酷暑だった2023年の夏もようやく終わりに近づいて、
秋の訪れを感じるようになり、気持ち的にも落ち着く季節になってきました。
三重県東員町にあるコスモスは、休耕田を利用したコスモス畑が見事で、
見頃時期には、白やピンクのコスモスの大パノラマの景色を見る事ができます。
東員町では、休耕田を使用して数百万本栽培されている、
コスモス畑が10月いっぱい楽しめますよ。
コスモスの見頃は例年10月中旬で、
観賞を楽しむ人や撮影する人で大変人気があります。
この記事では、
・コスモス祭りの開催期間は?
・アクセスと駐車場情報も!
について分かりやすく解説します。
撮影スポットも紹介するので参考にしてみてください。
東員町のコスモス2023の見頃は?
東員町のコスモスの見頃は、
ですが、その年によって多少見頃時期が変わる場合があります。
確実に満開のコスモスの花を観賞する場合は、
10月中旬までが良いと思います。
また東員町のコスモス畑は三重県員弁郡の観光スポットにもなっていろ、
人気スポットです。
開花時期や見頃時期は、
当然ながらその年の気象状況や台風などの影響で、多少前後します。
東員町のコスモスの開花時期は?
東員町のコスモスの開花時期は、
東員町のHPでは過去数年分と今年の開花状況が表示されています。
それを見ると、見頃は平均して10月中旬から下旬と思われます。
咲き始めから、3分咲き、5分咲き、
見頃、見頃過ぎと細かく教えてくれていますよ。
そちらを見て確認していくと、
大きな外れもなく観賞を楽しむことができますね!
東員町のコスモスまつりの開催期間は?
東員町のコスモス畑が満開🌸 pic.twitter.com/fwQVX1eptS
— ふがまるちゃん@三重を撮る人 (@fugaemon) October 20, 2021
⇒詳細な情報はホームページでご確認ください。
東員町のコスモスまつりは転作田を利用していて、
転作田一面に咲くコスモス畑は見ごたえがあります。
コスモス祭りは、東員町総合文化センター駐車場内での開催されます。
私が見に行った時は、キッチンカーなどがたくさん出ていて大変賑やかでした。
2023年は、三岐鉄道北勢線東員駅南側にコスモスが咲き誇ります。
晴れれば鈴鹿山脈も一望できる素敵なロケーションとなっています。
休耕田を利用した東員町の一面のコスモス畑ですが、
今年の作付け場所は三岐鉄道北勢線東員駅南側で観賞することができます。
東員町コスモス畑へのアクセス方法は?
🚙:車の場合
東名阪自動車道「桑名IC」から国道421号線経由で約7km
東海環状自動車道「東員IC」から約8分
🚅:電車の場合
近鉄・JR「名古屋駅」 → 「桑名駅」 → 徒歩移動
→ 三岐鉄道北勢線「西桑名駅」 → 「東員駅」
🚌:バスの場合
最寄り駅は「東員駅」バス停となっています。
オレンジバスを利用して行きましょう。
※バス運賃は中学生以上:200円、小学生:100円、未就学児無料です。
朝夕便(朝6~8時頃、夕方17~20時頃)と、
昼便(8~17時頃)の走行ルートが違うことに注意しましょうね。
詳細はホームページに記載されているのでバス利用の方は要チェックです。
東員町コスモス畑の駐車場は?
東員駅には無料で利用できる駐車場(収容台数123台)ありますが、
東員町役場と東員町総合文化センターの駐車場を利用するようホームページには記載されています。
また、東員駅には144台が停められる駐輪場もありますよ。
◆東員町役場
住 所:三重県員弁郡東員町山田1600
収容台数:約150台
◆東員町総合文化センター
住 所:三重県員弁郡東員町山田1700
収容台数:約265台
東員町のコスモス畑に咲く花の種類は?
例年、東員町のコスモス畑で咲くコスモスはセンセーション1種類です。
コスモス畑は休耕田を利用しているので、
とても広い範囲に白やピンクなど鮮やかなコスモスが咲いているのが鑑賞できますよ。
休耕田利用のため、
万が一に備えて動きやすくて汚れても気にならない靴で行きましょう。
また、例年だと東員町観光振興会がコスモスまつりを開催する日は、
飲食ブースなどが会場に立ち並び更に来場者で賑わっています。
じっくり静かな風景を楽しみたい場合は、早朝の人が少ない時間に行くのがおすすめです!
