親しい友達のところに赤ちゃんが生まれたりすると、
自分のことでなくても嬉しいし、早く顔が見たいな・・・。などと思いますよね。
中でも男友達に出産お祝いを贈るときなどは、何を贈ったらいいのか?どうしようとか悩みますね。
でも他の人はどうしているんだろうとか、いろいろ気になります。
また何人か親しい友達で一緒に祝ってあげるというのもありますね。
そんな貴方に、男友達に出産祝いを贈る金額の相場やマナーと、
出産祝いを贈る最適な時期などお伝えしていきたいと思います。
目次
男友達に出産祝いを贈る金額の相場は?
(出典:https://www.pakutaso.com/)
普通のおつき合いであれば、「5000円~1万円」というのが一般的ですが、
親しい友達だから、もう少しあげたいと思う時ってありますよね!。
限度はありませんが、2万円でしたら問題はありません。
何人か親しい友人がまとめてお祝いしたいという場合があります。
絶対に入れてはいけない金額は
この場合絶対避けなければならないのは、
4万とか9万とかの数字でお祝いを包むことです。
「4」「9」という数字は、
死や苦しむにつながるとしてお祝いでは絶対に使ってはいけない数字です。
一般常識として殆どの人は、ご存知だと思いますが、
もしこのようなお祝いごとに出くわした場合、十分気をつけてください。
せっかくのお祝いが台無しになってしまいます。
また現金だけでなく、ギフト券も金券ですので喜ばれます。
品物選びの楽しみもありますので。
個人でも、グループでもお祝いを贈るというのは楽しみなものです。
喜んでくれるとうれしいですね。
お祝いに包むお札は、新札で入れるようにしましょう。
間違ってもシワになったよれよれのものなど入れないでください。
もし手元にない場合は、
銀行、郵便局などで両替をして恥をかかないように準備をしておきましょう。
祝儀袋の墨の色は
墨は慶事なので、濃く書きます。
薄く書くと弔事と間違われ、相手に不愉快な思いをさせてしまいます。
また、お札を祝儀袋に入れる時の向きにも注意します。
肖像画のある方が表です。きちんと揃えて入れます。
裏返しは弔事の場合ですので、くれぐれも気をつけて失礼にならないよう注意してくださいね。
男友達に出産祝いを贈るときに確認することは?
(出典:https://www.pakutaso.com/)
絶対にしてはいけないのは出産前に贈ることです。
私が結婚前に同じ職場だった友人ですが、
割合近くに住んでいたので、子供を連れて会いに行ったのです。
子どもは1歳ぐらいの時で、
妊娠8カ月になっていた友人は自分の子供が生まれるのを楽しみにしていたのですが、
不幸なことに生まれてすぐ赤ちゃんが亡くなってしまったのです。
生まれつき心臓が弱かったのだそうです。
もちろん周りの人も赤ちゃんの誕生を楽しみにしていたのですが、
不幸な結果に終わってしまいました。
外に出ると、赤ちゃんを見るたびに涙が出て家に閉じこもってしまいました。
でも泣いているうちに次の子供に恵まれ、
その後その友人は3人の男の子を生みました。今は幸せな生活を送っています。
ですから、まず母子の健康の確認をし、退院して会えるようになるまで待ちましょう。
また病院へ伺うのは避けたほうがよいです。
基本的に病室院は入れるのは身内だけです。
お祝いを持参する時は、あらかじめ、
電話やメールで相手の都合を聞いておくことが大事です。
まだ生まれたばかりの赤ちゃんやお母さんには健康のことが一番大切です。
男友達に出産祝いを贈る最適な時期は?
(出典:https://www.pakutaso.com/)
親しい友達の場合、やはりお祝いは手渡しするのがいいですね!
でも赤ちゃんがまだ退院してきたばかりだったりして、
お母さんの体調がすぐれないというときもあります。
そうした場合は、玄関先などで赤ちゃんの顔を見せてもらうという程度がよいです。
少し落ち着かれたら手土産などと一緒にお祝いも贈ることをおすすめします。
また間が空くようでしたら、先にお祝いだけ郵送するか、
友達に手渡しするかなどする方法をおすすめします。
やはり赤ちゃんやお母さんの体調を優先してあげましょう!
親しい友達だったら、
時々お宅へ伺い赤ちゃんへのプレゼントなどをもって成長を見せてもらうとよいですね。
メッセージも添えてあげると喜ばれますよ。
それからあまり大勢で一度に訪問するのはなるべく避けたほうがよいです。
急に大勢の人に囲まれたりすると赤ちゃんもびっくりして興奮して、
中々泣き止まなかったりするので気をつけましょうね。
また自分が体調が悪いときは延期したほうがよいです。
風邪を引いていたりしている時は避けてください。
特に注意する点としては、
長居はしないように気をつけましょう。産後であることを気遣ってあげてください。
お大事になどと、一声かけて帰るようにすると喜ばれます。
言葉は大切なコミューニケーションです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
お役に立ちましたか?
出産は女性にとって一大事業です。
健康で無事に育つことを願ってあげることが友だちへの最高のプレゼントです。
無事赤ちゃんを出産するのは大変なことです。
子供をなくすことは本当につらいことです。外へも出られなくなってしまいます。
せっかく生まれてきた赤ちゃんを大事に育てるのがお母さんです。
また友達として生まれてきた赤ちゃんを見守ってあげてください!