しまばら火張山花公園に咲くコスモスの数は驚きの1000万本!
公園一帯に咲き乱れる様は圧巻ですよね。
1000万本と言われてもピンとこない数のコスモス畑が広がります。
コスモス群が咲き始めるのは、まだ暑さが残っている頃から、
ポツポツとコスモス畑全体に咲き始めます。
しまばら火張山花公園コスモスの
見頃は10月中旬~11月中旬頃となっています。
開花時期や見頃はその年の気象状況や台風などの影響で多少前後しますよ。
雲仙岳最高峰の平成新山を一望できるしまばら火張山花公園は、
一年を通じて花を思う存分楽しむことができます。
秋桜まつりは、10月10日(月曜祝日)から11月初旬まで「秋桜まつり」を開催します。
(※データーは令和4年度のものです。令和5年度は分かり次第報告いたします。)
この記事では、
・アクセスと駐車場&入園料を紹介!
について分かりやすく解説します。
雲仙岳の最高峰、平成新山を一望できる”しまばら火張山花公園では、
例年10月上旬から11月中旬頃にかけてコスモスが見頃の時期に入ります。
平成新山と1,000万本のコスモスと、6万本のヒマワリの取り合わせは圧巻です。
家族揃って秋桜の中で楽しく過ごしたいものですね!
しまばら火張山花公園2023年のコスモスの見頃と開花状況は?
しまばら火張山花公園 コスモス:見頃
本日(22日)午前中行って来ました!山がはっきり見えなかったのが残念でしたが秋桜はきれいに咲いていましたよ。
私の間隔的には今週の土日(26~27日)位までが最盛期って感じじゃないかと思います。時間とれる方行ってみてはいかがですか? pic.twitter.com/HVa91a3Hkt— 緑の桜 (@UnzenGioiko) October 22, 2019
しまばら火張山花公園は、長崎県でも最大規模のコスモスの名所です。
例年、
見頃は10月中旬~11月中旬頃となっています。
開花時期や見頃はその年の気象状況や台風などの影響で多少前後しますよ。
しまばら火張山花公園の秋桜まつりとは?
しまばら火張山花公園では、例年10月上旬から11月中旬にかけて、
コスモスが見頃を迎えます。
この時期に秋桜まつりとして、写真スポット用の額や簡易展望台、
撮影用のブランコが吊るされたりと写真撮影が楽しむことができますよ。
コスモスをアップで撮影したり、
写真スポット用の被写体を入れて撮影するのもいいですね。
コスモスと言っても、花それぞれに個性があって、
じっくり見ているとあっという間に時間が過ぎてしまいそうです。
ちなみに、写真撮影では平成新山とコスモスを一緒に撮るのが人気ですが、
それ目的なら勝負は開園直後の9:00から10:00までです。
それ以降は平成新山が逆光となってしまうそうですよ。
例年だと、この期間中はイベントが開催されています。
書道ライブや和太鼓演奏、懐かしい名車が揃う「オールドカーミーティング」、
島原物産市などで賑わっているそうですよ。
また、秋桜まつりが終了する頃に、コスモスの花切体験ができて、
持ち帰ることもできるそうです。
しまばら火張山花公園のコスモス畑は?
しまばら火張山花公園ではコスモスとともに、ひまわりの花が咲き誇ります。
10月に咲くひまわりは珍しいですね。
開花と見頃時期は例年同じ時期らしいので、
夏の花と秋の花を楽しむことができますね。
3haの敷地に、100万本のコスモスが、
隣には2haの敷地にひまわりを見ることができます。
背景には平成新山があり、赤や白、ピンク色のコスモスと、
ひまわりの黄色のコラボレーションは、
圧倒されるほどの美しさで訪れた人を魅了しています。
しまばら火張山花公園へのアクセス方法
🚙:車の場合
●長崎方面から
長崎自動車道諫早ICを降りて雲仙グリーンロードを経由します。
●熊本方面から
熊本と島原外間のフェリー利用で、がまだすロードを経由します。
🚅:電車の場合
島原駅が最寄り駅ですが、
距離が約3.4kmあるので徒歩だと40分以上かかります。
バスかタクシーを利用して、しまばら火張山花公園へ向かいましょう。
🚃:バスの場合
本数は限られますが、島鉄バスターミナルや島原駅から、
バスに乗って向かうことができます。
旧称の「芝桜公園前」がバス停留所になっているので、
バス利用の方は気をつけてくださいね。
しまばら火張山花公園の駐車場は?