東員町のコスモスの撮影スポットは?
コスモスの季節ですね
三重県東員町のコスモス畑で遊んできました
朝一番のやわらかいコスモスが綺麗でした#tokyocameraclub #東京カメラ部 #東員町#コスモス#朝焼け pic.twitter.com/FdoobYwhPQ— なも (@i_namo) October 1, 2017
コスモス畑のそばには北勢線が走っていて、
晴れれば鈴鹿山脈が一望できるロケーションです。
また、北勢線の電車に乗ってコスモス畑を目指すと、
車窓の外に一面のコスモス畑の風景が広がりとても幻想的ですよ。
コスモス畑がある位置が道路や線路より低くて、
コスモスの背の高さも低めのものが多いので、コスモス畑を広く感じられます。
早朝には朝日を浴びて鮮やかに咲くコスモスを、
夕方には夕日に照らされたコスモス畑を観賞することができます。
また、コスモス畑のそばを走る北勢線では、
おもちゃのように見えるかわいいイメージのマッチ箱電車がナローゲージを走っています。
ナローゲージとは、線路幅が国際標準軌よりも狭い鉄道のことです。
JRが採用している1067m mゲージですが北勢線の線路幅は762mmで、
北勢線以外ではあと2ヶ所しかありません。
線路幅が狭い分、そこを走る電車も小さくてマッチ箱電車と言われています。
その貴重さと可愛さから鉄道ファンや写真撮影を趣味としている方に人気があるんですよ。
東員駅からコスモス畑を、コスモス畑の中から電車や鈴鹿山脈と一緒に撮影したりと、
思い思いの構図で撮影する方でいっぱいです。
白やピンクなどの鮮やかなコスモスの中を走る黄色い電車が、
青い空をバックにした写真はとてもキレイです!
コスモスが咲く時期になると、コスモス観賞だけではなく、
鉄道ファンや写真撮影目的の方達も多く訪れますよ。
東員町のコスモスがきれいに見える穴場スポットってあるの?
東員駅が田畑に囲まれているため、視界を遮る建物がありません。
建物に邪魔されずに広大な土地に咲いている花が見られるのは、
なかなかない経験なので贅沢な気持ちになりますね。
また、天気が良いと青空とともに鈴鹿山脈が一望できるので、
青空と山、花だけの自然だけの構図で撮影できます。
ピンクや白いコスモスの後ろを走る北勢線の黄色い電車は、
とても映えるので人気の構図ですよ。
東員駅では、電車がしばらく停車していたり、上下線がすれ違う駅なので、
シャッターチャンスが多くあります。
コスモス畑では、しゃがみ込んでコスモスを下から撮っている方も多いですね。
晴れ渡った空に白色やピンク、
濃いピンクのコスモスの花が映えて何枚も撮ってしまいます。
とても広いコスモス畑で、来場者も散らばるとそんなに気にならないかもしれませんが、
コスモス畑を独り占めして写真を撮りたい方は早朝や夕方もおすすめです。
朝焼けや夕焼けの中に咲いているコスモスは、
普段見る青空を背景にしたコスモスとは違う雰囲気です。
普段は風景の写真をあまり撮らない方でも、普段では味わえない場所で、
コスモス畑の中に入ると360度囲まれて幻想的な気持ちになります!
まとめ
2022年は早い時期から暑くなって、夏を長く感じました。
暑さの厳しさも少しずつ変わり、ようやく秋が近づいてきましたね。
東員町のコスモス畑は、北勢線の黄色い電車と一緒にコスモスを眺めたり
撮影もでき、天気に恵まれれば鈴鹿山脈も一望できるロケーションです。
青い空の下で見るコスモスもステキですが、早朝や夕方も人気の時間帯ですよ。
秋の訪れを感じられるコスモスを楽しみませんか?
ホームページの開花状況と天気をチェックして、
咲き誇ったコスモスを観賞しましょう!
コメント