吹上コスモス畑2023年の開花状況と見頃は?アクセス方法と駐車場を紹介|

季節の花

吹上コスモス畑

埼玉県鴻巣市の荒川河川敷の、吹上コスモス畑は、

例年10月中旬から10月下旬頃見頃を迎えます。

10月下旬頃に開催される「コスモスフェスティバル」には、首都圏最大級の規模に咲く約1,000万本のコスモスを一目見ようと、多くの人が訪れます。

コスモスの名所として有名で、見頃時期の土日祝日には、
多少の駐車場空き待ち渋滞が、発生するかもしれません。

ですが、好きな時間に行くことができる場所なので、
混雑回避することは可能ですよ。

この記事では、

・吹上コスモス畑2023年の開花状況と見頃
・吹上コスモス畑へのアクセスと駐車場は?
・吹上コスモス畑のコスモスの種類

について分かりやすく解説します。

コスモス畑からは、天気が良ければ秩父連山や富士山が望め、
爽やかな秋を感じながらコスモス畑を散策してみましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

吹上コスモス畑2023年の開花状況と見頃は?

河川敷を利用した広いコスモス畑で、
たくさんの種類のコスモスが咲き誇っています。

例年、10月上旬頃から開花し始め、区画ごとに種類を分けて、
植栽しているので少しずつずれて見頃を迎えるようです。

10月中旬から10月下旬には大部分のコスモスが見頃を迎えています。

遠目からだと、あまり咲いていない!?と思うかもしれませんが、河川敷まで
降りて近くで見るとたくさんの可愛らしいコスモスが咲き誇っていますよ。

遠めだと緑が目立ちますが、近くまで行くと、
可憐なコスモスが一面に咲いているのが分かります。

河川敷の花畑なので、開園日や開園時間などはなく、
近くにお住まいの方は散歩などで好きな時間に観賞することができる場所ですよ。

土日祝日は周辺道路で駐車場空き待ち渋滞が発生する事もありますが、
長時間待たされることはないはずです。

コスモス畑しかなく模擬店などがないので、事前にお弁当などを持参して
ゆっくり過ごす人達以外は、1~2時間で帰るので回転は早い場所です。

ただし、見頃時期に行われるコスモスフェスタ(例年2日間)の日は、
周辺道路で混雑し、イベントが開催されるので滞在時間が長くなります。

車で向かう人は早めに向かいましょう。

 

荒川のコスモスフェスティバル

コスモフェスティバル

10月下旬頃の見頃の時期に合わせて開催される「コスモスフェスティバル」には、
首都圏最大級の規模で、約1,000万本のコスモスが咲き誇る様子を一目見ようと、多くの人が訪れます。

イベント会場では、ステージで行われるいろいろな演目、そしてフリーマーケットや農産物店の他、日本一長い事で有名な、水管橋を渡ることができる体験会なども行われる予定です。(2022年度)

 

吹上コスモス畑へのアクセス方法は?

 

🚙:車の場合
関越自動車道「東松山IC」から約30分

🚅:電車の場合
JR高崎線「吹上駅」が最寄り駅で、
南口から徒歩約30分またはタクシー約10分

🚌:バスの場合
JR高崎線「吹上駅」南口から、コミュニティバスフラワー号「吹上南コース」に乗車して、
「コスモスアリーナふきあげ」バス停で下車します。

本数がとても少ないので、利用するなら事前に時刻表をチェックです!

 

吹上コスモス畑の駐車場

収容台数約500台の無料駐車場があります。

河川敷にある駐車場は、コスモスアリーナからのアクセスになるので、
コスモスアリーナでナビ設定して向かいましょう。

無料シャトルバス

例年、コスモスフェスティバル期間中は無料シャトルバスが運行しています。

 

吹上コスモス畑の混雑状況は

コスモスフェスティバルはコロナ渦で3年間中止になっていました。

その間、2022年に開催された途端、時間帯によっては、
周辺道路で渋滞が発生、大混雑でした。

フェスティバル期間以外は、回転も速く、
混雑していてもそんなに待たずに駐車できると予想されます。

コスモスが咲いている河川敷の散策路は、舗装路ではありません。

ベビーカーなどを利用する方は、進みずらいデコボコした道ですよ。

 

吹上コスモス畑の基本情報

■吹上コスモス畑
住 所 :埼玉県鴻巣市明用636-1(コスモスアリーナふきあげ)
電話番号:048-548-3112(コスモスアリーナふきあげ)
048-541-1008(鴻巣市商工会)

観賞期間:10月中旬~10月下旬(コスモス開花中)
観賞時間:終日
入場料 :無料

 

吹上コスモス畑の種類は?