しまばら火張山花公園にはすぐそばに無料の駐車場が1ケ所あります。
駐車時間:9:00から17:00まで。
収容台数:乗用車:約200台/大型バス:約20台駐車可能です。
しまばら火張山花公園の入園料は?
しまばら火張山花公園の入園料は、
・大人:300円/高校生以下は無料となっています。
入園料は、環境保全と維持管理協力金として設定しているそうです。
しまばら火張山花公園とは?
しまばら火張山花公園は、雲仙普賢岳噴火災害時に、
市民を守るために指定された砂防指定地を活用して、
島原の観光地として平成24年に作られた公園です。
NPO法人芝桜公園をつくる会が、地元ボランティアなどの協力のもと、
噴火災害で荒廃した地域の復興にという思いで、季節折々の花を育ててきました。
「しまばら芝桜公園」という公園でしたが、
平成30年2月に「しまばら火張山花公園」に名称変更しました。
最寄りバス停の名前が「芝桜公園前」なのは、その名残ですね。
花の名所としても知られていて、花を楽しむイベントも開催されています。
春には芝桜・桜・菜の花・ポピー、
秋にはコスモスとひまわりのコラボを堪能することができます。
平成新山を一望できるしまばら火張山花公園は、
歩きやすいよう遊歩道が整備されていて、花に囲まれるように道があります。
コスモス畑でも、花に囲まれるよう道があり、
全て歩くと約2キロ位になるそうですよ!
園内には、ヤギやウサギ、ポニーもいるそうです。
しまばら火張山花公園の基本情報!
広大な敷地で景色もいいしまばら火張山花公園ですが、
最寄りの島原駅から車で8分ほどと、とてもアクセスのいい場所にあります。
⇒詳細情報はホームページよでご確認ください。
しまばら火張山花公園の拝観時間を紹介!
「しまばら火張山花公園」のコスモスとヒマワリが見頃を迎えています。
雲仙普賢岳噴火災害により砂防指定地となったこの地にかつて住んでいた方々が「ふるさと復興と全国からの復興支援への感謝に」と四季折々の花々を植えています。#しまばら火張山花公園 #コスモス #711 pic.twitter.com/yqxtj8UvMX— 国土交通省長崎河川国道事務所 (@mlit_nagasaki) October 26, 2021
しまばら火張山花公園は9:00から17:00が拝観時間となっています。
開花状況によっては、終了日は変わることがあります。
荒天時は臨時閉園することもあるので注意しましょう。
台風などの影響でコスモスが倒れてしまっても、
あの細さからは想像できない強さのあるコスモスは、
また這い上がって成長することがあります。
悪天候の後に訪れようとしていたら、
しばらく我慢してから公園へ行ってみてください。
残念ながら倒れたままのものもありますが、
復活しているものもあれば、倒れながらも咲いているコスモスもあって、
コスモスの生命力に驚かされますよ。
高齢者や身体が不自由な方に、車いすを用意しています。
また、カートで園内を案内もしてくれるそうです。
高齢者や身体が不自由な方が一緒なら相談してみましょう。
しまばら火張山花公園の場所は?
島原市の中心地から少し山側にあって、
雲仙岳最高峰の平成新山がきれいに一望できます。
遠くは有明海や熊本まで見渡せるビュースポットです!
しまばら火張山花公園の場所は、200余年前に噴火したとき、
折橋地区で火の見張りとして山番所をしていた歴史があって、
それがそのまま名前となっています。
雲仙普賢岳噴火災害からの復興の象徴、
全国からの支援に感謝して後世に残る公園を、
という思いで島原市上折橋町の砂防指定地を官民一体となって整備して作られました。
まとめ
秋のしまばら火張山花公園は、平成新山を一望できるロケーションで、
約1000万本のコスモスが一面に広がっていて、
普段味わえないような雰囲気に心が癒されます。
新型コロナウイルス感染症の影響で遠出を控えてきた私達も、
少しは自然の中へ行って心身ともに癒されたいですよね。
コスモスの時期が過ぎると、冬が近づいてきます。
過ごしやすい気持ちのいい季節で、気分転換には最適です。
その時の状況に合わせて感染対策をして、
秋を感じられるコスモスを観賞しに行きたいですね。
コメント