
カタログギフトを贈って義父に好きなものを選んで貰うのも一つの方法です。
あなたがプレゼントを選ぶ場合は、
義父の健康状態をみて選ぶか、
もしくは義母と一緒に食べられるものを選ぶのがいいですね。
父の日・義父への感謝の手紙文例は?
父の日にメッセージカードを添えてプレゼントを贈るとしたら、
どのような感謝の言葉を添えるといいでしょうか。
ここでは、結婚間もない20代から30代の既婚女性、
「義父に贈る『父の日カード』のコメント」を纏めてみました。、
『帰るたびに気持ちよく迎えていただいて』と感謝の気持ちを表す」など、毎年同じにならないように、最近の出来事など、普段気になっていることを組みみ合わせると良いでしょう。
『あまり飲みすぎないでくださいね』 と体を気遣う」というように、身体をいたわる一言も、 家族として相手を思いやる心が伝わりそうです。
ただし、義父の「健康状態」をよく確認した上で話しましょう。
「『お父さまは特にオシャレだから…』と持ち上げる」というように、何かしら義父の長所を取り上げて、うまくコメントに盛り込むのも喜ばれるでしょう。
お世辞と思われるような発言になると後々しんどいですが、
こちらも気持ちを込めて言い切ってしまえば、信じてくれるのではないでしょうか。
おじいさん、おばあさんは孫にメロメロ!弱いものです。
「○○が、いつもお義父さんに会いたがっています。」と、
このときばかりは、子供(義父の孫)をダシにして最大限活用しましょう。
孫が大好きな義父なら、孫の手書きのメッセージや似顔絵を添えればもうメロメロです。
「また旅行の話でも聞かせてください。。」
義父の趣味をメッセージに取り入れれば、印象度アップは間違いないでしょう。
日頃の感謝の気持ちに加えて、①~④を上手に組み合わせてください。
でも、あまり白々しくならないように、自然な感じを心掛けましょう!
まとめ
父の日の義父に贈るプレゼントやメッセージなど、
何かしらの行動を起こしている割合は約7割近くあるようですね。
父が貰って一番喜ぶのは、やっぱりお酒類、
次いで、衣料品やグルメなどのようです。
お酒が飲めないお父様もいらっしゃると思いますが、
こちらは甘いスイーツなどがお好きかもしれませんね。
基本的に好まれるのは、日常生活に溶け込んだ必需品が圧倒的ですね。
最近では、カタログギフトなどで、義父に自分で好きなものを選んでもらう方法も増えています。
あなたが選んで贈る場合は、義父の健康状態を聞いて、
また義母と一緒に食べられるものがおすすめです。
一緒に義父への感謝や尊敬の念を伝えるメッセージも添えれば、
喜んで貰えること間違いありません。
いずれにしても、贈り物は心がこもっていないと、
せっかくのプレゼントも意味がありません。
プレゼントは日頃の感謝の気持ちをしっかり、
詰め込んで贈ることが大切ですね。
【関連記事】
父の日にプレゼントする花の種類は?その意味は?花言葉は?
父の日のプレゼントで人気は?お酒以外では?喜ばれる手作りとは?