お中元を贈るのは日頃お世話になっている人や、
疎遠で普段会う機会が少ない人へ感謝の気持ちを込めて贈るものですね。
大切なのは自分が「日頃お世話になっているな・・」と、
感じる人へ感謝の気持ちを表す物として贈るものですね。
「感謝の気持ち」が贈る相手に伝わるようお中元のマナーを心得ておくことが大切です。
しかし、いざお中元を贈ろうと思っても、「いつ贈れば良いのか?」
良く分からない…なんてことはありませんか?
ここでは「お中元を贈る時期とマナー、贈り物を選ぶポイント」
関西・関東の違いなどについてご紹介しますので、
贈る相手に失礼のないようにしっかりとチェックしてください。
お中元を贈る時期のマナーとは?
お中元の時期は年々早くなる傾向があります。
実感として手配する時期の開始が早くなっていますが、
配達される時期はあまり変わっていないという感じを受けます。
手配する時期が早くなったのは、
デパートなどのお中元商戦の開始が早くなったのが原因の一つになっているようです。
関西と関東では以前からお中元を贈る時期が異なっています。
大きく分けると東日本と西日本に分かれるという感じですね。
また北海道など、その他地域もお中元の時期は若干異なるようです。
下記でその違いを説明します。
お中元を贈る時期・関西では?
7月15日~8月15日が一般的でしたが、最近では年々早まる傾向があります。
デパートなどで手配をすれば、7月1日頃から配達するところが多いです。
お中元が8月1日以降になってしまう場合は「暑中御見舞」
目上の方には「暑中御伺」
8月8日の立秋以降は「残暑御見舞」「残暑御伺」として贈るのがマナーです。
お中元を贈る時期・関東では?
7月1日~7月15日が一般的でしたが、この期間が最もお中元の配送が多くなります。
最近では年々早くなる傾向があり、6月20日過ぎから始めるところもあるようです。
お中元の品選びのポイントは?
お中元と一口に言っても、
やはり相手の嗜好、好みを考える必要がありますね。
あなたも贈り物を頂いても、捨てるに捨てられずに困った経験などないでしょうか?
貰った相手を悩ませるようでは、
折角の気持ちが無駄になっては意味がありませんね。
そういう意味で、お中元の最適な贈り物としては、
清涼感のある食べ物か飲み物にした方が無難ですね。
<<品選びのポイント>>
1,季節ものを選ぶ
お中元を贈るのは初夏。または夏ですね。
暑い時期に贈る贈り物だからこそ、涼を感じられるものがいいと思います。
以下、お中元に人気のある贈り物として、
・冷たいビール・清涼飲料水。
・ひんやり薫る夏の涼菓子・デザートなど。
・夏が旬の果物類。
・そうめんの詰め合わせセット。
・冷え冷えのアイスの詰め合わせ。
などなど、抽象的ですが季節感を考えて選ぶのがいいと思います。
2,地域の名産・特産を選ぶ。
必ずしもそうしないといけないわけではありませんが、
遠方の方へ送る場合、あなたの住んでいるところに名産品があり、
相手がそれを喜んでくれる場合などそういったものを選ぶのもいいと思います。
・地元の特産品。
・地酒、地ビール。
3,相手の家族構成を考える
・家族に子供がいる⇒⇒子供も食べられるお菓子・夏の涼菓子などいいですね。
・大家族⇒⇒みんなで食べられる品数が豊富に入ったもの・大人数に役立つ消耗品など。
・高齢のご夫婦⇒⇒地域の名産品、ちょっと質にこだわった銘菓・銘品。
・お酒好きの主人のいる家庭⇒⇒ビール・地酒類またはお酒のあてになるもの
などなどまずは相手家族の構成を考えた上で、もらって喜ばれるものをチョイスする工夫が大切です。
4,何を選べばいいかわからない
直接話すなど、事前に相手の情報をリサーチしておくことが大事ですが、
それができなかったという場合、
相手に何を贈ったらいいかいまいちピンとこないという場合、
無難なものを選ぶのも選択肢の一つでしょう。
・自由に使える商品券
・毎日の生活で使用する洗剤・石鹸・タオル
・相手に決めてもらうカタログギフト
5,自分の印象を特徴づける
毎年同じ相手に同じものを贈る、
こうすることで相手にこの人は、
毎年○○を贈ってくれる人という印象をもって貰うことができます。
まとめ
関西・関東のお中元を贈る時期はそれぞれ地域により違いがありますが、
最近では全国的に7月15日までに届けることが一般的になりつつあるようです。
もし贈る時期を迷われる場合には、
関東、関西問わず7月上旬~20日頃に贈るのが無難ではないでしょうか。
私はいつも7月中旬頃に贈るようにしています。贈り物は相手の家族構成、年齢等
を考慮しながら選んぶようにしています。
(※注)
東日本(特に関東)と西日本(特に関西)では、基本的にお中元の期間が異なります。
・関西では7月15日(最近では7月初旬)から8月15日まで。
・関東では7月初旬(最近では6月下旬)から7月15日まで。
お中元の期間を過ぎてしまった場合は?
・関西では8月16日以降に「残暑見舞」
・関東では立秋までを「暑中御伺」や「暑中御見舞」、立秋以降は「残暑見舞」
となるので、お中元を贈る場合は注意しましょう。
<<喪中の場合は?>>
お中元はお祝いではなくお世話になった方々へのお礼のご挨拶なので、
贈る側、お相手側どちらが喪中でもマナー上は問題ありません。
ただし、どちらかが四十九日前の場合は四十九日が終わってから贈る方が良いですね!