広大な敷地には、以下のコスモスが多くみられますよ。

センセーション

https://twitter.com/tajimaman99/status/795372951818276865

コスモスと言ったら、名前を知らなくても、
このコスモスを思い浮かべる人が多いと思います。

淡いピンク色や赤色、白と色が混ざり合って植栽されていて、
淡い色ながら華やかです。

吹上コスモス畑では、メインのコスモスとして植栽されていていますよ。

 

ブライトライト(キバナコスモス)

花の色が黄色やオレンジしかないことから、
キバナコスモスとも呼ばれています。

一般的なコスモスと色が違うため、かなり印象が違いますよね。

吹上コスモス畑では一番最初に咲き始め、結構長い期間観賞できますよ。

 

キャンパスイエロー

https://twitter.com/desyabari932/status/1056832631969525762

小振りなサイズで、柔らかい印象の黄色の花弁で、
中央部が白いのが特徴的です。

スポンサーリンク

咲き始めは全体が白っぽく見えますが、
気温が下がるにつれて黄色味が増してきます。

 

ピコティ

白やピンク色の花弁を、赤色や鯉桃色の縁取りが入ったもので、
大輪の花を咲かせるコスモスです。

花弁と異なる色が縁取っているので、コスモスがくっきりと際立ちます。

 

シーシェル

花弁が筒状になっていて、
コスモスが風車を思わせるような珍しい形になっています。

花びらだけをみたら、名前の通り貝殻のようにも見えますよね。

見た目が一般的にイメージするコスモスとは、
大分異なるのでとても目を惹きます。

花鑑賞は、人によって過ごし方は違いますが、つい夢中になって、
一つ一つをじっくり見たり、写真撮影に夢中になってしまいますよね。

歩き慣れた靴を履いてコスモス観賞へ行きましょうね。

コスモス畑は、コスモスフェスタ期間以外は、お店はありません。
コスモスアリーナふきあげで、トイレや自動販売機の利用ができますよ。

 

吹上コスモス畑の写真

コスモスフェスティバル

コスモスフェスティバルは、2022年に4年振りにが開催されました。

開催日程は、10月22日・23日 9:00~16:00 の2日間で行われました。

イベントは、模擬店やステージ、農産物の販売などがありましたよ。

荒川水管橋見学会

埼玉県の荒川とその南側に並行する和田吉野川に架かる水管橋で、
全長1,100mある日本最長の水道橋です。

2022年は、橋の上で景色を楽しめる往復400mのコースと、
対岸まで行く往復2.2kmの見学会が開催されました。

水道橋を渡るだけでなく、たくさんの展示品やクイズラリー、
フォトパネルを設置した撮影スポットなどがあったそうです。

 

吹上コスモス畑のコスモスの様子

吹上コスモス畑のコスモスは、
ブライトライト(キバナコスモス)から咲き始めます。

夕焼けの中で見るキバナコスモスは、とてもキレイですね!

コスモス畑が満開を迎える時期に、多くの種類のコスモスが咲き誇ります。

濃淡あるピンク色が多いコスモスの中、
柔らかい色合いのキャンパスイエローはパッと目を惹きますね。

https://twitter.com/hinasa0207/status/1582257957253046272

コスモス畑から見た国内最長の荒川水管橋の写真で、
吹上コスモス畑ではよく見られる撮影スポットです。

見頃時期の土日祝日は、たくさんの人で賑わうため、
早朝や夕方に訪れると混雑回避ができますよ。

また、日中の日差しの中見るコスモスとはまた違う雰囲気のコスモスを、
見ることができるかもしれませんね。

夕暮れの風景もステキです。

色々な条件が必要になるので、夕焼けの中見られるかは運もありますが、
一回は夕焼けの中コスモスを見てみたいですね。

コスモスの花摘み

コスモス畑見頃時期には、指定場所限定で、コスモスの花摘みができます。

コスモスフェスティバルが終了したら、
コスモスは摘み取り自由なんだそうですよ。

11月に入ると、コスモス畑は耕してしまうそうです。

 

まとめ

コスモスは秋の季節の身近な花ですが、河川敷に広がるコスモス畑はピンク色を中心に、
色とりどりの花を咲かせていて目を惹きます。

ピンク色にも濃淡があったり、その中に赤色や白色、
濃淡ある黄色などもあったりします。

同じ種類のコスモスでもちょっとした違いで雰囲気が変わるので、
鑑賞し始めると目が離せません。

中には、変わった形のコスモスもあるので、
鑑賞し始めるとあっという間に時間が過ぎてしまいそうですね。

吹上コスモス畑はコスモスフェスティバル期間以外は、お店がありません。

コスモス畑を見ながらゆっくりと過ごしたいなら、
事前に用意していくようにしましょうね。

スポンサーリンク
暮らしに役だつ楽しい情報をお届け!

このブログは普段の中で疑問に想った事、分からない点、知りたい事など役立つ情報をお届けしています。

あなたの暮らしに役立つ情報をお届けしていくサイトです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
nekosukeをフォローする
暮らしに役立つ生活の知恵袋
タイトルとURLをコピーしました